グレン・トマス・トレワーサ
[Wikipedia|▼Menu]

G・T・トレワーサ (G. T. Trewartha) などとして知られる、グレン・トマス・トレワーサ(Glenn Thomas Trewartha、1896年11月22日[1] ? 1984年[2])は、アメリカ合衆国地理学者コーンウォールを先祖の地とするコーンウォール系アメリカ人(英語版)である[3]
概要

ウィスコンシン州ヘイゼル・グリーン(英語版)に生まれた[4]1920年ウィスコンシン大学マディソン校を卒業し、1922年にはハーバード大学からM.A.を取得した[4]。さらに1924年には、Ph.D.ウィスコンシン大学マディソン校で取得した。その後、助手などを経て、1926年ウィスコンシン大学地理学気候学の准教授[4]1937年に教授となった[1][5]

1953年、トレワーサは、当時、会長を務めていたアメリカ地理学会 (AAG) で「A Case for Population Geography(人口地理学擁護論)」と題した会長講演をおこなったが、その中で述べた「地理学というものは、およそ人間中心的なものである (fundamentally geography is anthropocentric)」という言葉は広く知られている[6]

この他、気候についても論考を発表しており、大気について「温室のガラス板のように...地表の温度を、それがない場合よりも相当に高く保つ (a pane of glass in a greenhouse... thus maintaining surface temperatures considerably higher than they otherwise would be.)」と指摘していた[7][8]
人文科学使節団

トレワーサは、第二次世界大戦前から日本に関する著作も発表していたが、戦後の1948年から1949年にかけて日本に派遣された、エドウィン・O・ライシャワーら5人の大学教授で構成された人文科学使節団の一員となり、各地で日本の研究者たちと交流した[9]。トレワーサは、日本の地理学界の状況について、学部制度との不整合や自然地理学の偏重、地理学と経済地理学の間の障壁などの問題点を指摘する報告書をまとめた[10]。この報告をまとめる際に、トレワーサは日本の地理学者から提出された報告書類を参照しているが、中でも石田龍次郎の報告が役立ったと述べている[10]
受賞

1926年1948年に、グッゲンハイム・フェローシップを受給した[4]

おもな業績

"The earliest map of Galena, Illinois" Wisconsin Magazine Of History. Volume: 23 /Issue: 1 (1939?1940)

A Reconnaissance geography of Japan, University of Wisconsin, 1934

Elements of geography physical and cultural, Glenn Thomas Trewartha, Vernor Clifford Finch, Mc Graw-Hill, 1942

Japan, a physical, cultural and regional geography, University of Wisconsin press, 1945

An introduction to climate, McGraw-Hill, 1954

Japan, a geography, Milwaukee: University of Wisconsin press, 1965

An introduction to climate McGraw-Hill, 1968

The More developed realm: a geography of its population, Editor Glenn Thomas Trewartha, Pergamon Press, 1978,
ISBN 978-0-08-020631-8

The Earth's problem climates, University of Wisconsin Press, 1981, ISBN 978-0-299-08230-7

脚注^ a b 20世紀西洋人名事典『G.T. トレワーサ』 - コトバンク
^ "Wisconsin history:an annotated bibliography," Barbara Dotts Paul and Justus F. Paul, 1988, pg. 12
^ Rowse, A.L. The Cousin Jacks, The Cornish in America
^ a b c d “ ⇒Glenn T. Trewartha”. John Simon Guggenheim Memorial Foundation. 2017年3月28日閲覧。 - 初出は、the Foundation’s Report for 1926?27.
^ “ ⇒History of the Department”. Board of Regents of the University of Wisconsin System. "017-03-28閲覧。
^ 「人文主義地理学の新しい潮流:知のパトスへ向けて」『人文地理』第43巻第6号、人文地理学会、1991年、546-565頁。  .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 130000995282
^ Malakoff, David (2007年5月21日). “ ⇒Global Warming: From Theory to Fact”. NPR. 2017年3月28日閲覧。
^ “ ⇒Climate Change: Listeners' Questions”. NPR (2007年5月21日). 2017年3月28日閲覧。
^ 西鋭夫. “ ⇒國破れてマッカーサー #0264 教授会の権威”. Direct Publishing Inc.. 2017年3月28日閲覧。
^ a b 木地節郎「トレワーサー教授の日本地理學界批判」『人文地理』第2巻第4号、人文地理学会、1950年、91-95頁。  NAID 130000996744

関連項目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef