グレの歌
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

『グレの歌』(ドイツ語: Gurre-Lieder )は、アルノルト・シェーンベルクの初期を代表する大作。シェーンベルク自身はカンタータとも世俗オラトリオとも分類していないが、規模や演奏形態からすると、所作を伴わないオペラと見ることもできる。5人の独唱者、ナレーター合唱と管弦楽のための作品。歌詞は、デンマークの作家イェンス・ペーター・ヤコブセンの未完の小説『サボテンの花開く』(En Cactus springer ud)の中の詩をローベルト・フランツ・アルノルトがドイツ語に翻訳したものに基づいており、一部シェーンベルクが訳詞に手を入れている。
作曲の経緯と進展

1900年に、ウィーン楽友協会主催の作曲コンクールへの応募作品として構想・着手された。恩師で親友のツェムリンスキーに助言と講評を求めたところ、ツェムリンスキーは作品の価値を認めたが「あまりに独創的なので、入賞することはできないだろう」との感想を洩らしたと伝えられる。第1部と第2部、第3部の大部分を1900年3月に、残りは1901年3月にショートスコアによる作曲を終えたが[1]、最終的にオーケストレーションを終えたのは、1911年になってからであった。オーケストレーションの完成に10年かかっているのは、シェーンベルクが生活苦からさまざまな副業に追われて、本作の完成になかなか専念できなかったためである。作曲中の1910年にはリヒャルト・シュトラウスがスコアを見て関心を寄せ、副業に追われていたシェーンベルクのために、リスト賞の賞金を入手してあげたり、シュテルン音楽院の講師に推薦するなど、作曲に専念出来るよう援助した。第1部と第2部以降との間で管弦楽法の練度に差が見られるが、シェーンベルクはあえて第1部に手を入れることはしなかった。ちなみに1911年にシェーンベルクはすでに「無調の時代」に踏み込んでおり、急進的な『6つのピアノ曲』作品11を作曲している。

シェーンベルク初期の作風を集大成した作品となっており、ワーグナーリヒャルト・シュトラウスマーラーに大きく影響された、官能的な後期ロマン派様式を示している。一方で、第1部の管弦楽法についてはしばしば、フランス印象主義音楽、とりわけ同時期のラヴェルの手法に極めて近いことが指摘されている。また、曲全体の構成やテーマは、シェーンベルクが私淑したグスタフ・マーラーの大曲『嘆きの歌』からの影響が指摘できる。

世界初演はフランツ・シュレーカーの指揮により、1913年2月23日ウィーンにおいて行われた。リハーサルでホルン奏者が席を蹴って演奏を拒否したとも伝えられたが、シェーンベルクの作品には珍しく、聴衆からも評論家からも支持され、非常な成功を収めた。しかし、すでに新しい音楽語法を探究していたシェーンベルクは、後に「この作品が聴衆に受けることは分かっていた」と回想しただけで、知られている限りでは特にその成功を喜んでいた節は見受けられない。最初の録音はレオポルド・ストコフスキーによって1932年によって行われた。日本初演は、1967年6月15日若杉弘指揮、読売日本交響楽団他による[2]。2014年9月、オランダ国立歌劇場はオペラとして上演した(演出:ピエール・アウディ)。
演奏時間

約1時間50分(60分、5分、45分) - 実演の際には第1部と第2部の間に休憩を入れる形が多い。
楽器編成

シェーンベルクはこの作品のオーケストレーションに際して、53段譜を特注したことが知られている。以下のように編成は非常に大きい。

語り手1、ソプラノ1、メゾソプラノ1、テノール2、バス・バリトン1、3群の男声四部合唱混声八部合唱

ピッコロ4、フルート4、オーボエ3、コーラングレ2、クラリネット(A管およびB♭管)3、バスクラリネット2、小クラリネット(E♭管)2、(以上編入楽器はすべて持ち替え)、ファゴット3、コントラファゴット2

ホルン10(うち4つがワーグナーチューバと持ち替え)、トランペット6(F管、B♭管、C管からなる)、バストランペット(E♭管)1、アルトトロンボーン1、テナートロンボーン4、バストロンボーン1、コントラバストロンボーン1、チューバ1

ハープ4、チェレスタ

ティンパニ6台(2人)、テナードラム、小型と大型のバスドラム各1、シンバルトライアングルタンブリングロッケンシュピール木琴ラチェットチェーン[要曖昧さ回避]、タムタム


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef