ケツァルコアトルス
[Wikipedia|▼Menu]

ケツァルコアトルス
生息年代:
中生代白亜紀末期, 68?66 Ma Pre??OSDCPTJKPgN
飛行しているケツァルコアトルスの想像図
地質時代
中生代白亜紀末期
(約6,800万?6,600万年前, マーストリヒチアン 末期)
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:爬虫綱 Reptilia
亜綱:双弓亜綱 Diapsida
下綱:主竜形下綱 Archosauromorpha
階級なし:主竜類 Archosauria
階級なし:鳥頸類 Ornithodira
:翼竜目 Pterosauria
亜目:翼指竜亜目 Pterodactyloidea
上科:アズダルコ上科 Azhdarchoidea
:アズダルコ科 Azhdarchidae
:ケツァルコアトルス属 Quetzalcoatlus

学名
Quetzalcoatlus Lawson, 1975
タイプ種
Q. northropi
和名
ケツァルコアトルス



ケツァルコアトルス・ノルトロピ
Q. northropi Lawson, 1975

ケツァルコアトルス・ラーソニ
Q. lawsoni Andres and Lawson, 2021[1]

ケツァルコアトルス(Quetzalcoatlus)は、中生代の終わり、白亜紀末の大量絶滅期の直前の時代を生きていた翼竜の1である。翼指竜亜目(プテロダクティルス亜目)中のアズダルコ上科アズダルコ科分類される。ケツァカトルス、ケツァールコウアトルスとも呼ばれる。

約6,800万年前から約6,600万年前にかけての約200万年間、海進時代の北アメリカ大陸に生息していた。

2021年現在、知られる限りで史上最大級の翼竜であり、同時に、史上最大級の飛翔動物である(かつては「史上最大“級”」ではなく「史上最大」とされていた。今日(2021年時点)もなおそのように紹介されることが多い)。
呼称

属名 Quetzalcoatlus は、アステカ神話に登場する有翼の形の神ケツァルコアトルナワ語群: Quetzalc??tl)にちなむ。

種小名 northropi は、全翼機の開拓者ジャック・ノースロップ空気力学に対する功績を讃えての献名である。

英語での発音は ⇒Quetzalcoatlus - howjsay.comを参照。

中国語では、Quetzalcoatlus を「風神翼竜」、Quetzalcoatlus northropi を「北方風神翼竜」と呼んでいる[注釈 1]
発見ほぼ完全な形で発掘された Quetzalcoatlus lawsoni の頭蓋骨化石の図

最初の化石は、1971年の夏にアメリカ合衆国テキサス州ビッグ・ベンド国立公園内の白亜系地層を調査していた、テキサス大学の学生ダグラス・ラーソンが発見した[2]

それは翼の骨の一部分であり、この生物は翼開長(翼を全開した状態での左右の翼先端間の距離)が12mにも及ぶと判断され、1975年、新種 Quetzalcoatlus northropiとして記載された[3]

加えて、未だ記載のない種が1996年、同じくテキサスからケルナーとラングストンによって報告された[4]。こちらは、翼開長約5.5m(18ft)と模式種の半分程度の大きさであった[5]。2021年、Quetzalcoatlus lawsoniとして記載された[1]

また、2002年モンタナ州ヘルクリーク累層で発見されたアズダルコ類の脊柱化石「見本BMR P2002.2」も、ケツァルコアトルス属の1種である可能性ありとされている。推定翼開長約5?5.5m(16.5?18ft)[6]
分布

ケツァルコアトルスが生息していた地域は、亜熱帯と温帯の海と湿地ラグーンに満たされていたであろう西部内陸海路にあたる(化石の分布だけで言えば西部内陸海路と重なる)。

当時の大陸の様子はリンク先の画像にて確認のこと。

本種の出現より約600万年前、現代の約9000万年前( ⇒Late Cretaceous (90Ma) [7])の北アメリカ大陸は白亜紀海路によって中央を分断され、多くの水域が広がっていた。

中生代が終わる約6500万年前( ⇒K-T (65Ma))の北アメリカ大陸では白亜紀海路が閉じて、現世に通じる一大陸塊となっている。この時期に本種は絶滅した。
ケツァルコアトルス・ノルトロピの全身骨格化石標本(ドイツはフランクフルト・アム・マインのセンケンベルク博物館〈en〉)
形態
巨大な翼王立協会350周年記念行事で、サウス・バンクに展示された模型。ケツァルコアトルス1属2種とヒトの大きさ比較.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  Q. northropi  Q. lawsoni  ヒト

ケツァルコアトルス・ノルトロピは史上最大級の翼竜であるが、翼開長の上限に関しては討論が続いている。最大の説では18メートルに達すると主張する学者がおり、米国・ミネソタ州にはその説に基づいた展示を行っている博物館がある。

しかし、そのような翼開長は生物学的に飛翔できる限界を超えているとの異論もある[要出典]。もっとも、プテラノドンの最大種であり約9メートルの翼開長を持つステルンベルギは、ケツァルコアトルス発見以前には生物学的に飛翔できるサイズを超えているとされていた。

この議論に関して、複数の科学者が約12メートルという説に賛成している。ところが中国で発見されたアズダルコ科翼竜チェージャンゴプテルスのほぼ完全な全身骨格から、アズダルコ類は前肢が比較的短いプロポーションを持つことが分かってきた。そのためより最近の推定では、ケツァルコアトルス・ノルトロピの翼開長を平均約10?11メートルとする説が有力となってきている[8]

この問題に対する解答は、まだ明確になっていない。
最大ではなく最大級にケツァルコアトルス・ノルトロピと乗用車の大きさ比較


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef