グループSNE
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社グループエス・エヌ・イー
Group SNE Co., Ltd.
種類株式会社
略称SNE
本社所在地 日本
650-0001
兵庫県神戸市中央区加納町2-9-20
設立1987年10月1日
業種情報・通信業
法人番号6140001007297
事業内容オリジナル・アナログゲームのデザイン、シナリオ制作 他
代表者代表取締役社長 安田均
外部リンク ⇒http://www.groupsne.co.jp/
テンプレートを表示

グループSNE(グループエスエヌイー、登記社名: 株式会社グループエス・エヌ・イー)は安田均が中心になって設立されたクリエーター集団・企業。兵庫県神戸市に本社を置く。テーブルトークRPG(TRPG)・トレーディングカードゲームの制作・翻訳などを行っている。日本のロールプレイングゲームの草分け的存在で、日本国内で最も普及したTRPG『ソード・ワールドRPG』や国産ファンタジーとして有名な『ロードス島戦記』をはじめとして、多くのゲームや小説作品を世に送り出した。

2010年代以降はボードゲーム・カードゲームを数多く出すようになり、2019年にはいち早くマーダーミステリージャンルのゲームを国内に定着化させ、次々と新作を送り出している。

同社に所属する、あるいはしていたクリエイターとしては、水野良清松みゆき友野詳などが有名。
歴史

1980年代初頭、SF小説の翻訳家として活動していた安田均が、海外のSF雑誌に広告が出ていた『ダンジョンズ&ドラゴンズ』と『トラベラー』を取り寄せた。自身の後輩である京都大学SF研究会の学生達(清松も所属)に内容の調査を求め、半年程掛かってロールプレイングゲームの概要を理解した安田はこれを広めようと思い立ち、今度は関西のSF創作サークル「星群の会」(水野、山本弘が所属)にシナリオの作成面でのサポートを求めた[1]。安田をブレイン役として、水野良らはSFゲームサークル「シンタックスエラー」を結成[2]。この名称は「文法の間違い」を意味するプログラミング用語「Syntax Error」を指す。

その中からゲームの内容をつかみやすくする紹介記事形式として、実際のプレイ内容を会話形式で再構築する「リプレイ」というアイデアが浮かび、これを「タクテクス」誌18号(1984年11月)に掲載し好評を得たが、「タクテクス」は読み物に力を入れていなかったので、1986年9月、角川書店・月刊「コンプティーク」で『ロードス島戦記リプレイ』(作:安田均とグループSNE)を連載開始した[1]。ここでゲーム史上初めてグループSNEの名前が公になった(SNEは「シンタックスエラー」を詰めた表記)。同名義の書籍は同年10月発売の『モンスター・コレクション ファンタジーRPGの世界』(富士見ドラゴンブック)が初となった。なお、上述のアマチュアサークルは、これら一部メンバーのプロ化に伴う混同を避けるために以後別の名前へと改名して存続する事になった。水野が同サークルの会長を務めていたのは2年ほどであったという[2]

1986年12月、ゲームブック雑誌「ウォーロック」が社会思想社より創刊。安田均が監修者となる。イギリスのゲームブック雑誌「Warlock」の日本版としてスタートし、後にTRPGを大きく扱うようになり、TRPG雑誌としては日本初の月刊誌となる。同誌には水野良清松みゆき、のちに友野詳らも多数寄稿し、『トンネルズ&トロールズ』の日本語版を手がけるなど、グループSNEが大きく関わる。

1987年10月に株式会社グループ エス・エヌ・イーとして設立。正式に会社となる。

コンプティーク誌上の『ロードス島戦記リプレイ』は1986年9月号?1987年4月号および1987年6月号?1988年7月号の2部に渡って連載。同誌で引き続き展開された『クリスタニア・リプレイ』は1989年11月号?1993年4月号まで、その後媒体を変えながら1998年まで継続。富士見書房刊「ドラゴンマガジン」ではソード・ワールドRPGが展開され、『ソード・ワールドRPGリプレイ第1部』は1988年11月号より開始。これも1997年11月号に『ソード・ワールドRPGリプレイアンマント財宝編』を最後に一時中断されるまで紙面展開が継続された。

1988年4月、小説版の『ロードス島戦記 灰色の魔女』(水野良著、角川書店)を刊行、1990年にはOVA化されるなどブーム的状況となっていく。1992年4月、グループSNE分室[要説明]を設立。

1997年水野良はグループSNEから独立した。

2013年頃からボードゲームやカードゲームの自社リリースに勢いがつき始め、「キャットアンドチョコレート」「ブラックストーリーズ」「シャドウレイダーズ」「テストプレイなんてしてないよ」等のスマッシュヒットを放つ。

2017年8月、TRPGやボード/カードゲーム等のアナログゲーム全般を取り上げる専門誌『ゲームマスタリーマガジンVOL.01』を、2018年4月から海外TRPGをメインに取り上げる『ウォーロックマガジンVOL.01』を創刊。後にこの2誌は2021年4月に合併し『GMウォーロックVOL.01』として刊行される。

2019年からはマーダーミステリージャンルのゲームも提供し始め、第一作『九頭竜館の殺人』から順調に作品数を増やし続けている。
作品一覧
TRPG・ボードゲーム
翻訳作品


トンネルズ&トロールズ - 翻訳、解説など

ハイパートンネルズ&トロールズ


バトルテック - 翻訳、解説など

 メックウォリアーRPG


ダンジョンズ&ドラゴンズ - 翻訳、リプレイ執筆(電撃ゲーム文庫版。ルールサイクロペディアの翻訳)

ガープス - 翻訳、オリジナルサプリメント制作

ガープス・ルナル、ガープス・ユエル シリーズ

妖魔夜行・百鬼夜翔シリーズ

リボーン・リバースシリーズ

コクーン(ファイブリア)シリーズ

ベーシック、魔法大全、マーシャルアーツ第3版 - 翻訳、リプレイ執筆

ソーサルカンパニー - リプレイ執筆


シャドウラン - 翻訳、解説書・リプレイ執筆(以上第2版。第4版の翻訳は朱鷺田祐介

テストプレイなんてしてないよ - 翻訳、イラスト追加

原案・原作付作品


ウィザードリィRPG - コンピュータRPGウィザードリィ』をTRPG化したもの

シルバーレインRPG - トミーウォーカー制作のプレイバイウェブが原作

エンドブレイカー! - トミーウォーカー制作のプレイバイウェブ原案、TRPG版の制作

オリジナル作品


ロードス島RPG

ソード・ワールドRPG

ソード・ワールド2.0

クリスタニアRPG

央華封神RPG

六門世界RPG - TCG『モンスターコレクション』を基にしたRPG

ゴーストハンターRPG

ゲヘナ

サイバーナイトシリーズ - 販売はトンキンハウスから


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef