ケントゥム語とサテム語
[Wikipedia|▼Menu]
ケントゥム語派の諸語は西ヨーロッパの青く塗られた部分を主とした地域と東の果てのトカラ語(Tocharian)の地域に分かれる。
その両者の間にピンクで塗られた部分を主としたサテム語派諸語の地域が広がり、そのうち赤で塗られた地域(コーカサス山脈一帯)はサテム語派の発音の源郷と推定される地域。
この赤い地域は青銅器時代のシンタシタ文化、アバシェヴォ文化、およびスルプナ文化に相当する。紀元前500年ごろのインド・ヨーロッパ語族の諸語および他のいくつかの言語の分布の境界。 .mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  ケントゥム語(ケルト語派ギリシャ語派イタリック語派、および東方のトカラ語派など)   サテム語(バルト語派スラヴ語派イラン語派アルメニア語派インド語派など)   加音(英語版)を用いる諸語(ギリシャ語派、イラン語派、アルメニア語派、インド語派など)   インド・ヨーロッパ語族のうち *-tt- > -ss- の転訛をした諸語(ケルト語派、イタリック語派、ゲルマン語派)   インド・ヨーロッパ語族のうち *-tt- > -st- の転訛をした諸語(ギリシャ語派、イラン語派、スラヴ語派、バルト語派、アルメニア語派)   助格や与格および奪格複数形、さらに単数形双数形のいくつかにおいて、*-bh- でなく -m- で始まる語尾を用いる諸語(ゲルマン語派、スラヴ語派、バルト語派)

ケントゥム語(ケントゥムご)とサテム語(サテムご)は、インド・ヨーロッパ語族に属する言語の、音変化による分類である。
概要

標準的なインド・ヨーロッパ祖語(印欧祖語)の再建では、以下の3系列の舌背破裂音が想定されている。

硬口蓋音 - *?・*?・*??

軟口蓋音 - *k・*g・*g?

両唇軟口蓋音 - *k?・*g?・*g??

これら3系列の舌背破裂音は、ほとんどの娘言語で2系列に合流した。硬口蓋音と軟口蓋音が合流した言語をケントゥム語、軟口蓋音と両唇軟口蓋音が合流した言語をサテム語という。サテム語では、硬口蓋破裂音が破擦音 (t? - ts) や摩擦音 (? - s) に変化した(口蓋化)。サテム語では印欧祖語に見られた k と k? の区別は失われていることが多い。

ケントゥム語印欧祖語サテム語
*k*?*?
*k*k
*k?*k?

サテム語とケントゥム語の違いは「百」を表す単語に見ることができる。ケントゥム (centum) とサテム (satem) は、「百」を表すラテン語の centum とアヴェスタ語の sat?m に由来する。この二つの語は同系で、最初の音は印欧祖語では *? として再建される。ラテン語の語頭の /k/ の音(文字では c )は、印欧祖語の *? が *k と合流したことを示している。それに対して、アヴェスタ語の語頭の s は、 *? が *k との区別を保ち、後に口蓋化したことを表している。この語は祖語の段階で *k?mtom という形であったが、サテム語に属するイランアヴェスタ語で sat?m、リトアニア語で ?imtas、ロシア語では сто /sto/ などに変化している。一方、ケントゥム語に属するラテン語では centum /kent?/、ギリシャ語では (he-)katon(現: εκατ?ν)、英語では hund(-red)(*k > h の変化はグリムの法則による)などとなっている。
ケントゥム語とサテム語に属す言語
ケントゥム語

アナトリア語派

トカラ語派

ヘレニック語派

ゲルマン語派

ケルト語派

イタリック語派

サテム語

インド・イラン語派

バルト・スラブ語派

学者によって帰属が分かれるもの


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef