グループ合同選抜制度
[Wikipedia|▼Menu]

グループ合同選抜制度とは、1982年から1993年まで東京都立高校全日制普通科島嶼部を除く)を対象に行われた入試制度である。
概要

1982年学校群制度が廃止され、グループ選抜が採用される。同時に受験科目数が3教科から5教科に変更された。

同制度の実施に伴い、学区の改編が行われた。すなわち、従来多摩地区(第七・八・九学区)は実質的に1つの学区として扱われていたが、以降は第七?十の4つの学区に分割された。

学区内の高校を2つのグループに分け、調査書(内申点)と学力検査でグループ合格者を決定。第一志望校が不合格であっても、グループ内で定員に達していない高校に希望順位をつけて3校まで第二志望とすることができた。
また、それでも定員を充足できない学校は、その学校を第一志望としていた者を成績順に「繰り上げ合格者」とした。

上記の通り、同制度は都立高校全盛時代の学区合同選抜制度に準じたものであった。グループに分けたのは特定校への受験集中を緩和する意図があったためである。

この制度の最大の利点は第一志望校の合格者はその志望校に入学できること、グループ内では合格者より成績の良い不合格者が出ないという受検の公平性が担保されていることにあった(繰り上げ合格を除く)。

また学校群制度では学校群に合格しながら希望する学校に進学できないという問題が生じ、学校群自体に不合格となると二次募集受検・私立高校受験の必要があったが、グループ制ではグループ内のある学校を第一志望として受検し合格すればその志望校に入学でき、第一志望に不合格でも一定の成績(グループ基準点)を満たせばグループ内のどこかの学校に入学できる可能性が極めて高く、中学浪人というリスクが少ないという利点もあった。

グループ
1982年の制度発足当時

第一学区(
千代田区港区品川区大田区

11グループ - 九段一橋日比谷赤坂城南三田

12グループ - 大崎小山台八潮大森田園調布大森東雪谷羽田蒲田


第二学区(新宿区渋谷区目黒区世田谷区

21グループ - 赤城台戸山青山新宿広尾駒場都立大学附属目黒

22グループ - 桜町玉川千歳千歳丘深沢松原明正


第三学区(中野区杉並区練馬区

31グループ - 鷺宮富士武蔵丘荻窪杉並豊多摩西永福

32グループ - 井草大泉石神井練馬光丘大泉北大泉学園田柄


第四学区(文京区豊島区板橋区北区


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef