ケクレ
[Wikipedia|▼Menu]

Friedrich August Kekule von Stradonitz
フリードリヒ・アウグスト・ケークレー・フォン・シュトラドーニッツ
生誕 (1829-09-07) 1829年9月7日
ヘッセン大公国ダルムシュタット
死没 (1896-07-13) 1896年7月13日(66歳没)
 ドイツ帝国
プロイセン王国ボン
研究機関ハイデルベルク大学
ヘント大学
ボン大学
博士課程
指導学生ヤコブス・ヘンリクス・ファント・ホッフ
エミール・フィッシャー
アドルフ・フォン・バイヤー
リヒャルト・アンシュッツ(英語版)
主な業績化学的構造理論
炭素原子の原子価は4価である
ベンゼンの構造
影響を
受けた人物アレキサンダー・ウィリアムソン
シャルル・ジェラール
オーギュスト・ローラン
ウィリアム=オドリング(英語版)
アドルフ・ヴュルツ
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

フリードリヒ・アウグスト・ケクレ・フォン・シュトラドーニッツ(Friedrich August Kekule von Stradonitz、1829年9月7日 - 1896年7月13日)は、ドイツ有機化学者ハイデルベルク大学、ベルギーのヘント大学を経て、1867年より終生ボン大学教授の職にあった。

メタン硫化水素などのを提唱し、メタンの型を拡張して、炭素原子の原子価が4であること、また炭素原子同士が結合して鎖状化合物を作ることを提唱した。その後、芳香族化合物の研究へと移り、ベンゼンの構造式として二重結合単結合が交互に並んで六員環を構成するケクレ構造(亀の甲)を提唱した。ケクレは原子同士が連なっていく夢を見て鎖状構造を思いつき、ヘビウロボロス)が自分の尻尾を噛んで輪状になっている夢を見てベンゼンの六員環構造を思いついたといわれている(後述)。その後、置換ベンゼンの異性体の数をケクレ構造で説明するためにベンゼン環は2つのケクレ構造の間を振動しているという仮説を提唱した。
生涯

1829年にヘッセン大公国の軍事参議官であったカール・ケクレを父としてダルムシュタットに生まれた。

1847年にダルムシュタットのルートヴィヒ・ゲオルクス・ギムナジウムを卒業し、ギーセン大学に入学した。入学当初は建築学を志望していたが、1848年ユストゥス・フォン・リービッヒの有機化学の講義を聴講して感銘を受け、一旦退学し有機化学へと転向した。1849年にギーセン大学に再び入り、リービッヒの門下生となった。

1851年に大学を卒業し、パリ大学ジャン・バティスト・アンドレ・デュマの元へと留学した。ここでシャルル・アドルフ・ヴュルツシャルル・フレデリック・ジェラールと知り合い、彼らの研究していた型の説を学んだ。翌年リービッヒの元へと戻り、アミルオキシ硫酸の研究で博士号を取得した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef