ケフェウス座ガンマ星
[Wikipedia|▼Menu]

ケフェウス座γ星[1]
Gamma Cephei
仮符号・別名エライ[2], Errai[3][4]
星座ケフェウス座
見かけの等級 (mv)3.220[1]
3.18 - 3.24(変光)[5]
変光星型疑わしい[5]
分類分光連星[1]
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α) 23h 39m 20.85153s[1]
赤緯 (Dec, δ)+77° 37′ 56.1876″[1]
赤方偏移-0.000143[1]
視線速度 (Rv)-42.82 km/s[1]
固有運動 (μ)赤経: -47.96 ミリ秒/年[1]
赤緯: 126.59 ミリ秒/年[1]
年周視差 (π)70.91 ± 0.40ミリ秒[1]
(誤差0.6%)
距離46 ± 0.3 光年[注 1]
(14.1 ± 0.08 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV)2.5[注 2]
物理的性質
半径4.9 R?[6]
質量1.4 ± 0.12 M?[6]
自転周期781 [7]
スペクトル分類K1III-IV_CN1 [1]
光度10.6 L?[7]
表面温度4800.0 ± 100.0 K[6]
色指数 (B-V)+1.03[8]
色指数 (U-B)+0.94[8]
色指数 (R-I)+0.51[8]
金属量[Fe/H]0.18[6]
年齢66億年[6]
他のカタログでの名称
ケフェウス座35番星[1],
BD +76 928[1],
FK5 893[1], HD 222404[1],
HIP 116727[1], HR 8974[1],
SAO 10818[1],
NSV 14656[1]
Template (ノート 解説) ■Project

ケフェウス座γ星(ケフェウスざがんませい、γ Cep)は、ケフェウス座恒星で3等星。
概要

太陽質量の0.3?0.4倍の質量を持つ赤色矮星の伴星を持つ分光連星である[7]。伴星Bは主星Aから12?26auの軌道を57?66年かけて周っていると考えられている[7]

地球の歳差運動により、西暦3100年頃から5100年頃にかけて天の北極に近くなり北極星になると予測されている[2](天の北極への最接近は4100年頃)。
惑星系

2003年、主星Aに惑星ケフェウス座γ星bが発見されている[6]

2015年に国際天文学連合によって太陽系外惑星系の名前の公募が行われた際に、この惑星も募集の対象となった(通例、惑星系の恒星名と惑星名がセットで公募されるが、伝等的な恒星名のエライがあったため、惑星名のみ)。一般投票の結果、シリアのシリア天文協会 (Syrian Astronomical Association) からの提案 Palmyra が1位となったが、この名は13131番小惑星パルミラに使用されていた。2015年12月15日、国際天文学連合により、パルミラ遺跡があるシリア中央部ホムス県の町の名前に由来するタドモル (Tadmor) という固有名が付けられた[9]。タドモルはパルミラのアラビア語形でもあり、パルミラの語源であるアラム語形も同形 (Tadmor) である。

ケフェウス座γ星の惑星名称
(恒星に近い順)質量軌道長半径
天文単位公転周期
()軌道離心率軌道傾斜角半径


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef