ケーブルプラス電話
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}KDDI > au (通信) > auおうち電話 > ケーブルプラス電話KDDI > JCOM > ケーブルプラス > ケーブルプラス電話

ケーブルプラス電話(ケーブルプラスでんわ)は、ケーブルテレビ網とKDDICDNを使用する、VoIP技術を用いた0AB?J番号IP電話プライマリ電話POTS)である。IP電話の品質クラス分類では「固定電話並みのクラスAの通話品質を安定して確保[1]」されており、回線の帯域保証を満たされているケーブルテレビ事業者のみが提供している。

ケーブルプラスに含まれるサービスで、auおうち電話のひとつ。
歴史

1997年(平成9年)からタイタス・コミュニケーションズ(被合併企業)や浦和・与野などで実用化試験(モニター)サービスを、1999年(平成11年)頃より段階的にサービスが開始され、2005年(平成17年)10月にサービスを開始[2]。同時期に大半の地域会社で実施された、J:COM回線交換方式のJ:COM Phoneは、2009年1月に原則新規販売を停止し、2017年8月にサービスが停止した[3]

2019年(令和元年)6月10日にJ:COM PHONEプラスとの合計契約世帯数が600万を突破した[4]

2024年(令和6年)1月1日、KDDIがケーブルテレビ関連事業をJCOMへ承継、ケーブルプラス電話のサービス提供事業者はJCOM(電話番号の設定、緊急通報は従来通りKDDIが提供)に変更になった。ただし、通話・通信料の請求などは従来通りサービスを提供するそれぞれのケーブルテレビ事業者を通して行われるため、ユーザーが特段の変更手続きをすることはない[5]
メリット

110番119番などへの緊急通報用電話番号に対応。

現在使用している固定電話番号を、そのままケーブルプラス電話で利用可能(番号ポータビリティ)。

電話機を交換する必要がない(ISDN専用電話機、電話機能付インターフォンなど一部を除く)。

基本料金は月1,463円であり、NTT固定回線よりも安い。

通話料がメタルIP電話より安い場合が多い[6]

電話番号の新規取得しての利用、新規に電話をひくことも可能。

電話料金の請求を、ケーブルテレビ利用料金に含めることができ、毎月の支払いが簡便になる。

プライマリ電話のため、パソコンやインターネット回線の必要がない。

auケータイと連動する割引やサービスがある。

デメリット

県外向け通話料がメタルIP電話より高い。

以下の項目は、NTT提供のひかり電話などでもおおむね同様である。詳細は「電気通信役務#電気通信サービスの苦情・相談」を参照

宅内に電話機を接続するEMTA(電話機能付きケーブルモデム)もしくはHGW(ホームゲートウェイ)を設置し、停電時の利用には給電が必要

家庭向けサービスのため、代表組みなどの規模の大きい法人向けサービスがない。タウンページへの掲載は可能[7]

050 IP電話番号、NTT東日本及びNTT西日本加入電話、INSネット64(それぞれライトプラン含む)、JCOM・KDDIの電話サービス以外で設定された電話番号(NTTひかり電話で設定された電話番号など)は、番号ポータビリティできない。また住所を移動した場合、郵政省令第24号によって定められた同一の市区町村内であっても、利用できない場合がある。

回線故障時の対応について、NTT東日本NTT西日本と同程度のサービスを受けられない可能性がある。回線構成が異なるため、災害時などの稼働率もNTTグループのそれとは異なる。

サービス提供局.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

ジュピターテレコム(J:COMグループ)

J:COMグループ各局では「J:COM PHONE プラス」の名称で提供されているが、実態は「ケーブルプラス電話」そのものである(そのため、「J:COM PHONE プラス」は「ケーブルプラス電話」と同一の障害が発生する)。
JCOM ケーブルTV事業部門#出資・運営社局の一覧参照。

北海道・東北エリア

青森ケーブルテレビ

宮城ケーブルテレビ

八戸テレビ放送

NCV米沢センター

NCV福島センター

NCV函館センター

花巻ケーブルテレビ

苫小牧ケーブルテレビ

大館ケーブルテレビ

仙台CATV

帯広シティーケーブル

一関ケーブルネットワーク

旭川ケーブルテレビ

秋田ケーブルテレビ

関東エリア

古河ケーブルテレビ

飯能ケーブルテレビ

本庄ケーブルテレビ

峡東ケーブルネット

蕨ケーブルビジョン

わたらせテレビ

ゆずの里ケーブルテレビ

YOUテレビ

東松山ケーブルテレビ

NCV新潟センター

日本ネットワークサービス

豊島ケーブルネットワーク

東京ベイネットワーク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:123 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef