ケヴィン・リンチ
[Wikipedia|▼Menu]

ケヴィン・リンチ(Kevin Lynch, 1918年 - 1984年)はアメリカ合衆国都市計画家建築家、都市研究者。主著『都市のイメージ(英語版)』『廃棄の文化誌』などで知られる。
人物

シカゴ生まれ。イェール大学を卒業後、1937年から1939年までタリアセンでフランク・ロイド・ライトのもとで働いた。その後、マサチューセッツ工科大学 (MIT) で学位を取得。1948年以降、マサチューセッツ工科大学の教壇に立ち、同校で都市計画と敷地計画の講座をもって多くの後進を育てた。都市は多くの人々に視覚的にイメージされやすいことが重要だという考え方から、都市の調査分析を行う。

1960年に刊行した『都市のイメージ(英語版)(The Image of the City)』では、ボストンロサンゼルスなどで街頭を歩く一般人を対象に都市のイメージ調査に関するアンケート調査を行い、それをもとに都市をイメージする構成要素として、パス(道)、エッジ(縁)、ディストリクト(地域)、ノード(結節点)、ランドマーク(目印)の5つを挙げた。また、ボストン中心部を通る高架の高速道路が街を分断し、住民の空間認識を妨げていると論じた。日本でも『都市のイメージ』は丹下健三富田玲子により訳され、現在も都市計画や建築に関わる人によく読まれている。

全米各地の再開発ニュータウン、公園建設などに関わった。著名な弟子にパタン・ランゲージクリストファー・アレグザンダーらがいる。
主な訳書

『都市のイメージ』
丹下健三富田玲子訳、岩波書店 新装版2007年。ISBN 978-4000241380

『廃棄の文化誌』 有岡孝・駒川義隆訳、工作舎、新装版2008年。ISBN 978-4875024095

『時間の中の都市 内部の時間と外部の時間』 東京大学・大谷幸夫研究室訳、鹿島出版会、1974年。同・SD選書、2010年。ISBN 978-4306052543

関連項目

都市計画

行動地理学










都市計画
基本概念

都市

都市圏

都市的地域

郊外

土地利用

景観

ランドスケープ

主な分類

都市計画

アーバニズム

アンチ・アーバニズム (en)


都市計画の歴史 (en)

都市計画の技術的側面 (en)

都市再開発 (en)

都市設計

アーバンデザイン(en)

方格設計

地域計画/地方計画

国土形成計画

まちづくり

環境計画

環境アセスメント

環境デザイン

環境マネジメント

持続可能な開発

交通計画

完全な道路 (en)

公共交通機関

公共交通指向型開発

交通静穏化

コミュニティ道路


思想/
理論/
現象

運動

アーバンビレッジ

アテネ憲章

カー・フリー・ムーブメント (en)

輝く都市

構造主義 (en)

コンパクトシティ

スマートグロース (en)

セツルメント運動

ダークスカイ・ムーブメント (en)

田園都市 / ガーデンシティ

ガーデンサバーブ


都市美運動

トランジション・タウン

ニューアーバニズム

スマートシティ (en)

思想/
理論/
現象

インテリジェントアーバニズムの10原則 (en)

インフィル (en)

沿線開発

開発権譲渡制度 (en)

環境モデル都市

業務核都市

共有空間

近隣住区

健康都市 (en)

サード・プレイス

ジェントリフィケーション

ブリュッセライゼーション


同心円モデル

セクター・モデル

多核心モデル

線形都市 (en)


準郊外

スプロール現象

ラーバン(アーバン・フリンジ) (en)

ラーバンコミュニティ


創造都市 (en)

ゾーニング

田園回帰

テンポラリー・ユース (en)

都市化

都市環境破壊

都市計画理論 (en)

都市再開発

日本の再開発の一覧

マンション建替え


都市成長境界線 (en)

都心回帰

都市の鍼治療

土地収用

人間居住科学

パタン・ランゲージ

複合用途開発 (en)

プレイスメイキング (en)

防災まちづくり

モータリゼーション

ランドスケープ・アーバニズム

LEED-ND (en)


都市問題

狭隘道路/2項道路

開かずの踏切

医療難民

インナーシティ

YIMBY


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef