グレドス山脈
[Wikipedia|▼Menu]

グレドス山脈
ティエタル川とアルマンソール峰
所在地 スペインカスティーリャ・イ・レオン州エストレマドゥーラ州マドリード州カスティーリャ=ラ・マンチャ州
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度18分00秒 西経05度05分00秒 / 北緯40.30000度 西経5.08333度 / 40.30000; -5.08333座標: 北緯40度18分00秒 西経05度05分00秒 / 北緯40.30000度 西経5.08333度 / 40.30000; -5.08333
上位山系セントラル山系
最高峰アルマンソール峰(2592 m
延長120 km
幅30 km
プロジェクト 山
テンプレートを表示

グレドス山脈(スペイン語: Sierra de Gredos)は、イベリア半島中央部にあるセントラル山系の一部をなす山脈スペインカスティーリャ・イ・レオン州アビラ県サラマンカ県エストレマドゥーラ州カセレス県マドリード州カスティーリャ=ラ・マンチャ州トレド県にまたがっている。最高峰は標高2,592mのアルマンソール峰
地理ラ・ベリェサグレドス山脈州立公園にある湖

山脈の中央部はグレドス山脈州立公園(英語版)としてカスティーリャ・イ・レオン州の州立公園に指定されている。セントラル山系の中でもっとも大きな山脈のひとつであり、5本の河川が流れる谷を含んでいる。アルト・トルメス、アルト・アルベルチェ、ティエタル・オリエンタル、ティエタル・オクシデンタル・イ・ラ・ベラ、アンブロス谷である。この地にもっとも早く住み着いた人間は、プレローマ期のケルト人と推定されているVettonesである。

グレドス山脈は3つのセクションに分けられる。東部はプエルト・デル・ピコ断層までであり、中央部はプエルト・デ・トルナバカス断層までであり、西部はベハル山地(英語版)までである[1]
東部

北ティエタル断層の近くから南側はグレドス山脈の東部とされる。地塁の北限は断層によって構成され、北から東に伸びるブルギーリョ断層、東から西に延びるナバルエンガ断層などがある。断層に沿ってアルベルチェ川が流れている。東部には以下のような標高の高い山がある。

ミルロ峰(スペイン語版) 1,770 m

ラ・エスクーサ(La Escusa) 1,960 m

ガモノーサ(スペイン語版) 1,993 m

ランチャマーラ(Lanchamala) 1,999 m

エル・トローソ(スペイン語版) 2,025 m

ミラバリェス岩山(Risco de Miravalles) 2,010 m

アルトゥニェーロ岩山(Risco del Artunero) 2,011 m

ガビラネス丘(スペイン語版) 2,190 m

湖沼

グランデ・デ・グレドス湖(Laguna Grande de Gredos)

ラス・シンコ・ラグーナス(Las Cinco Lagunas) : 5つの湖の集合体

バルコ湖
(英語版)

カバリェーロス湖(Laguna de los Caballeros)

ナバ湖(Laguna de la Nava)

トランパル湖(Lagunas del Trampal)

デュケ湖(Laguna del Duque)
タラベラ・デ・ラ・レイナ近郊から見たグレドス山脈の南斜面
動植物イベリアカタシロワシファイアサラマンダーグレドス山脈のスペインアイベックス
動物相

グレドス山脈は以下のような動物相を有している。

スペインアイベックス

ノロジカ

アカアシイワシャコ

イヌワシ

イベリアカタシロワシ

ヨーロッパハチクマ

クロハゲワシ

シロエリハゲワシ

固有種

ヨーロッパヒキガエルの亜種 (Bufo bufo gredosicola)

ファイアサラマンダーの亜種 (Salamandra salamandra almanzoris)

ヨーロッパユキハタネズミの亜種 (Microtus nivalis abulensis)

スペインアイベックスの亜種 (Capra pyrenaica victoriae)

Iberolacerta cyreni : トカゲの固有種

植物相

グレドス山脈の多様な植生は、その植物が生育している標高と密接に関係している。標高が上昇するにつれて、以下のような植物を見つけることができる。また、一部の地域ではマツがこれらに取って代わっている。高標高の場所にはエニシダ属やローマカミツレ(カモミール)などの種が群生したり、ビャクシン属の灌木が生育している。

ホルムオーク

クリ

ハンノキ

セイヨウナナカマド

カバノキ

ヤマナラシ

ヤナギ

ピレネーオーク(英語版)

グレドス山脈の植生はその標高によって4層に分かれている。

ホルムオーク層 : 300-550 m

ピレネーオーク層 : 550-1,800 m

エニシダ層 : 1,800-2,300 m

開放耕地層 : 2,300-2,600 m

脚注^ Aurelio Delgado Sanchez "La Sierra de Gredos" Editorial Artec, 1996, isbn 9788489183056

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、グレドス山脈に関連するカテゴリがあります。

セントラル山系

グレドス山脈州立公園(英語版)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ山)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef