ケーブルモデム
[Wikipedia|▼Menu]
モトローラ製ケーブルモデム

ケーブルモデムとは、ケーブルテレビ(CATV)の基盤上で高周波チャンネル経由の双方向データ通信を実現するネットワーク・ブリッジモデムの一種である。ケーブルテレビのネットワークが持つ高帯域幅を利用してブロードバンドインターネット接続を提供するのに主に使われている。特にオーストラリアヨーロッパ北アメリカ南アメリカで広く使われている。アメリカ合衆国だけでも2009年中ごろ時点で約3800万台のケーブルモデムが使われていた[1]
目次

1 歴史

1.1 Hybrid Networks

1.2 LANcity

1.3 Zenith Homeworks

1.4 Com21

1.5 CDLP

1.6 IEEE 802.14

1.7 DOCSIS


2 ケーブルモデムとVoIP

3 ネットワーク機能

4 主なメーカー

5 関連項目

6 脚注・出典

7 外部リンク

歴史
Hybrid Networks

Hybrid Networks は1990年、世界初の高速かつ非対称(下り方向だけ特に高速)なケーブルモデム・システムを開発し特許を取得した。Hybrid Networks は一般家庭などのインターネット接続には非対称な通信で十分だと判断していた。この点は重要である。CATVシステムは本来放送のために下り方向の通信容量が極めて広くなっており、上り方向の高速化は高くつくという問題があった。また、上りと下りの速度が異なるため、それぞれの方向で全く異なるプロトコルを採用しても、全体として双方向のリンクを構築する技法を確立したという点が重要である。初期のシステムでは上り方向に通常の電話回線を使うことが多く、ケーブルだけで双方向通信を実現したものは稀だった。後にケーブルのみで双方向通信を実装する方式が一般化したが、基本的なアーキテクチャは今も変わっていない。
LANcity

LANcityは早くからケーブルモデムを開発した会社で、その独自システムはアメリカで広く採用された。LANcityは Bay Networks に買収され、Bay Networks はノーテルに買収された。その後ノーテルはケーブルモデム事業を ARRIS としてスピンオフさせた。ARRISはDOCSIS準拠のケーブルモデムおよびCMTS(局側でケーブルモデムとインターネットとを接続するシステム)を製造し続けている。
Zenith Homeworks

ゼニス・エレクトロニクスの独自プロトコルを採用したケーブルモデム Zenith Homeworks は1993年に登場した。アメリカおよび海外のいくつかのケーブルテレビ網で採用された[2][3]
Com21

Com21も早くからのケーブルモデム業者の1つで、DOCSISにより標準化されるまでは独自システムで成功していた。CATV局側のブリッジ ComController とケーブルモデム ComPort があり、ネットワーク管理システムには HP OpenView を基盤として採用していた。また、上り信号をまとめる際にノイズが発生する問題に対処するためマルチプレクサを後に開発した。Com21の独自プロトコルは Asynchronous Transfer Mode (ATM) をベースとしていた。Com21はDOCSIS準拠のケーブルモデムも開発したが、2003年に倒産した。Com21の資産はARRISが引き継いでいる。
CDLP

CDLP (Cable Data Link Protocol) はモトローラの独自システムである。CDLPカスタマ構内設備 (CPE) は、上り信号経路として公衆交換電話網 (PSTN) とケーブルネットワークの両方をサポートしていた。しかしPSTNには欠点が多く、ケーブルのみで上り下り両方を伝送する方式が主流となっていった。ケーブルのみで上り下りを扱えるケーブルモデムはデジタル加入者線 (DSL) サービスとも互角に対抗できた。CDLP規格は現在ではほとんど使われておらず、多くのプロバイダーは DOCSIS を採用している。モトローラの CyberSURFR はCDLP規格を採用したケーブルモデムの一例で、下りのピーク性能は10Mbit/s、上りピーク性能は1.532Mbit/sである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef