ケツァルテナンゴ県
[Wikipedia|▼Menu]

ケツァルテナンゴ県
Departamento de Quetzaltenango



印章

ケツァルテナンゴ県の位置
グアテマラ
地方Region VI Suroccidental
県都ケツァルテナンゴ
面積
 ? 合計1,953 km2
人口(2011年)[1]
 ? 合計789,358人
 ? 密度400人/km2
等時帯UTC-6
ISO 3166コードGT-09
公用語スペイン語キチェ語マム語

ケツァルテナンゴ県(Departamento de Quetzaltenango)はグアテマラの県。県都はケツァルテナンゴ。面積は1,953km2で、国土の1.8%を占める。県の人口の60.57%が先住民族で、国平均の41.9%を上回っており、主要民族はキチェ族マム族である。言語は、公用語であるスペイン語のほかにキチェ語マム語が話される。この地方特有の伝統的な衣装を身につける先住民の若い女性はめったに見かけられなくなっている。

2002年の国勢調査によれば、県人口は624,716人で、総人口の6.0%を占める。1981年から1994年までの人口増加率は1.8%で、全国平均の2.5%を下回っていた。都市人口は県人口の40%で、残りの60%は農村部に暮らしている。
経済

県都のケツァルテナンゴは商業、サービス業の分野で、たとえば繊維産業やリコール製造業などで戦略上重要な場所となっている。他には建築業が重要分野である。また、自治体内にはいくつもの大学があり、教育分野も重要さを増している。

他に経済および文化面で際立つのはコアテペケである。コアテペケの語源は、ナワトル語で蛇を意味するCoatlと小山もしくは場所を意味するTepeoから派生したものである。コアテペケは県内最大の面積を有する自治体で、30か所以上の遺跡が発見されており、その中でもっとも有名なものはラ・フェリシダという名称で知られている。そのほかには温泉や川を目当てに観光客が訪れる。

主要作物はコーヒー豆トウモロコシ果物アブラヤシゴマゴムノキなどである。また牧畜業工業小売業もある。

観光業については、県内にはセロ・バウル、シエテ・オレッハス山(Volcan Siete Orejas)、セロ・ケマード山(Volcan de Cerro Quemado)などの山やアルモロンガ・シリーロ・フローレス、デリシアス、フエンテス・ヘオルヒーナス(ケツァルテナンゴ、温泉)、ラグーナ・デ・チカバル(Laguna de Chicabal)などの水辺があり、近年訪れる観光客が増えている。また、9月15日は独立記念日で、およそ1カ月の間さまざまな催し物が行われる。
隣接する県

ウェウェテナンゴ県

トトニカパン県

ソロラ県

スチテペケス県

レタルレウ県

サン・マルコス県

自治体
アルモロンガ


カブリカン

カホラー

カンテル

コアテペケ

コロンバ

コンセプション・チキリチャパ

エル・パルマール

フローレス・コスタ・クカ

ヘノバ

ウイタン

ラ・エスペランサ

オリンテペケ

サン・フアン・オストゥンカルコ

パレスティーナ・デ・ロス・アルトス

ケツァルテナンゴ

サルカハー

サン・カルロス・シハ

サン・フランシスコ・ラ・ウニオン

サン・マルティン・サカテペケス

サン・マテーオ

サン・ミゲル・シグイラー

シビリア

スニル

脚注^ “ ⇒Instituto Nacional de Estadistica Guatemala(グアテマラ国立統計局)” (スペイン語). 2012年1月4日閲覧。

関連項目

グアテマラの行政区画










グアテマラ


アルタ・ベラパス

バハ・ベラパス

チマルテナンゴ

チキムラ

ペテン

エル・プログレソ

キチェ

エスクィントラ

グアテマラ

ウェウェテナンゴ

イサバル

ハラパ

フティアパ

ケツァルテナンゴ

レタルレウ

サカテペケス

サン・マルコス

サンタ・ローサ

ソロラ

スチテペケス

トトニカパン

サカパ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9474 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef