グローバルパスポート
[Wikipedia|▼Menu]

au世界サービス(エーユーせかいサービス)は、KDDIおよび沖縄セルラー電話の各携帯電話ブランドであるauが行っている国際ローミングサービスである。旧名称はグローバルパスポート(GLOBAL PASSPORT)。

旧グローバルパスポートでの場合、ローミングする通信方式により、グローバルパスポートCDMAとグローバルパスポートGSM(機種により、UMTSHSDPA/W-CDMA)エリアでのデータローミングに対応しているものを含む)の2種類が混在していた。目次

1 概説

2 利用料金

3 旧グローバルパスポート時代における対応端末

3.1 グローバルパスポートCDMA対応機

3.2 グローバルパスポートGSM対応機

3.3 グローバルパスポートCDMA & GSM対応機


4 対応エリア

4.1 グローバルパスポートCDMA

4.2 グローバルパスポートGSM


5 脚注

6 関連項目

7 外部リンク

概説

携帯電話は、多くの場合、日本国内と海外では使用する周波数帯域や通信方式が異なるため、国内用の移動機をそのまま海外で使用することは出来ない。そのため、以前は空港などで海外用の移動機をレンタルして使用するのが一般的だった(KDDIネットワーク&ソリューションズなどが提供するauモーバイルエクスプレス(2006年11月30日サービス終了)等)。しかし、レンタルできる移動機は当然のことながら海外仕様のため、日本人には使いにくいものであった。

auの世界サービス(グローバルパスポート)対応機を使用すれば、いつも日本で使っている移動機をそのままに、auと提携している海外地域で利用可能となる。

対応エリア・一部対応端末では、海外でもパケットサービスを利用可能であるが、GSMW-CDMAとは違い自分で接続先情報の設定を変更しなければならない上、機種・場合によっては接続変更が複雑(A5505SAの場合、中国でデータ・音声ローミングの場合既存の「中国」設定ではなく、「韓国」に設定する)などの不便なところがある。

なお、A5527SAでは海外と設定することで、PRL(ローミングエリア情報)に従って自動的に現地の状況にあった設定がされるようになった。

2008年3月15日、ローミングサービスのブランド統一に伴い、従来「グローバルパスポート」と呼ばれていたローミングサービスは「グローバルパスポートCDMA」に名称変更された。

旧グローバルパスポートCDMA対応機にはCDMAぷりペイドの指定機種があるが、CDMAぷりペイド契約ではこのサービスを利用することができない。

2009年8月3日にサービスインした、au(KDDI)のMVNOであるECナビケータイについて、海外ローミングに対応している機種がいくつかあるが、そちらについても、ここで取り上げるauの体系に準じて利用可能となっている。

2016年4月28日VoLTE対応auスマートフォン、およびau携帯電話の普及が順調に進んでいることと、従来の3G専用au携帯電話、およびauスマートフォンの利用者が減少していることを理由に、2018年3月31日を以ってCDMA2000、およびW-CDMA、GSMに関わらずグローバルパスポートを終了することを発表、2018年3月31日に終了した[1][2][3]。なお、サービス終了以後はグローバルパスポート対応端末を日本国外に持ち込んでも圏外表示やアンテナピクトが一切表示されず、更に音声通話の発着信、およびSMSの送受信、データ通信ができなくなる。

先述の通り、2016年5月31日に海外向け定額制データ通信サービス「世界データ定額」のサービス開始が発表されたのに伴い、同日付で名称を「au世界サービス」に改称した[4]
利用料金

基本使用料は無料。手続きも不要である。

国内での利用料金は通常の料金と同様であるが、海外での利用料金はローミング先によって異なり、国内と比べると非常に割高となる。

なお、海外では着信にも利用料金が発生するため、注意が必要である。
旧グローバルパスポート時代における対応端末


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:108 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef