ケレイト
[Wikipedia|▼Menu]
12世紀のモンゴル高原の諸部族

モンゴルの歴史モンゴルの歴史
モンゴル高原
??葷粥山戎

月氏匈奴東胡
南匈奴
丁零鮮卑
高車柔然
鉄勒突厥
 東突厥
回鶻
黠戛斯達靼契丹
ナイマンケレイト大遼
(乃蛮)(客烈亦)モンゴル
モンゴル帝国
大元嶺北行省
北元
ハルハオイラト
大清外藩外蒙古
大モンゴル国
モンゴル人民共和国
モンゴル国

ケレイト(Kereid, Kerait)は、モンゴル帝国以前の時代にモンゴル高原中北部のハンガイ山脈付近に割拠していたモンゴル系テュルク系の遊牧民[1]の部族集団である。漢字表記では客烈亦、怯烈、怯烈亦など。ペルシア語史料[1]では ????? Kir?yt などと表される。
名称

ケレイト(Kereyid~Geryid)は、ケレイ(Kereyi~Gereyi)の複数形である。『集史』においてラシードゥッディーンは「ケレイ」の意味を、その祖先の顔色が「黒ずんだ色」をしていたことに由来するとしたが、おそらくは「カラス」のモンゴル語(Keriye)に由来すると考えられる。モスタールト師によると、オルドスには今でもK'eritと称する大・小・黒・白の小遊牧民集団が残存しており、キルギス族の中にもKirai~Giraiという名の有力支族がいるという。[2]

ケレイト部族はケレイト氏を始め、チルキル(ジュルキン)氏、トンカイト(コンカイト)氏、トゥマウト(トベエン)氏、サキアト(サカイト)氏、エリアト(アルバト)氏の6氏族からなっているが、支配層の一族がケレイト氏族の中から出て以来、ケレイトが彼らの総称となった。

[3]
歴史
起源

ケレイトの起源は、ウイグル帝国(回鶻)を滅ぼしたキルギス帝国(黠戛斯)をモンゴル高原から駆逐したモンゴル系部族集団(九姓タタル)の最有力種であったと考えられている。やがてケレイトの祖先にあたるこの部族集団は、同じくキルギスを追い出したナイマン部族連合(ウイグルの影響を濃厚に受けた西モンゴル地方の部族)とモンゴル高原をめぐって熾烈な覇権争いを展開することになった。アブール・ファラジによれば、ケレイト族は11世紀の初頭にオングト、ナイマンら西方の遊牧諸部族とともにネストリウス派キリスト教を信仰し、ウイグル文字を用い、文化的に進んだ部族となっていたという。

[4][5]
阻卜

遼史』に登場する阻卜という民族がケレイトに比定されている。

遼朝の聖宗が阻卜の諸部にそれぞれ節度使を任命して、その分割統治を推し進めると、これに抵抗する反乱が起き、可敦城(カトン・バリク)を包囲すると、烏古も呼応して立ち上がった。一旦は鎮圧されたものの、これを契機に契丹の西北経営に頓挫の兆しが現れはじめた。1026年、契丹軍の甘州ウイグル攻撃失敗に乗じて、阻卜諸部はそろって契丹に背き、契丹の統制力のゆるみに乗じて、北阻卜の磨古斯が阻卜諸部の統合を遂げ、1089年には遼朝もその王権を認めることとなった。この「磨古斯」なる人物は『集史』にあるマルクズ・ブイルク・カン(Margh?z B??r?q Kh?n)に比定されている。

[6]
マルクズ・ブイルク・カン

ブイル・ノールに住むタタル部族にナウル・ブイルク・カン(N???r B??r?q Kh?n)という部族長がいた。あるとき彼は機会を狙ってケレイト部族長のマルクズ・ブイルク・カンを捕えて契丹族の君主に引き渡すことに成功し、マルクズ・ブイルク・カンは木櫨に打ちつけられて処刑された。マルクズの妻クトクタイ・ハリグチ(クトクタニ・ケレクチン)[7]は復讐するため、タタル部族に酒を献上すると偽って、百オンドル(ウンドル)[8]の馬乳酒を5百万用意してタタル部へ向かった。しかし、中に入っているのは百人の武装した勇士であり、到着するなり百人の武装した勇士はナウル・ブイルク・カンをはじめとするタタル部人を次々と殺害した。こうして妻のクトクタイはマルクズの仇をとることができた。

[4][9][10]
サリク・カン

『集史』にはサリク・カン(Sariq Q?n)[11]という人物が登場するが、これもマルクズと同一人物とされる。彼はアルチ・タタルと戦い、あるとき北モンゴリアの要地ブルカン山の奪取をめぐって激戦を交えた。サリク・カンははじめ、山の近くまで押し寄せたタタル族の一首長クムス・サイジャン(Kum?s Sai??ng)を打ち負かしたが、その勝利に酔いしれて油断しているすきに、他のタタル首長コリダイ・ダイル(Q?rid?? D?y?r)に不意を突かれて大敗北し、窮地に陥った。そこで、彼はやむなくそれまで敵対していた西隣の大国ベテキン・ナイマン族のブイルク・カン(ナルクシュ・タヤン・カン)に援助を求めた。ベテキン氏族の首長はこの好機を見逃さず、早速娘をサリク・カンの子のクルチャクスに嫁がせてサリク・カンを抱き込み、東モンゴリアへの勢力拡大を計った。かくしてベテキン・ナイマンと姻族となったサリク・カンは息子の嫁の兄にあたるカジル・カン(Q??ir Q?n)と協力して、新たに軍を興しタタル族を打ち負かして、ようやく自国の再興を遂げたのである。この時、ケレイト部族を陰で支えていたのは勇敢さをもって知られていたモンゴル部族であり、ベテキン・ナイマンの首長はサリク・カンを助けた報酬として、その麾下にあったモンゴル兵を貸してくれるよう要求したが、サリク・カンはその野望に気付いていたため、要求には応じなかった。しかし、モンゴル部族もそんなケレイト族の衰えを察し、次第にケレイトを離れていった。

[12]
クルチャクス・ブイルク・カン

マルクズには2人の息子がおり、それぞれクルチャクス・ブイルク・カン(Q?rj?q? B??r?q Kh?n)、グル・カン(K?r Kh?n)といった。後を継いだのは長男のクルチャクスで、彼もまた幾多の苦難をなめながら、遂にかつてのウイグル帝国の首都であるカラ・バルガスンを本拠地とし、ケレイト部の復興を遂げる。しかし、彼の権勢も一代で終わり、その死後は残った40人の子らがカン位をめぐって激しい争いを起こした。それを懸念していたクルチャクスは生前多くの子らにそれぞれの分地を与えていた。

[10][13][14]
オン・カン

クルチャクス・ブイルク・カンには多くの子がおり、その一人トオリル(トグリル)は父が死んだとき、辺境に領地を与えられていた。クルチャクスの死後はその息子であるタイ・テムル・タイシ(T?it?m?r T??sh?)とブカ・テムル(B?q? T?m?r)がその地位を統べていたが、トオリルは戻って来るなりその兄弟を殺して父の地位を奪いとった。この時、叔父のグル・カンがやってきてトオリルを追い出し、その地位を奪った。するとトオリルはモンゴル部族のイェスゲイ・バアトルのもとに難を逃れ、イェスゲイ・バアトルの助けによってグル・カンを追い出すことができ、グル・カンはタングト地方に向かって逃亡すると、再び姿を見せることはなかった。ここでトオリルとイェスゲイ・バアトルは義兄弟の契りを結び、盟友(アンダ)の間柄となった。数年後、今度は弟のエルケ・カラ(Irke Qar?)が謀反をおこし、ナイマン部族の助力によってケレイト・カンの座を奪い、トオリルを追い出すことに成功した。トオリルは西遼(カラ・キタイ)やウイグル王国へ助けを求めたが、相手にされず、数年の間、数頭の羊を引き連れて放浪生活を送ることとなった。ある時、イェスゲイ・バアトルの息子のテムジンが成長したことを聞くと、トオリル・カンは彼に会うためグセウル湖へ向かい、取り次いでもらってテムジンと会見することができた。テムジンは父の旧友とあって快く出迎え、属下から徴収した家畜税を彼に渡した。その秋テムジンはトーラ川で宴会を開き、トオリルと父子の契りを結んだ。以降両者は同盟関係となり、テムジンの妻のボルテを救うメルキト襲撃戦で戦果を挙げて兵力をつけることができ、それによってエルケ・カラを追い出し、再び国を取り戻すことができた。

1196年春、タタル部の族長メグジン・セウルトゥらが金朝の議に従わないということで、皇帝の命を受けた右丞相の完顔襄(王京丞相)が軍勢を率いてタタル討伐を始めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef