ケルン市歴史文書館
[Wikipedia|▼Menu]

Historisches Archiv der Stadt Koln
Koln, Stadtarchiv building
施設情報
専門分野公文書館
開館14世紀
所在地〒{{{所在地郵便番号}}}
ドイツケルン(Koln)
位置北緯50度55分51秒 東経6度57分26秒 / 北緯50.930833度 東経6.957222度 / 50.930833; 6.957222
外部リンク ⇒公式サイト
プロジェクト:GLAM
表示

ケルン市歴史文書館(ケルンしれきしぶんしょかん、ドイツ語: Historisches Archiv der Stadt Koln)は、ドイツケルン基礎自治体公文書館である。ヨーロッパでも最大級の地域公文書館である。

地域公文書館は中世からケルンで記録を保管してきた。ケルン最古の設立許可書の目録は、1408/1409年に遡る。文書館で保管している最古の文書は、紀元922年のものである[1]

文書館は広大な原稿を保管するのと同様に、ケルン市の全年代の公私にわたる文書を保存している。名称にある「歴史」が、古い歴史に焦点を当てた閉架の完全な文書館であることを示唆しているのかも知れないとはいえ、この文書館は最新の地域公文書を収集している政府の公式収集庫でもある。

6階建ての文書館は、2009年3月3日に近隣のアパート2棟を巻き込んで倒壊した。近隣の建物住人二人が死亡した[2]。建設作業員の警告を受けて文書館職員と利用者は全員助かった。文書館に保管されていた歴史的資料にどれくらい実際に被害があったかは依然として不明である。市の歴史に関する手書きの記録が、相当破壊されたと考えられている。
目次

1 法的根拠

2 歴史

2.1 聖堂方式

2.2 初期の市立文書館

2.3 市庁舎の文書館

2.4 19世紀の文書収集

2.5 1897年の文書館

2.6 1971年の文書館

2.7 2009年に倒壊した文書館


3 収蔵品

4 館長の一覧

5 参考文献

6 脚注

7 外部リンク

法的根拠

ノルトライン=ヴェストファーレン州に地域公文書館が置かれているのは、1989年の「Archivgesetz des Landes NRW」法に基づいている。ケルン市文書館は市の公文書条例(Archivsatzung)によっても(最新改正は2007年)運営されている。連邦公文書法(Bundesarchivgesetz)は適用されていない。
歴史
聖堂方式

ケルンにおける初期の公文書保管方式は、文書を必要とする市民権に用いられる所謂「聖堂方式」(de:Schreinswesen)であった。「Schrein」(ラテン語の「scrinium」に語源のある「聖堂(shrine)」)は、地方行政区当局が記録や法令を保管する木製の櫃や飾り棚のことであった。このような聖堂が、ケルン市庁舎近くの聖ローレンス教区で最も有名で、中世を通じて(現代にも拡大し)記録保管に用いられた。記録は主に不動産取引に関するもので、後に聖堂書(de:Schreinsbucher)として知られることになる羊皮紙や本に殆どは残された。ケルンではこの本は紀元1130年まで遡れる。12世紀後半の同様の本は、メスやアンダーナハのものが知られている[3]。19世紀に古いケルン聖堂の記録は全て市立文書館に移された。
初期の市立文書館

少なくとも1322年には市立文書館が存在したことが確認できる。1326年に市議会は所謂白書(「Weises Buch」、法令と権利を複写した本)を創刊することを決定した。少なくとも1370年から文書館は「Haus zur Stessen」にあった[4]
市庁舎の文書館 ケルン、市庁舎、2007年 「Kolner Verbundbrief」憲章のディテール

中世のケルンでは価値ある商品や重要な取引文書が、特別に裏庭に作られたアーチ型天井の倉庫に大量に保管されていた。この保存方法は実業家と市当局の双方で用いられていた。文書には権利、契約、法律集、地図、印章、重要人物の不動産取引による文書があった。市と他地域や国際間の取引が、盛んになり繁栄したので、市当局は増える文書を十分な空間に保管することを計画した。

1406年8月19日、市議会は市庁舎に塔を増設することを議決した。塔は結局1407年から1414年にかけて建設され、市の法令の保管部屋、権利、警備用に様々な目的に提供された。建設を請け負ったのは、ケルンの会計課職員ローラント=フォン・オーデンドルプであった。四角形の上層階2つと八角形の頂上階2つのあるゴシック建築は、この時期のオランダ式鐘楼に幾分似ていて、高さは62メートルになった。葡萄酒貯蔵庫、武器庫、市議会の会議室、頂上階の消防士詰め所、市立文書館のアーチ型の部屋があった。文書はAからXまでの櫃や飾り棚に保管されていた。1396年の市の憲章である「Kolner Verbundbrief」は、王冠の施された櫃に収めて市の誇りとした。1414年から文書館は「Gewulvemeister」(貯蔵庫長官)により運営された。後に運営は市の法務委員会「syndici」に引き継がれた。

1594年、ハンザ同盟ブルッヘ事務所の記録が(当時はアントウェルペンに保管されていた)、ケルン文書館に移された。この記録にはハンザ同盟議会の議定書の写しがあった[5]。1594年の移動に伴いケルン文書館はハンザ同盟に関する歴史的文書を保管する最も重要な場所となり、従って北ドイツ一般の歴史に関してリューベック市立文書館に匹敵するまでになった。

1602年2月27日、市議会は司法と行政に関する書籍を例年行われるフランクフルト・ブックフェアで購入するよう指示した。一連の書籍は、後に市会文書館で保管され、ケルン市立図書館の基礎となった。この「ラートビブリオテーク」(市会文書館)は19世紀初頭にフランスに占領されても大きな損害のなかった数少ないケルン図書館の一つであった。

19世紀初頭にケルンで大聖堂と規範大学が世俗化すると、フランス政府はフランスの公文書をデュッセルドルフの国立公文書館に保管するよう命令した。ケルン市長が19000件の法令など多くの記録をケルン市立文書館に移すよう要求できたのは、1949年になってからであった。
19世紀の文書収集 フェルディナント=フランツ=ヴァルラフ、収集家

1818年、ケルン市はフェルディナント=フランツ=ヴァルラフの芸術、書籍、古写本の一大収集物を譲り受けた。ヴァルラフが1824年に死ぬと、彫刻と絵画は、「Wallrafianum」(現在ヴァルラフ・リヒャルツ美術館として知られるケルンの主要な美術館の一つ)の基礎になっていた。一つの実在として当時から運営された文書館や図書館は、書籍や古写本全てを保存するのに選ばれた。運営上組織が1880年代に分かれると、印刷された書籍全てがこの図書館に渡されたとはいえ、古写本は全て文書館で保管された。このことが大半の公文書館と違いケルン文書館は中世の古写本の一大収集物を誇っている理由である。文書館と図書館は、図書館がケルン大学に新たに建造された建物に移る1934年まで建物を共有していた[6]

1815年から1857年に死去するまでヨハン=ヤコブ=ペーター=フックスは有志の館長として市立文書館の運営に当たった。1824年に美術館の管理人でありワルラフコレクションの分類分けも行ったフックスは、ワルラフの友人であった。完全な文書類を再組織化し、学術的な調査ができるように内容を整えた[7]

1857年、レオンハルト=エンネンが最初の常勤の市の公文書保管人になった。自叙伝で有名になった16世紀のケルンの法律家ヘルマン=フォン・ヴァインスベルクの不動産から文書を獲得した。
1897年の文書館 1897年のケルン市公文書館(Kolnstadarchitiv)。所在地はGereonskloster 12

1894年から1897年まで市立文書館と図書館用に新しい建物が特別に建造された。建築家フリードリヒ=カール=ハイマンによるゴシック形式を模した建物は、1897年12月に竣工した[8]。新しい建物は、ケルン市が多くの独立都市や村を合併して拡大を促進した際に公文書を収容するに十分な広さがあった。

第二次世界大戦中に建物は爆撃で被害を受けた。しかし記録と古文書は全て1939年9月のような早い時期に安全な保管場所に保管していたので、文書類は大きく失われることはなかった。

文書類が1971年に新しい場所に移ったので、建物は保険会社ゲルリンクの私立図書館に用いられている。
1971年の文書館 1971年の文書館正面

1971年、建築家フリッツ=ハファカンプによる6階建ての文書館がケルン市中心部の南側のゼフェリンシュトラーセに建設された。

建設目的の一つが、人工的な気候の下で気候変動から文書類を守ることにあった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef