ケ・ブランリ美術館
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ケ・ブランリ美術館" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年11月)

ケ・ブランリ美術館
Musee du quai Branly
エッフェル塔から見たケ・ブランリ美術館

施設情報
正式名称Musee du quai Branly
来館者数1,151,922人 (2016年)[1]
開館2006年
所在地37, quai Branly, 75007 Paris
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

ケ・ブランリ美術館(ケ・ブランリびじゅつかん、: Musee du quai Branly)は、パリ7区セーヌ川のほとりのケ・ブランリー(ブランリー河岸)にある美術館である。ケ・ブランリー美術館とも表記する[2]

ミッテラン時代の1995年より計画が開始され、2006年6月23日に開館した。この美術館はアフリカアジアオセアニア南北アメリカの固有の文明・文化・芸術を扱っており、収蔵品は30万点に及ぶ[3]
経緯

この美術館を構想したのは、「原始美術」(プリミティブ・アート)の研究者・コレクターで原始美術についての著書も出版していたジャック・ケルシャシュ(Jacques Kerchache)であった。彼がルーブル美術館に原始美術部門を開設させようと運動し新聞にもその必要を寄稿をしていた1990年、パリ市長のジャック・シラクと会い意気投合した。

シラクが大統領となると、ルーブル美術館に原始美術部門を作る準備を始めさせ、同時に原始美術専門館の建設構想も開始した。シラクはジョルジュ・ポンピドゥ大統領がポンピドゥ・センターを作り、ミッテラン大統領がオペラ・バスティーユなどグラン・プロジェを推進したように、この計画を強力に推進し、自身の在任中の代表的な文化プロジェクトにしようとした。
建築と収蔵品

ガラス張りで色とりどりの箱が突き出たような建物を設計したのはジャン・ヌーヴェルである[4]。また、熱帯を思わせる美術館周囲の庭園ランドスケープ・アーキテクトジル・クレモンの、建物外壁に植物が植えられた「生きた壁」は美術家・造園家のパトリック・ブラン(Patrick Blanc)の設計による。

所蔵品はヨーロッパ以外の世界の、古代から現代に至る美術品・民具・衣服・装飾品などである。これらはパリの人類博物館にあった民族学資料30万点と、国立アフリカ・オセアニア美術館にあった民族美術コレクション3500点からなる。巨大な内部空間には壁はなく、展示品はアフリカ・アジア・オセアニア・アメリカ各地域にゾーン分けされている。また写真、映像、音楽、文章など様々なメディアで諸民族の文化を紹介している。また常設展示以外にも館内の一部や庭園を使った特別展も開催され、多彩な収蔵品からテーマごとに選ばれた美術品が展示される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef