グール_(クトゥルフ神話)
[Wikipedia|▼Menu]

グール(食屍鬼、屍食鬼、Ghoul)は、創作作品群クトゥルフ神話に登場する架空の生物種。

クトゥルフ神話での初出は、ハワード・フィリップス・ラヴクラフト(以下HPL)が1927年に発表した短編小説『ピックマンのモデル』である[1]。クトゥルフ神話内ではグール物語でワンジャンルをなしている[2][3]
概要リチャード・アプトン・ピックマンの絵画『食事をする食屍鬼』(ハネス・ボクによる挿絵)

アラビア伝承のグールがモデル。地下に棲息し、墓を荒らして死体を食らう。外見はイヌに形容され、を持つ。

彼らグールは人間社会に寄生して生活する。グールの赤子と人間の赤子が取り替えられることがあり、取り替えられた人間の赤子はグールとして育てられる。グールと生活することによって(または魔術によって)、人間がグールに変容することがある。墓地や都市の地下には、迷宮のような彼らの行動網が存在する。

またグールは目覚めの世界とドリームランドを行き来する手段を持っている。ドリームランドのグールはナイトゴーントと同盟を結んでおり、ときにはナイトゴーントに騎乗して飛行する。反面、ガグ族やガストなどといった種族とは対立する。

リチャード・アプトン・ピックマンランドルフ・カーターは、人間でありながら、彼らグールと交流し協力関係を築いた。

また、エジプト女王ニトクリスを、HPLは『ファラオとともに幽閉されて』にて「グールの女王」と表現した。

初出作品『ピックマンのモデル』の影響から、地下鉄と関連付けられることが多い。
登場作品

HPL:
ピックマンのモデル(1927)、未知なるカダスを夢に求めて(1926)

クラーク・アシュトン・スミス名もなき末裔(1932)

ロバート・ブロック自滅の魔術(1935)、哄笑する食屍鬼(1936)

ロバート・B・ジョンソン:遥かな地底で(1939)

リン・カーターナスの谷にて(1975)、窖に通じる階段(1976)、円柱都市にて(198X)

ブライアン・マクノートン:食屍姫メリフィリア(1990)

ローレンス・J・コーンフォード:霊廟の落とし子(2001)

ドナルド・タイスン:ネクロノミコン アルハザードの放浪(2004)

ケイトリン・R・キアナン:禁じられた愛に私たちは啼き、吠える

ジェマ・ファイルズ:腸卜(2011)

グールの人物
リチャード・アプトン・ピックマン
ボストンの画家。リアリティあふれるグールの絵を描いていた。失踪後にグールになり、ドリームランドのグール達のリーダー格となった。登場作品:『ピックマンのモデル』『未知なるカダスを夢に求めて』
ニトクリス
伝説上のエジプト女王。HPLが「グールの女王」と表現したことで、後にクトゥルフ神話のグールと結び付けられるようになる。登場作品:『ファラオとともに幽閉されて』『ニトクリスの鏡
ナグ(ナゴーブ)[注 1]
すべてのグールたちの父祖。邪神ニョグタを崇拝する。
その他


ナスの谷にて』(カーター)の賢者シュッゴブは、ドリームランドのナスの谷に住まい、魔道士エイボンと面識がある。

窖に通じる階段』(カーター)のハイパーボリアの黒魔術師アヴァルザウントはグールを使役する。

霊廟の落とし子』(コーンフォード)のガダモンは、ハイパーボリアの人物がドリームランドでもうけた子であり、父への恨みからグールと化した。

グールの神

HPLら初期世代作家たちは食屍鬼の神を設定しなかったが、後続作品では独自に設定しているものがある。

リン・カーターの『陳列室の恐怖』には、邪神ニョグタを崇拝するグールの一族の長ナゴーブ[注 1]への言及がある。

TRPGでは、ナイアーラトテップ[注 2]と、モルディギアン[注 3]を、食屍鬼たちの神としている。

またロバート・ブロックの『ブバスティスの子ら』に登場する猫神ブバスティスの物語はグール譚と解釈されることもある[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef