ケチャップ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、調味料について説明しています。その他のケチャップについては「ケチャップ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

トマトケチャップ[1]100 gあたりの栄養価
エネルギー498 kJ (119 kcal)

炭水化物27.4 g
食物繊維1.8 g

脂肪
飽和脂肪酸0.01 g
多価不飽和0.01 g

タンパク質1.7 g

ビタミン
ビタミンA相当量β-カロテン(7%) 56 μg(6%)670 μg
チアミン (B1)(7%) 0.08 mg
リボフラビン (B2)(3%) 0.04 mg
ナイアシン (B3)(9%) 1.3 mg
パントテン酸 (B5)(6%) 0.32 mg
ビタミンB6(5%) 0.07 mg
葉酸 (B9)(1%) 5 μg
ビタミンC(11%) 9 mg
ビタミンE(15%) 2.2 mg
ビタミンK(5%) 5 μg

ミネラル
ナトリウム(87%) 1300 mg
カリウム(10%) 470 mg
カルシウム(2%) 17 mg
マグネシウム(6%) 20 mg
リン(5%) 36 mg
鉄分(5%) 0.7 mg
亜鉛(2%) 0.2 mg
(8%) 0.16 mg
セレン(10%) 7 μg

他の成分
水分66.0 g
水溶性食物繊維0.6 g
不溶性食物繊維1.2 g
ビオチン(B7)5.9 μg
酢酸0.7 g
ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[2]。 


単位

μg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム

IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。

ケチャップ(: ketchup、広東語: 茄汁 ke2zap1、?南語/台湾語: ?汁 ke-tsiap)とは、野菜トマトなど)、果実キノコ、または魚介類などを原料にした調味料。バナナを使ったバナナケチャップもある。インドネシアでは、さらに、醤油や、大豆小麦粉砂糖などで作る甘い調味料ケチャップマニスなども含め、幅広い調味料を指す。
トマトケチャップ

日本では「ケチャップ」と言えば通常「トマトケチャップ」のことを指す。

基本的なトマトケチャップの作り方は完熟トマトを加熱して漉し、さらに低温で煮詰めてトマトピューレを作る。それに、砂糖、オールスパイスクローブシナモンなどを加える。玉ねぎセロリ、その他の野菜がしばしば加えられる。トマトケチャップは、ホットドッグソーセージオムレツハンバーガーフライドポテトなどの洋食にかけて使用される。日本やアメリカなどでは酢豚エビチリなど、中華料理に用いられる事も多い。

米国のトマトケチャップ消費量は4000万リットルで、世界の他の国と比べ抜きん出て多い。一説によれば世界のケチャップ生産量の半分はアメリカの若年層により消費されている換算になる。使用目的は卓上調味料としてがほとんどだが、これを使って調合したバーベキューソースは、醤油を使ったテリヤキソースや韓国風ソースを引き離して今なお絶大な人気があり、アメリカを代表する味との声もある[3]

イギリスオーストラリアなどアメリカ以外の多くの国では酢が入っていないトマトケチャップをトマトソース、レッドグレイビー、レッドソースなどの名前で販売している。日本農林規格では可溶性固形分8%以上25%未満をトマトソース、トマトケチャップは25%以上(標準)、30%以上(特級)と分類している。

日本でも好まれる調味料の一つであり、洋食には欠かせない。洋食にはトマトケチャップを加熱調理用に使う調理法が確立されており、チキンライスオムライスナポリタンなどトマトケチャップを使った日本独自のメニューがある。また、カレーライスのルーや味噌汁などに少量加えて味に深みを出すことも行われており、マヨネーズと練り合わせるとオーロラソース風のドレッシングとなる。

容器はアメリカなどでは瓶入りや逆さまにしておくことのできる硬質ビニール容器入りが多いが、日本においてはソフトチューブ入りのものが多い。日本においても1988年カゴメが「ニューケチャップ」の商品名でアメリカの製品同様に硬質ビニール製のものを発売したが、短期間で発売終了となった。消費者にチューブ入りのものが浸透していたこと、日本人のトマトケチャップの消費量はアメリカ人に比べて少ないことなどが普及に至らなかった理由とされる[4]。このほか弁当用など個包装のパック入り商品もある。ファーストフード店や露店商向けにケチャップを赤色、マスタードを黄色という一対の組み合わせにして容器がセット販売されている場合もあり、マスタードとの組み合わせで容器を折って開封するディスペンパックの形態でも販売されている。

流体としての特性としては非ニュートン性を持つ非ニュートン流体(剪断速度に対して粘度が変わる流体:水やシリコンオイルは剪断速度に対して粘性は一定なのでニュートン流体)であり、急激な圧力を加えたり、かき混ぜると粘性が下がる[5][6]

トマトケチャップは、家庭や飲食店などで常温で保存されていたものが提供されることもあり、しばしば保存方法について議論されることがある。2017年、クラフト・ハインツのアメリカ法人は「天然の酸味があるのでハインツのケチャップは戸棚でも保存できますが、製品の品質を保つために開封後は冷蔵庫へ」との回答を示したが、2023年、クラフト・ハインツのイギリス法人は「ケチャップは冷蔵庫へ!」との回答を示している[7]。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

有機農法トマトによるハインツのトマトケチャップ

ハンバーガーに添えられたケチャップ

小分けパック入りのトマトケチャップ

歴史
語源

1690年に出版された北アメリカの飲食用語辞書 A New Dictionary of the Terms Ancient and Modern of the Canting Crew(英語版) に ketchup、1699年に出版されたイギリスの飲食用語辞書 BE's Dictionary of the Canting Crew of 1699 に catchup という言葉が収録され、説明として「東インド奥地のソース(a high East-India Sauce)」と記されていた[8]。「東インド奥地」つまり現在の中華人民共和国南部から東南アジアの、魚介類の塩漬けを発酵させた液体調味料(魚醤)の呼び名が、語源と考えられている。

中国に数百年前[9]からある「ケ・ツィアプ」と呼ばれる調味料が由来だという説が有力である[10][11]。これは現在のナンプラーや魚醤のように、魚に塩を加えて発酵させて作ったものだった[10]。中国南部の福建語では魚から作ったソース(魚醤)のことを「KE-chiap」と呼び、人々は調味料のような形で料理に使用していた[9]。これは現在の中国南部の泉州周辺や台湾南部の鹿港周辺で鮭汁が「コエチアッ」「ケーチアッ」等と呼ばれているのとも符合する。

?南語台湾語では、小魚やエビ塩辛から分離した液体を kechiap、koechiap(鮭汁 ケーチアッ、コエチアッ)と呼び、これがマレー半島に伝わって kichap、kecap と呼ばれるようになった[注 1][12][注 2][13]。なお、蕃茄醤や茄汁は、後にアメリカで大量生産されたトマトケチャップに対する意訳語である。

マレーの植民地で kichap を口にしたイギリス人によりヨーロッパに伝わると、キノコ、トマト、クルミなどを原料として catchup、catsup と呼ばれた。その後アメリカでトマトケチャップが普及し、現代のアメリカ英語では ketchup と表記するのが最も一般的となっている。

マレー語の「kicap」とインドネシア語の kecap は現在、魚醤以外に大豆の醗酵調味料である醤油の意にまで広がっており、むしろ今日では醤油を指す場合の方が多い。インドネシアでは、大豆小麦を発酵させた甘いソースを作っており、ケチャップマニス(甘いケチャップ)と呼ばれている。

そして17世紀ごろ、東西貿易が盛んになり、アジアからヨーロッパに伝わったと考えられている[10]。18世紀にイギリス人が「kecap」と呼ぶ調味料に出会うと、しょうゆと同様にローストや揚げ物といったイギリス料理に使われるようになった[9]

その後ヨーロッパに伝わったケチャップはその後大きく姿を変え、かきロブスターなどの魚介類のほか、マッシュルームやクルミや果実など様々な材料で作ったケチャップが登場した[10]。1727年にロンドンで出版されたエリザ・スミスの「Compleat Housewife」というレシピ本には、ワインやスパイスを使ったアンチョビベースのケチャップのレシピが記されている[9]

英語ではKetchupとCatsupの表記は当たり前のように混在しているが、イギリス英語とアメリカ英語ではKetchupのほうが優勢である[14]
イギリスのケチャップイギリスのキノコから作ったケチャップ

これが伝わったイギリスではマッシュルームの保存調味料(en:Mushroom ketchup、マッシュルームに塩を振り、2・3日置いてからしみ出た汁を香辛料と煮詰めたもの)が考案され、現在でもパイシチューに使用されている。その他の初期のケチャップはカキアンチョビロブスターといった魚介類や、クルミ、インゲンマメキュウリブルーベリークランベリーレモンそしてブドウなど植物素材を材料とするソースが考案され、様々なスパイスが加えられるなどして変化しながらバリエーションを増やしていった[15]
トマトケチャップの誕生

やがてイギリスのケチャップがアメリカにも伝わった。当時ようやくトマトが食用とされ始めるようになっていたが、アメリカで生産されるトマトは酸味が強すぎるなど品質が優れず評判が悪かった。そこで、この売れ残ったトマトを使ったケチャップが考案された[15]。18?19世紀にアメリカに渡ったフランス系ヨーロッパ人によって考案されたとされる[10]。当初は家庭で手作りされていた[10]。最古のレシピ1795年に手書きで記された“Approval Recipes”と“Receipt Book of Sally Bella Dunlop”であり、切ったトマトに塩を振り、2・3日置いてからしみ出した果汁を香辛料と煮詰めたもので、も砂糖も加えていない(現在とは違い、調理中に隠し味として使ったと考えられている)。トマトベースのケチャップを最初に出版書籍で紹介したのは、フィラデルフィア医師であり科学者でもあったジェームス・ミーズであり、そのレシピが1812年の「Archives of Useful Knowledge, vol. 2」という百科事典に記されている[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef