ケヴィン・ゴドレイ
[Wikipedia|▼Menu]

ケヴィン・ゴドレイ
Kevin Godley
10ccでの演奏中(1976年
基本情報
出生名Kevin Michael Godley
生誕1945年10月7日
出身地 イングランドランカシャー、プレストウィッチ
ジャンルロック (音楽)
職業ミュージシャン、ミュージック・ビデオ監督
担当楽器ボーカルドラムパーカッションキーボード
活動期間1960年代後期 -
共同作業者10ccホットレッグスゴドレイ&クレーム、GG/06

ケヴィン・マイケル・ゴドレイ(Kevin Michael Godley, 1945年10月7日 - )は、イギリス・プレストウィッチ生まれのミュージシャンプロモーションビデオディレクター。元10cc、元ゴドレイ&クレームのメンバー。日本では「ゴドレイ」の表記が定着しているが、英語圏での発音に忠実な日本語表記は「ゴドリー」である。
経歴・概要

1960年頃幼なじみのロル・クレームと共に"The Sabres"というビートバンドに参加、地元の同胞のユダヤ人集会所などで演奏活動を行う。1965年ケヴィンは同郷でおなじユダヤ系のグレアム・グールドマンのバンド"The Mockingbirds"に参加しレコードデビュー。しかし5枚のシングルを発表するもヒットを生み出せずにバンドは解散。解散後ケヴィンは再びロルとコンビを組む。グレアムのマネージメントで二人は1967年"Yellow Bellow Room Boom"名義でシングルをリリース。その後グレアムが元マインドベンダーズのエリック・スチュワートとレコーディング・スタジオ"ストロベリースタジオ"の共同出資者となったことから、スタジオミュージシャンとして出入りを始め、やがてエリック、グレアム、ロル、ケヴィンの4人でバンド活動を開始する。

1969年ヤードバーズのマネージャー、ジョルジオ・ゴメルスキーの設立したレーベル "Marmalade"から、"Frabjoy & Runcible Spoon"名義でシングルをリリース。アルバムも企画されるがレーベルの資金繰り悪化に伴いキャンセルとなる。1970年にはロル、エリック、ケヴィンの3人でレコーディングした「ネアンデルタール・マン」が"ホットレッグス"名義でリリース。全世界で200万枚以上を売り上げるヒットを記録するも以降不発に終わる。その後も4人は"Doctor Father""Fighter Squadron""Amazon Trust""The New Wave Band"などとバンド名を変えながらシングルを次々とリリースし次のヒットを狙っていく。その前後スタジオミュージシャンとして、ニール・セダカ、オハイオ・エクスプレス、ラマセスなど数多くのアーティストのレコーディングを行った。

1972年4人は、ジョナサン・キングのUKレコードから"10cc"名義でシングル「ドナ」をリリース。これが全英2位の大ヒットとなり以降バンドの活動は10cc名義が中心となっていく(74年以降は10ccに固定)。3枚目のシングル「ラバー・ブレッツ」で全英チャート1位を獲得、次々とヒットを飛ばす。1975年にマーキュリー・レコードに移籍、「アイム・ノット・イン・ラヴ」等を発表するも、1976年に音楽性の違いから(公式にはギターアタッチメント"ギズモ"の開発のため)10ccを脱退。以降ゴドレイ&クレームとしてレコードをリリースする。

1980年自分たちのシングル曲「ニューヨークのイギリス人」でミュージック・ビデオを初監督。その後ポリスデュラン・デュラン他のアーティスト達のビデオを手がけ、高い評価を受ける。ハービー・ハンコックの「ロック・イット」では1983年のMusic Week AwardsでBritish Music Promo Videosの"Top Director"を、1984年MTV Video Music Awardsで"Best Concept Video"を受賞。1985年のMTV Video Music Awardsでは"Video Vangard Award"を受賞した。またCM演出も手がけ始め、カンヌ国際広告祭では銀賞を受賞。1981年には画集"The Fun Starts Here - Outakes from A Rock Memoir"を出版するなどマルチアーティストとしての評価を固める。一方音楽活動では1985年のシングル「クライ」がプロモビデオの高評価も伴い彼らの代表曲となった。

1988年にコンビを解消。ケヴィンはその後もミュージック・ビデオの監督を続け、U2ポール・マッカートニーらの作品を手がけている。また反アパルトヘイトキャンペーンソング「サン・シティ」のビデオ制作をきっかけにチャリティー活動に目覚め、その後「ファッションエイド」「バンドエイドII」など様々なプロジェクトに参加するようになる。1990年には自らが企画した環境問題チャリティアルバム「ワン・ワールド・ワン・ヴォイス」を発表。50分強もある1曲を制作するために世界26ヶ所のスタジオで292名以上のミュージシャンが参加。この映像版は、1990年5月20日?26日に放送されたスペシャル・プログラム「ワン・ワールド・シンフォニー」の一環としてイギリスBBCを始め、NHKほか各国のTVで放送された。

2006年7月からグレアムと新ユニット"GG/06"を結成。一緒に作曲、レコーディングした新曲をダウンロード販売で発表している。2007年3月にはグレアムのライブにゲスト参加、10cc時代の曲を含む2曲でリードヴォーカルを担当した。

2008年にはエイドリアン・ディーヴォイと共同執筆したサスペンス・コメディー長編映画"Where The Treetops Glisten"がクランクイン直前まで進むも、制作中止に終わっている。
ディスコグラフィー
アルバム(オリジナル/ライヴ)

ホットレッグス

シンクス?スクール・スティンクス ? Thinks: School Stinks (1971)

10cc

10cc ? 10cc (1972)

シート・ミュージック ? Sheet Music (1974)

オリジナル・サウンドトラック ? The Original Soundtrack (1975)

びっくり電話:ハウ・デア・ユー ? How Dare You ! (1976)

キング・ビスケット・ライヴ ? In Concert (1995) ※1975年11月26日米国サンタモニカでのコンサートを収録

ゴドレイ&クレーム

ギズモ・ファンタジア ? Consequences (1977)

L ? L (1978)

ミュージック・フロム・ギズモ・ファンタジア ? Music From Consequences (1979)

フリーズ・フレーム ? Freeze Frame (1980)

イズミズム ? Ismism (1981)

バーズ・オブ・プレイ ? Birds Of Prey (1983)

ヒストリー・ミックス Vol.1 ? The History Mix Volume 1 (1985)

グッドバイ・ブルー・スカイ ? Goodbye Blue Sky (1988)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef