ケプラー_(探査機)
[Wikipedia|▼Menu]

ケプラーケプラーのCGイメージ

任務種別宇宙望遠鏡
運用者NASA / LASP
COSPAR ID2009-011A
SATCAT 34380
ウェブサイト ⇒kepler.nasa.gov
任務期間計画: 3.5 年
最終: 9 年, 7 月, 23 日


特性
製造者ボール・エアロスペース&テクノロジーズ
打ち上げ時重量1,052.4 kg (2,320 lb)[1]
燃料無重量1,040.7 kg (2,294 lb)[1]
ペイロード重量478 kg (1,054 lb)[1]
寸法4.7 m × 2.7 m (15.4 ft × 8.9 ft)[1]
消費電力1100 ワット[1]


任務開始
打ち上げ日2009年3月7日03:49:57 UTC[2]
ロケットデルタ II(7925-10L)
打上げ場所ケープカナベラル空軍基地 SLC-17B
打ち上げ請負者ユナイテッド・ローンチ・アライアンス
サービス開始2009年5月12日09:01 UTC


任務終了
非活動化2018年11月15日 (2018-11-15)


軌道特性
参照座標太陽周回軌道
軌道長半径1.0133 au
離心率0.036116
近点高度0.97671 au
遠点高度1.0499 au
傾斜角0.4474°
軌道周期372.57 日
近点引数294.04°
平均近点角311.67°
平均運動0.96626°/日
元期2018年1月1日(J2000: 2458119.5)[3]


主要望遠鏡
種別シュミット式望遠鏡
口径0.95 m (3.1 ft)
観測範囲0.708 m2 (7.62 sq ft)[A]
波長430?890 nm[3]


トランスポンダー
帯域Xバンドアップ: 7.8 bit/s ? 2 kbit/s[3]
Xバンドダウン: 10 bit/s ? 16 kbit/s[3]
Kaバンドダウン: 4.3 Mbit/sまで[3]

ディスカバリー計画« ドーンGRAIL »

ケプラーとは、NASAによって打ち上げられた地球サイズの太陽系外惑星を発見するための宇宙望遠鏡である[5][6]ヨハネス・ケプラーにちなんで名づけられた[7]。宇宙望遠鏡は2009年3月7日に打ち上げられ、太陽周回軌道に配置された[8]。ウィリアム・J・ボルッキが主任である。9年半の運用後、望遠鏡の姿勢制御システムの燃料が使い果たされ、NASAは2018年10月30日に廃止を発表した[9][10]

銀河系の一部を観測して、ハビタブルゾーン内またはその近くの地球サイズの太陽系外惑星を発見し、銀河系の何十億もの恒星がそのような惑星を持っているかを推定するように設計された[5][11][12]。ケプラーの唯一の科学機器は、固定された視野で約150,000個の主系列星の明るさを継続的に監視する光度計である[13]。これらのデータは地球に送信・分析されて、前を横切る太陽系外惑星によって引き起こされる周期的な減光を検出する。恒星の前を横切る太陽系外惑星のみが検出できる。ケプラーは530,506個の恒星を観測し、2,662個の惑星を検出した[14]
歴史

ケプラー宇宙望遠鏡は、NASAの比較的低コストの科学ミッションのディスカバリー計画の一部であった。望遠鏡の建設と初期運用は、NASAのジェット推進研究所によって管理され、ボール・エアロスペース&テクノロジーズがケプラーの飛行システムの開発を担当した。エイムズ研究センターは地上システムの開発、2009年12月以降のミッション運用、および観測データの分析を担当している。当初の運用は3.5年の計画であったが[15]、恒星と探査機の両方から引き起こされる予想以上のノイズは、すべてのミッション目標を達成するためにミッション時間の延長が必要であることを意味した。当初、2012年には、ミッションは2016年まで延長される予定であった[16]。しかし、2012年7月14日、探査機の向きを制御するために使用された4つのリアクションホイールのうちの1つが故障し、ミッションの完了は他のすべてのリアクションホイールが動作する場合のみ可能であった[17]。その後、2013年5月11日、2番目のリアクションホイールが故障し、観測データの収集が不可能となり[18]、ミッションを継続することが困難となった[19]

2013年8月15日、NASAは、故障した2つのリアクションホイールの修理を諦めたと発表した。これは、現在のミッションを終了する必要があることを意味したが、それは必ずしも惑星探索の終了を意味するわけではなかった。NASAは、宇宙科学コミュニティに、「残りの2つの動作するリアクションホイールとスラスターを使用して、太陽系外惑星の探索の可能性のある」代替ミッション計画を提案するように依頼した[20][21][22][23]。2013年11月18日、K2「セカンドライト」の提案が報告された。これには、より小さく、より暗い赤色矮星の周りの居住可能な惑星を検出できる方法で、障害のあるケプラーを利用することが含まれる[24][25][26][27]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:348 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef