グレートデン
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "グレート・デーン" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年1月)

グレート・デーン
別名Apollo of Dogs, Gentle Giant
愛称Apollo of Dogs, Gentle Giant[1]
原産地 ドイツ

デンマークとされた時代もある

特徴
体重オス110?180 lb (50?82 kg)
メス110?180 lb (50?82 kg)
体高オス30?31 in (76?79 cm)
メス28?30 in (71?76 cm)
寿命平均 8-10 年

主要畜犬団体による分類と標準
FCIGroup 2 Section 2.1 Molossian: Mastiff type #235 ⇒標準
KC (UK)Working標準
NZKCNonsporting ⇒標準
UKCGuardian Dog標準

イヌ (Canis lupus familiaris)

グレート・デーン(: Great Dane)は、大型犬の一犬種。大きな体格と穏和な性格の家庭犬として知られる。

「優しい巨人」「犬の中のアポロン神」と言われ、ジャーマン・マスティフと呼ばれることもある[2]アイリッシュ・ウルフハウンドに次いで最も体高がある犬種であり、最近まで最も背の高い犬としてギネスブックに掲載されていた。米ペンシルベニア州の州犬である[3]目次

1 特徴

1.1 外観

1.1.1 被毛

1.1.2 断耳


1.2 性格


2 健康

3 歴史

4 有名なグレート・デーン(主に架空のキャラクター)

5 脚注

6 関連項目

7 外部リンク

特徴
外観

体格 - 巨大で力強い、かつ優美で高貴

体重 - オス:54-90kg、メス:45-68kg

体高 - 76-100cm

被毛 - 短毛、柔らかい、細い、光沢がある、体躯に密にフィットしている

毛色 - フォーン、ブリンドル、ブラック、ブルー、マント、ハールクイン、ただしマール(en:Merle
)は不可

頭部 - 細く長い、明確なストップで大きめの口吻部、長方形、明瞭、表情豊か、彫りが深い

歯牙 - 強固、よく発達している、シザーズ・バイト

眼 - 中型、落ちくぼんでいる、丸く暗色、知性を表す

耳 - やや長めに断耳、尖った、立ち耳、あるいは断耳せず

尾 - 中くらいの長さ、踝まで届く

脚 - 前脚は完全に真っ直ぐ

足 - 丸く小さい

寿命 - 7?10年前後

グレート・デーンがショードッグとして求められる体高、体重は各ケネルクラブで異なる。しかしながら一般的には最少の体重は45-54kg、最少の体高は71-76cmとされる。ほとんどの犬種スタンダードでは本犬種の最大の体高、体重は指定されないが、大きなオスだと91kg以上になる[4]2004年8月には、カリフォルニア州グラスバレーのGibsonという名前で体高107cmのグレート・デーンが、世界で一番体高のある犬としてギネス・ブックに記載された[5]
被毛

アメリカンケネルクラブでは以下の六色がグレート・デーンのスタンダードとして認められている[6]

フォーン - イエローゴールドで頭部はブルー。眼と眉はブラックで、他に耳と尾の先がブラックでも可。

ブリンドル - フォーンとブラックとの斜めの縞模様。タイガーストライプとも言われる。

ブルー - スチール・ブルー(鉄灰色)。胸や脚先に見られるホワイトのマーキングは望ましくない。

ブラック - 光沢のあるブラック。胸や脚先に見られるホワイトのマーキングは望ましくない。

ハールクイン - 地色はピュア・ホワイトで、黒系の斑点が身体全体に不規則に散らばるが、首はホワイトが好まれる。黒い斑点は身体を覆い尽くすほど大きくてはならないし、逆に点のように細かくてもならない。スタンダードとして許容されてはいるが、小さいグレイの斑点や(このグレイはマールのグレイと同様)、ホワイトにブラックが透けて見えるような色で、あたかも塩胡椒や薄汚れたような印象を与えるものは望ましくない。

マント(ボストン・テリアで有名なパターンであるため、ボストンと呼んでいる国もある) - ホワイトにブラックの毛が頬から肛門まで身体上部を覆う。顔のホワイトのぶちは任意とされ、肩部、胸部はホワイトが好まれる。脚はホワイトが混じっているか、あるいはホワイト一色、尾は先端がホワイトのブラックが好まれる。身体上部のブラックに存在するホワイトの斑点は許容されている。
被毛のバリエーション : 左からハールクイン、ブラック、ブリンドル、ブルー、フォーン 断耳され立ち耳のグレート・デン

ホワイト、フォーンクイン、マール、マールクイン、フォーンマントなど、その他の色の被毛もときおり見られるが、ドッグショーでは認められず、そのためブリーダーからは歓迎されない。スタンダード以外のこれらの色は「希少色」として売られている場合もあるため、注意が必要である。

また、「マウスグレイ」が含まれている場合は、どんな被毛であってもショーに出陳することはできない。
断耳

断耳はアメリカでは一般的だが、ヨーロッパではあまり実施されていない。イギリス、デンマーク、ドイツ、オーストラリアやニュージーランドの一部の地域などでは、健康上やむを得ない場合に獣医師が行う場合を除き、断耳は禁止あるいは制限されている。

断耳は、狩猟時にオオカミやイノシシに耳を噛まれたり、引っかけられたりするのを防ぐことがそもそもの目的だったが、現在では、ショードッグとして王侯貴族のような威厳に満ちた外観を表すために断耳されている。断耳しないグレート・デーン本来の垂れた耳は上の写真で見ることができる。
性格

大きく堂々たる外観とは異なり友好的で、しばしば「優しい巨人」と呼ばれる。一般に他の犬、犬以外のペット、野生動物、見知らぬ人間や子供に対して穏和であるが、飼育者に対して支配的になったり、同じ性別の犬に攻撃的になったりするものもいるが稀である。

2020年3月、生後11カ月の男児が飼い犬のグレート・デーン2匹に頭部をかまれ死亡する事故が発生している[7]
健康

グレート・デーンは他の大型犬種と同様に新陳代謝が遅く、小型犬に比べ体重あたりのエネルギー消費と飼料費用が少なくすむ。また、他の大型犬種とも共通の健康上の問題がある。苦痛を伴う胃の拡張、捻れである胃捻転は、迅速に処置されないと致命的な結果をもたらす。過去に胃拡張を起こした、あるいは近親が胃拡張を起こしたことがあるグレートデーンには、胃を腹壁に縫いつける手術であるガスロペキシー(en:Gastropexy)が去勢手術と同程度の頻度で行われているくらいだが、もちろん実際に発症しない限りこの手術を行わない獣医師もいる。

皿の位置を高くして食餌させることにより、胃拡張の原因となる空気が胃に流入することを防ぐことができると信じている人もいるが、逆に危険が増加するという意見もある[8]。食餌の前後には運動させないようにすると危険は減少するかも知れない。いずれにせよ、グレート・デーンが10年以上生きることは滅多にない。

本犬種に共通なその他の疾病は股関節形成不全である。通常、ブリードに使う両親のX線写真を撮り、正常な股関節を持っていることを確認し、ブリードに適しており健康な仔犬が生まれそうかどうかを判断する。

拡張性心筋症・先天性心疾患ウォブラー症候群も珍しくない。

また、必要十分な栄養ある食餌を与えられていない場合カンジダ症を発病することもあり、カンジダ症が他の感染症の原因となる可能性もある。他に血統上の遺伝性疾患も存在し、眼や耳近辺の色がホワイトである場合それらの器官は正常に成長せず、視覚障害、聴覚障害となる可能性が高い。全身ホワイトのグレート・デーンは多くが聴覚障害である[9]
歴史

古代エジプト古代ギリシア古代ローマでは、現在のグレート・デーンとよく似た犬が知られていたとする見解がある[10][11]。他にもグレート・デーンが、マスティフやアイリッシュ・ウルフハウンドの血統の中世のイノシシ狩猟犬から改良されたとする見解もある[10][12]。また、マスティフのような犬から改良されたグレート・デーンがアラン人によってドイツにもたらされたとする意見もある[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef