ケルチ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、都市について説明しています。海峡については「ケルチ海峡」を、小惑星については「ケルチ (小惑星)」をご覧ください。

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯45度21分49秒 東経36度28分21秒 / 北緯45.363484度 東経36.472549度 / 45.363484; 36.472549

ケルチ
Керчь
Керч
Керич



印章


.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}ケルチクリミアの地図を表示ケルチウクライナの地図を表示ケルチ黒海の地図を表示
北緯45度20分19秒 東経36度28分05秒 / 北緯45.33861度 東経36.46806度 / 45.33861; 36.46806
ロシア(事実上)
 ウクライナ国連総会決議
行政区画 クリミア共和国
クリミア自治共和国
面積
 ? 合計108 km2
標高10 m
人口(2014年)
 ? 合計147,033人
 ? 密度1,400人/km2
等時帯MSK
郵便番号98300 ? 98399
市外局番+7-36561

ケルチ(ロシア語:Керчьキェールチュ;ウクライナ語:Керчケールチュ;クリミア・タタール語:Керичケリチ;ラテン文字表記の例:Kerch)は、クリミア半島に位置し、黒海アゾフ海を結ぶケルチ海峡に面した都市。人口は14万7033人(2014年)。ロシアによるクリミアの編入以降、ウクライナに代わりロシア実効支配しているが、ウクライナはクリミアの独立とロシアへの編入を認めていない。

名前の由来は古東スラブ語のкъркъ(「喉」という意味)で、狭い海峡のことを指している[1]。各国語では、ギリシャ語でΠαντικ?παιον(Panticapaion)、ドイツ語でKertsch、古東スラブ語でКърчевъと書かれた。

2007年11月、ケルチは暴風雨に襲われた。多くの船が難破して、ケルチ海峡を塞ぎ、多くの損害を与えたばかりか、油や硫黄の流出で、生態学的な災害も引き起こした[2]
歴史
古代パンティカパイオン遺跡

ケルチはウクライナに数多くある古都の1つで、この町の近くにあるMayak村の発掘で、紀元前17世紀?紀元前15世紀には既に人が居住していたことがわかった。

都市としてのケルチは、紀元前7世紀ミレトスから来たギリシャ人入植者たちが、ケルチ海峡の海岸にパンティカパイオンという都市国家を建設した時から始まった。パンティカパイオンは近隣都市を征服し、紀元前480年にはボスポロス王国の首都になっていた。

アジアヨーロッパの交易路の交差点に位置するパンティカパイオンは急速に成長した。主要輸出商品は穀物、塩漬けの魚、ワインだった。独自の貨幣も鋳造していた。住民で一番数が多かったのはスキタイ人で、サルマタイ人がそれに続いた。クル・オバ墳墓がそれを証明している。

1世紀になって、ボスポロス王国は東ゴート王国の侵略に見舞われた。さらに375年フン族の襲来で、パンティカパイオンは破壊された。
中世

6世紀から東ローマ帝国の領土になった。皇帝ユスティニアヌス1世の命令で、この地にボスポロス(Bospor)という名前の要塞が建てられた。ボスポラスは教区の中央にあり、ギリシア・キリスト教の影響下で発展した。576年には、Bokhan率いる突厥の包囲攻撃を受けたが、それに耐え、Uturgur Hun族の最後のハーン、Anagaiによって救われた。

7世紀テュルク系ハザール人がボスポロスを支配した。町の名前はKarcha(Charsha)に変わり、トドン(役職名)が町を治めた。この時代、町の主な宗教はキリスト教だった。洗礼者ヨハネ教会が建てられたのは717年のことである。Epiphanusの『使徒アンデレの一生』によると、8世紀後期から9世紀初期の間、使徒教会が存在したということだ。

900年代後半、町はハザール人からキエフ大公国への国家承継の中心となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef