ケプラー16
[Wikipedia|▼Menu]

ケプラー16
Kepler-16

ケプラー16系の想像図
星座はくちょう座
見かけの等級 (mv)12.0[1]
変光星型アルゴル型食変光星[2]
分類二重連星[2]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α) 19h 16m 18.1759181246s[2]
赤緯 (Dec, δ)+51° 45′ 26.777781114″[2]
赤方偏移-0.000108[2]
視線速度 (Rv)-32.36 km/s[2]
固有運動 (μ)赤経: 14.041 ミリ秒/[2]
赤緯: -48.601 ミリ秒/年[2]
年周視差 (π)13.2893 ± 0.0271ミリ秒[2]
(誤差0.2%)
距離245.4 ± 0.5 光年[注 1]
(75.2 ± 0.2 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV)12.6[注 2]
物理的性質
スペクトル分類K7V[2]
色指数 (B-R)0.20 ± 0.06[2]
他のカタログでの名称
Kepler-16 (AB)[2]
Gaia DR2 2133476355197071616[2]
GSC 03554-01147[2]
KOI-1611[2]
KIC 1264476[2]
2MASS J19161817+5145267[2]
Template (ノート 解説) ■Project

ケプラー16A
Kepler-16A
分類K型主系列星
物理的性質
半径0.6489 ± 0.0013 R?[3]
質量0.6897+0.0035
−0.0034 M?[3]
平均密度3.563+0.017
−0.016 g/cm3[3]
表面重力4.6527+0.0017
−0.0016 (log g)[3]
スペクトル分類K
光度0.148 L?[4]
表面温度4,450 ± 150 K[3]
金属量-0.3 ± 0.2 [m/H][3]
Template (ノート 解説) ■Project

ケプラー16B
Kepler-16B
分類赤色矮星(M型主系列星)
軌道要素と性質
元期:J2000.0
軌道長半径 (a)0.22431+0.00035
−0.00034 au[3]
離心率 (e)0.15944+0.00061
−0.00062[3]
公転周期 (P)41.079220+0.000078
−0.000077 [3]
軌道傾斜角 (i)90.3401+0.016
−0.019°[3]
近点引数 (ω)263.464+0.026
−0.027°[3]
昇交点黄経 (Ω)~0°[3]
通過時刻BJD 2455212.12316[3]
物理的性質
半径0.22623+0.00059
−0.00053 R?[3]
質量0.20255+0.00066
−0.00065 M?[3]
平均密度24.69+0.13
−0.15 g/cm3[3]
表面重力5.0358+0.0014
−0.0017 (log g)[3]
スペクトル分類M
光度0.0057 L?[4]
表面温度~3,311 K[4]
Template (ノート 解説) ■Project

ケプラー16(英語: Kepler-16)は、はくちょう座の方向に地球から約200光年離れたところにある連星である。
概要

大きさの比較太陽ケプラー16A

大きさの比較太陽ケプラー16B

ケプラー16は、K型主系列星のケプラー16Aと、赤色矮星(M型主系列星)のケプラー16Bで構成される。Aの質量は太陽の約65%、Bは太陽の約20%である。AとBの質量比率は3.4であり、互いの重心を約41.1日かけて公転している。2個の恒星は地球から見てを起こし、見かけの光度が変化するアルゴル型食変光星である。しかし、この恒星だけでは説明のつかない複雑な光度変化があり、これが第3の天体の食による光度変化、つまり惑星の影響によるものであることが分かった[3]
惑星ケプラー16系の模式図。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef