グレートディヴァイディング山脈
[Wikipedia|▼Menu]

グレートディヴァイディング山脈 (大分水嶺山脈)
グレートディヴァイディング山脈
所在地 オーストラリア
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}南緯36度27分0秒 東経148度16分0秒 / 南緯36.45000度 東経148.26667度 / -36.45000; 148.26667座標: 南緯36度27分0秒 東経148度16分0秒 / 南緯36.45000度 東経148.26667度 / -36.45000; 148.26667
最高峰コジアスコ山(2,228 m
延長3,500 km
プロジェクト 山
テンプレートを表示
オーストラリア大陸の衛星写真。大陸東部にグレートディヴァイディング山脈が延びる。

グレートディヴァイディング山脈(グレートディヴァイディングさんみゃく、Great Dividing Range)は大分水嶺山脈、東部高地などとも呼ばれ、オーストラリアで最も重要な山脈であり、世界で4番目に長い山脈である。山脈はクイーンズランド州の東北端沖にあるダウアン島から、ニューサウスウェールズ州の東部海岸地帯に伸び、さらにビクトリア州で西へ方向を変え、最後にビクトリア州西部のグランピアンズの中央平原になる。全長は3,500キロメートル(2,175マイル)以上になる。山脈の幅は変化に富み、約160キロメートルから、300キロメートル以上にもなる[1]オーストラリア大陸の最高峰コジアスコ山 (2,228m、ニューサウスウェールズ州)や、オーストラリアアルプス山脈(ニューサウスウェールズ州南部?ビクトリア州東部)を含む。

海岸低地と西部高地の間の大きな落差による地形効果は気候に影響し、高起伏が壮大な渓谷をつくる[2]
概要グレートディバイディング山脈の位置

グレートディヴァイディング山脈は3億年以上前の石炭紀に、オーストラリア大陸南米大陸の一部およびニュージーランドと衝突したことで生じたと考えられている。非常に古い時期の造山運動であったため現在までに地形は著しい侵食を受け、現在の山脈は起伏の激しい山塊に分けながら、主稜線ではなくいくつものピークから延びる複数の枝尾根、台地、高地、崖などで山脈全体が構成されている。この地形区分はEast Australian Cordillera(東部オーストラリア大山脈)と呼ばれる。「en:Geology of Australia」および「オーストラリア大断崖」を参照

山脈へは中緯度高圧帯からの貿易風が吹き付けて降雨となり、分水嶺の名のごとく山脈を境に東部・西部・北部へ流れる河川とに分けている。東部は太平洋へ流れ、南部はマレー川ダーリング川が西へ流れ、北部はカーペンタリア湾へ流れている。

分水嶺はオーストラリアの地域や地域、気候帯を分ける明瞭な境界にもなっている。
歴史キングス・ハイウェイのブレインウッド-バンガドール間にあるグレートディバイディング山脈のサイン

この山脈は、もともとはアボリジニの居住地であった。装飾された洞窟や、海岸地帯と内陸地帯を移動する時に利用されたキャンプサイトや道などによって、彼らがいくつかの場所を占有していたという証拠が残されている。

1788年の西洋人の入植後、これらの山脈は実地踏査やイギリス人の入植者による入植の妨げとなった。標高はそれほど高くないが、これらの高地は非常に起伏に富んでいた。

1813年に、シドニーからブルーマウンテン山地を経由し、バサーストへ直接行けるルートが、ウィリアム・ローソンおよびウィリアム・チャールズ・ウェントワースを含む、グレゴリー・ブラックスランドの探検隊により発見された。後にブルーマウンテンの街に彼らの名がつけられている。これが、ニューサウスウェールズ州の内陸部の農業地域の発展の始まりとなった。ニューサウスウェールズ州内陸部へのより簡単なルートは、ゴウルバーンへ向けて南西へ向かうルート、ニューカッスルから西へ行くルートが発見された。

続く実地踏査は主稜線周辺において、アラン・カニンガムジョン・オクスリー、ハミルトン・ヒューム、ルドヴィヒ・ライヒハートおよびトーマス・ミッチェルによって行われた。これらの探検家は農業地帯に適した土地を見つけることに主に関心を払った。

1830年代後半までに、山脈に面した最も肥沃な牧草地が探検され、入植された。これらには南部のギップスランド地域とリバーリナ地域を含み、北部のリバープル・プレインズ(Liverpool Plains)やダーリング・ダウンズ(Darling Downs)が含まれる。

様々な道路や鉄道がこの山脈の様々な地域に続けて建設されたが、多くの地域は今日、人里離れたところにとり残されている。例えばビクトリア州東部では、北から南へ高地を走る主要道路は、一つしかない。
地形

比較的なだらかで、オーストラリアの平均より湿潤な土地であるこれらの高地の一部は、農業や畜産業がよく発達した。このような地域にはクイーンズランド州のアサートン高原(en)やダーリング・ダウンズ、ニューサウスウェールズ州のノーザン・テーブルランド(en)、サザン・ハイランド(en)、サザン・テーブルランド(en)などがある。他の高地は農業を行うにはあまりに起伏に富んでおり、林業において利用された[要出典]。さらに、開発されなかった高地の多くの場所は、現在、国立公園に含まれている。

最高峰であるコジアスコ山(標高2,228メートル)を含み、オーストラリア大陸にある高標高地は、ほぼこの山脈の一部である。ニューサウスウェールズ州南部およびビクトリア州東部の高地は、オーストラリアアルプス山脈として知られる。

グレートディヴァイディング山脈の中心部には多くの山頂が点在し、多くのより小さな山脈、山脚、渓谷、谷や重要な平原によって取り囲まれている。いくつかの有名な平原には、オーストラリア南東部のハイ・プレーンズ(en)、ビクトリア州のセントラル・ハイランド(en)およびボゴング・ハイ・プレーンズ(en)などがある。また、アサートン高原やキャンベラ・ワイン地域(en)、サザン・テーブルランドなどもグレートディバイディング山脈地域であると見なされる。

ダンデノン山脈(en)、バンニャ山地(en)、ブルーマウンテンズ、リバープール山脈(en)、マックパーソン山脈(en)およびムーンビ山脈(en)などはグレートディバイディング山脈を形成する山脈であり、より小さな山脚である。

グレートディヴァイディング山脈を形成する、他の注目すべき山脈および台地はリバープール山脈、マウント・ロイヤル山脈(en)および、モンエアロ地域(en)があげられる。

高地のいくつかの山頂が2000m余りの標高がある一方、山脈の地質年代および長年の浸食により、多くの山はさほど急勾配ではなく、ほぼすべての山頂へは登山用品なしに到達することができる。

いくつかの地域、例えばスノウィー山脈、ビクトリア・アルプス、シーニック・リムおよびニューイングランド地域の東部急斜面などの、これらの高地は重要な境界なっている。他の地域では、この斜面は緩やかであり、地域内ではこの山脈はかろうじて知覚できるほどである[1]。また、カックス峠、カニンガム峠(en)、デッド・ホース峠、ナウランド峠(en)、スパイサー峠(en)などは、有名な峠である。ブローハード山より、ビクトリア州オウミーオウ平原を望む(Omeo)

高地に位置する町はクイーンズランド州のアサートン、トゥーンバ、ニューサウスウェールズ州のアーミデイルオレンジカトゥーンバ、ビクトリア州のオウミーオウなどが有名である。他の多くの街や市は、低地や高地に隣接した麓に位置している。街の内外や、多くの遠隔地に住む土地所有者のグレートディバイディング山脈地域へ付随する強い自然史や文化史がある。
集水域

下流域を林業が使うため、環境保護論者との摩擦が生じている。この山脈はまたオーストラリア東部の水源であり、クイーンズランド州の大部分やグレートアーテジアン盆地を経由し、ダムで貯水される。

山脈沿いの谷は、貯水池や水供給プロジェクト(アッパー・ネピーイン計画(en)、スノーウィーマウンテンズ計画、ワラガンバダム計画(en)など)にとり水の重要な供給源である。ブラッドフィールド計画(en)ではクイーンズランド州南部の沿岸地域から、乾燥地域へ水を輸送する方法が議論されている。

グレートディヴァイディング山脈は、オーストラリアの東部海岸地域から太平洋タスマン海、海岸地帯から離れ、内陸の平原へ流れる西のマレー・ダーリング流域バス海峡へ流れるオーストラリア南東海岸流域区域(Australian south-east coast drainage division)および、オーストラリア北東海岸流域区域(Australian north-east coast drainage division)の集水域を形成する。

山脈の西へ流れる川には、コンダマイン川(en)、フリンダーズ川(en)、ハーバート川(en)、ラックラン川(en)、マクドナルド川(en,)、マッキンタイア川(en)およびナオミ川(en)などがある。

太平洋へ向け東へ流れる河川はブリスベン川、バーデキン川(en)、クラランス川(en)、ヘイスティング川(en)、ハークスベリー川(en)、ハンター川(en)、マクリー川(en)、マリー川(en)、リッチモンド川(en)、(en)、スノウィー川(en)などがある[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef