グレートブリテン島の地質
[Wikipedia|▼Menu]

グレートブリテン島の地質図
第四系沖積層
 古第三系新第三系
 白亜系
 下部白亜系
 上部-中部ジュラ系
 下部ジュラ系
 上部三畳系
 下部三畳系
 上部ペルム系
 下部ペルム系
 上部石炭系(夾炭層)
 中部石炭系
 下部石炭系(石灰岩
 デボン系
 オルドビス系シルル系
 カンブリア系
 新原生界
 原生界(上部先カンブリア界)
 ルーイシアン(下部先カンブリア界)
 花崗岩
 古第三紀火山岩

グレートブリテン島の地質(グレートブリテンとうのちしつ)は、豊かな多様性を有する。その多事な地史の結果、イングランドウェールズおよびスコットランドの構成国にわたるグレートブリテン島ランドスケープは変化に富んでいる。太古代以降のほぼ全ての地質時代にわたり、岩石露頭で見られる。
概要

地震学的研究によれば、グレートブリテン島を一帯とする地域では、地球地殻は27 - 35 km (17 - 22 mi) の厚みがある。最古の岩石は、スコットランド北西部の地表で発見されており、その年代は地球の歴史の半分よりも古い。これらの岩石は、グレートブリテン島およびアイルランド島の地殻の大部分を占めるものと考えられている[1]が、さらにブルターニュ半島チャンネル諸島の地表まで広がっていると推定される。一方で、最も若い岩石はイングランド南東部で発見されている。
基盤岩

基盤岩質は、堆積岩の様々なシーケンスにより覆われた、一般的により古い変成岩、および、その両者に対して異なる時期に貫入した火成岩の複合混合物により構成される。ブリテン島の地質の複雑さは、究極的には、非常に長い期間にわたって変動してきたプレートテクトニクスの主題に基づくプロセスによる部分が大きい。緯度および海面水準の変動は、堆積シーケンスの現象において重要な要因である。一方では、連続的な大陸同士の衝突により引き起こされる断層運動、および造山運動に見られるような褶曲運動が、その地質構造(英語版)に影響を及ぼしており、これらはしばしば火山活動や既成の岩石シーケンスの変成作用とも関係する。
表層堆積物

この基盤岩地質の上にあるのが、より起源が新しい未固結物質の変化に富んだ分布である。それは氷河によって堆積した物質(氷礫土、および砂礫のようなその他の氷河運搬物)を含む。建築・土木工事、排水、地下水の試掘孔の用地選定、砂礫資源、土壌肥沃度を考えるときなどには、漂積 ("Drift") 地質はしばしば基盤岩地質よりも重要であることがある。漂移 ("drift") は専ら氷河堆積物や融氷流水堆積物を示す用語であるが、地質図上は伝統的に沖積層や河岸段丘等その他の物質を含めた用語とされてきた。最近の地質図では、"solid" と "drift" の代わりに "bedrock" と "superficial" の用語が使われる。
地史

以下に記すグレートブリテン島の地史はP. Toghillの解説に基づく[2]
先カンブリア時代
太古代(始生代)

ルイス片麻岩(英語版)はグレートブリテン島で最古の岩石で、太古代の少なくとも2,700 Mya(Mya = million years ago; 「百万年前」を表す単位)のものと推定されている。ちなみに、地球の誕生はおよそ4,600 Myaである。ルイス片麻岩は、各地の幾らかの小さい露頭とともに、スコットランドの北西端にあるヘブリディーズ諸島で発見された。もともと地球の表面に堆積してできた岩石から形成され、それらの岩石は後に地殻の深くに埋没し、変成作用を受けて結晶質片麻岩となった。
原生代

それら片麻岩の南には、スコットランドの北西ハイランズとグランピアン・ハイランズを形成する複数の岩石の混合物から成る複合岩体がある。これらは基本的に褶曲した堆積岩の残りで、もともとは25 kmの厚さがあり、片麻岩を覆うように堆積し、その上は当時イアペトゥス海の海底であった。その過程はおよそ1,000 Myaに始まり、厚さ7 kmの著名なトリドン砂岩(英語版)の地層がおよそ800 Myaに堆積してでき、670 Myaには氷床によりデブリが堆積した。

古地磁気学的証拠は、現在のグレートブリテン島が2つの大陸の間で7,000 kmの海を隔てて分裂していたのが520 Myaのことであることを示している。スコットランド北部は赤道からおよそ20°南のローレンシア大陸南回帰線付近に位置していたが、グレートブリテン島の残りの部分はおよそ60°南のゴンドワナ大陸南極線付近にあった。

ゴンドワナ大陸では、イングランドとウェールズ沈み込み帯付近にあった。両地域は主として火山島が散りばめられた浅い海の下に沈められた。これらの島々の残りはイングランド中部の大部分の下にあり、各地で見られる小さい露頭とともにある。およそ600 Myaのカドミアン造山運動(英語版)はイングランドとウェールズのランドスケープを一変させ、北西ヨーロッパとともに山岳地帯にした。
古生代
カンブリア紀

カンブリア紀前期、イングランドおよびウェールズの火山と山は海水準の上昇により陸地が浸水するにつれて浸食され、堆積物の新しい地層ができた。イングランド中部の大部分は安定した地塊を形成し、それ以来ずっとほとんど変形されないままである。砂岩はスコットランド北部で堆積してできた。固い殻を持った最初の動物はこのときに進化し、その結果、これ以後の時代に形成された岩石の中に化石が含まれることがはるかに一般的になった。
オルドビス紀

500 Myaのオルドビス紀に、グレートブリテン島南部、北アメリカの東海岸およびニューファンドランド島南東部がゴンドワナ大陸から分離し、アヴァロニア大陸(英語版)を形成した。この大陸は440 Myaまでに(プレートテクトニクスの仕組みにより)およそ30°南まで移動した。

オルドビス紀にはウェールズ北部は火山活動の影響を受けやすかった。これらの火山の残りは現在も見ることができ、その一例が510 Myaに始まるローベル・バウル山(英語版)である。ボロウデイル火山群(英語版)として知られる火山の大量の溶岩と火山灰が湖水地方を覆い尽くした。これは現在もヘルベリン山(英語版)やスコーフェル山(英語版)のような山々の形態に見ることができる。

オルドビス系は500 Mya頃のスキッドー(英語版)粘板岩層の堆積物にも見られる。
シルル紀

シルル紀前期に入っても堆積は続き、特にウェールズで泥岩と砂岩の地層ができた。

アヴァロニア大陸(英語版)が今度はバルティカ大陸と合流し、その合体した陸塊が425 Myaから400 Myaまでの間におよそ20°南でローレンシア大陸と衝突したことにより、グレートブリテン島の南半分と北半分が合体した。結果として生じたカレドニア造山運動がグレートブリテン島の北部と西部のほとんどでアルプス風の山脈を造り出した。この大陸の衝突はおそらく正面衝突というよりはむしろ斜角で、そしてこれはおそらくスコットランドを北東から南西に横切るような方向へ横ずれ断層に沿った運動を引き起こしたと考えられ、グレートグレン断層(英語版)がその最たる例である(これらの断層帯の幾つかは初期の地球運動から来る古い弱線であったかもしれない)。

シルル紀に堆積した火山灰と溶岩はメンディップ・ヒルズ(英語版)とペンブルックシャーでまだ見つけられる。
デボン紀デボン紀の旧赤色砂岩大陸

大陸同士の衝突は、継続する隆起、そして今のベン・ネビス山を形成したような多くの火山堆積物とともに、デボン紀も続いた。海水準はかなり変動し、イングランドの北から南にかけて海進と海退を繰り返した。隆起した地域は次第に侵食されていき、低地と海において多数の堆積岩層の堆積が進む結果となった。デヴォン州で見つかった海洋起源の岩石はその地質時代(デボン紀)の名の由来となったが、この時代の堆積物はブレコン・ビーコンズ(英語版)、スコットランドのミッドランド・バレーオークニー諸島など、多くの他の場所でも見つかっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef