グンデストルップの大釜
[Wikipedia|▼Menu]
グンデストルップの大釜プレート A の枝角像の図

グンデストルップの大釜(グンデストルップのおおがま、Gundestrup cauldron)は装飾がふんだんに施された銀器で、紀元前1世紀ラ・テーヌ文化後期のものとされている遺物である[1]。1891年、デンマーク北ユラン地域のAarsという町のグンデストルップという集落に近い泥炭沼(.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯56度49分 東経9度33分 / 北緯56.817度 東経9.550度 / 56.817; 9.550)で見つかった。現在はコペンハーゲンデンマーク国立博物館にある。

グンデストルップの大釜はヨーロッパの鉄器時代の銀器としては最大(直径69cm、高さ42cm)で、様式や細工の出来映えからトラキア人が作ったものではないかと示唆される一方、施された彫像からケルト人の制作したものだとする見方もある。今もトラキアかケルトかという議論が続いている。Taylor (1991) はインドの図像研究から、インドの影響が見られるとしてトラキア起源説を示唆した。
発見

1891年5月28日、グンデストルップのレーヴ湿地と呼ばれる泥炭沼で泥炭の切り出しを行っていた者が発見した。デンマーク政府は発見者らに高額の報酬を支払ったが、後に報酬の分配で内輪もめを起こした[2][3]。発見したときは壊された状態で、5枚の長い長方形のプレート、7枚の短い長方形のプレート、1枚の丸いプレート(底のプレート)、2本の管の断片が丸い底部分の中に積み重ねられていた。周辺の泥炭を形成している古植物学的調査により、大釜がここに置かれたとき土地が乾燥していたことがわかった。つまり泥炭はその後に徐々に積み重なっていったということになる。部品を積み重ねていたことから、この大釜を目立たないように隠そうとしたのではないかとされている[3]
構造

外側と内側の長方形のプレートのもともとの配置順は不明だが、内外のプレートを鋭いものが貫通したらしき跡が2箇所あるため、その部分についてはある程度の確信を持って配置できる。プレートにははんだ付けされた痕跡があるが、プレート同士は直接は接合せず、2センチメートルほどの現存しない金属片を間に挟んでいたと思われるため、どのプレートが隣合っていたかを照合する手がかりにはならない。もともと8枚あった外側のプレートのうち1枚は欠落している。丸い「底板」は本来は馬の額金 (phalera) 、あるいは頭絡(とうらく)の飾りだったもので、一般に穴が開いた底の修理のため、制作よりも後にはんだ付けして追加されたと考えられている[2]。別の説では、この額金は大釜の一部ではなく、木製のカバーの装飾の一部だったとしている[3]。この大釜は複数回修理した痕跡があり、分解して再度組み立てた可能性もあるが、修理した者は本来の制作者よりも腕が劣っている[2]

プレートの銀細工は熟練しており、底部にあたる直径約70cmの鉢は1つの銀の延べ板を叩いて作っている。各プレートのレリーフは、高く打ち出すために銀の薄い板を焼きなまし、大まかに形を打ち出した後、打ち出しや描線などの細部の加工を施すために裏側から樹脂を詰めてしっかりと固定した。樹脂は最後に溶かして除去した。模様部分にはめっきが施され、大きな像の目にはおそらくガラスがはめ込まれていた。プレートは細工が施されている間は平らだったものが、はんだ付けする際に曲げられたと見られている[3]

Benner Larsonは走査型電子顕微鏡を使って調査し、レリーフの制作に15種類のポンチが使われており、それらが3種類に分類できることを確認した。個々のプレートからは1つのグループに属するポンチの打刻痕しか見られず、これは少なくとも3人の銀細工師が制作に関わった証拠とされており、様式からの作者を特定する検査の結果とも一致している[3]

プレートには磨耗と屈曲の痕跡が見られるが、これは繋ぎ目から強制的に引きちぎられたのだろうということで意見がほぼ一致している。また、磨耗の一部からは初期のプレートの配置や、発見以前に組み直されたらしいことが示唆されている[3]
起源

この大釜に描かれた像はケルトの神々だと長年解釈されてきた。プレートAの枝角のある像は一般にケルヌンノスだとされ、プレートCの割れた車輪を持つ像は不確かであるがタラニスではないかといわれている。他の多くの像については意見が一致していない。プレートBにはゾウが描かれているが、ケルト説を採用する者はこれをハンニバルアルプス越えを表したものだとすることもある[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef