ケンタッキー・フライドチキン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

日本法人については「日本ケンタッキー・フライド・チキン」をご覧ください。

KFCコーポレーション
KFC Corporation
種類デラウェア州株式会社
完全子会社
本社所在地 アメリカ合衆国
ケンタッキー州ルイビル
設立1952年 (72年前) (1952)
業種飲食業
事業内容レストランの経営、鶏肉料理及び関連料理の販売
代表者ロジャー・イートン社長
主要株主ヤム・ブランズ 100%
関係する人物カーネル・サンダース(創業者)
外部リンクglobal.kfc.com
テンプレートを表示

KFCコーポレーション(KFC Corporation、ケンタッキー・フライド・チキンの略称)は、アメリカ合衆国のファストフードチェーン。

世界規模で展開し、世界で初めてフランチャイズビジネスを創始した。現在はペプシコ社から分派したヤム・ブランズの傘下である。
歴史詳細は「ケンタッキーフライドチキンの歴史」を参照ケンタッキー州ノースコービンのハーランド・サンダース・カフェ・アンド・ミュージアム(英語版)

カーネル・ハーランド・サンダース1890年に生まれ、インディアナ州のヘンリービル(英語版)郊外の農場で育った[1]。13歳で実家を離れたあと、サンダースは鉄道職員や保険外交員などいくつかの職業に就いたが、そのキャリアは常に順調というわけではなかった[2]

1930年、サンダースはケンタッキー州ノースコービン(アパラチア山脈のはずれにある小さな町)を通る国道25号線沿いのシェルガソリンスタンドの経営を引き受けた[3]。その年の6月までに、サンダースは物置を改造して自前のダイニングテーブルを設置し、小さな食事スペースをつくった上で、立ち寄ったドライバーにステーキカントリーハムなどの料理を提供するようになった[4]1934年、反対側の給油所の方がドライバーの視界に入りやすいため、サンダースは国道25号線の向かい側にあるピュア・オイル(英語版)のガソリンスタンドの経営を前任者から引き継いだ[5]。サンダースがフライドチキンの販売を始めたのもこの時からだった[6]。1936年までには、サンダースが経営するビジネスの成功は広く認められるものになっており、ルビー・ラフーン知事からケンタッキー・カーネルの名誉称号を授与されるほどだった[7]1940年7月、サンダースは「11種のハーブとスパイスからなるオリジナルレシピ」として後に知られるようになるレシピを完成させた[8]

1950年ローレンス・ウェザビー知事によってケンタッキー・カーネル(名誉大佐)に再任命されたあと、サンダースはその立場にふさわしい服装をするようになった。ヤギひげを生やし、黒のフロックコート(後に白のスーツに変更)とストリング・タイを着用したサンダースは、自らを「カーネル」の肩書きで呼んだ[9][10]。サンダースのレストランの客のほとんどは車で移動するドライバーであり、1955年に計画中の州間高速道路75号線のルートがケンタッキー州コービンをバイパスすることが公表されたとき、サンダースは資産を売り払ってアメリカ各地を回り、レストランのオーナーに自らのフライドチキンを売り込んだ[11]。サンダースは、1952年にはすでにユタ州サウス・ソルトレイク(英語版)市のピート・ハーマン(市内でも最大規模のレストランの経営者)にフライドチキンのレシピをフランチャイズして成功を収めていた[12]

「ケンタッキーフライドチキン」という名称は、ハーマンが雇った看板書きのダン・アンダーソンによって創り出された[13]。サンダースは、この名称が自分のフライドチキンと一般のレストランで提供される「南部風フライドチキン」(ディープフライで調理される)をはっきりと区別するのに役立つと考え、自らのビジネスにも取り入れた[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:96 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef