グルカン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、有機化合物の一種について説明しています。アジアの遊牧民の君主号については「グル・カン」をご覧ください。

グルカン (glucan) は、D-グルコースグリコシド結合で繋がったポリマーである。一つのグルカンの中に二つの結合様式が混在することはあるが、α型とβ型が混在することはなく、それぞれαグルカン、βグルカンと言われる。天然に最も多く存在する多糖である。
主なグルカン
αグルカン

結合パターン名前主な存在場所
1?3ムタン
α-1,3-グルカン歯垢
1?4アミロースうるち米
1?4 (1?6)グリコーゲン動物
1?4 (1?6)アミロペクチンもち米
1?4 (1?6)プルラン酵母
1?6デキストラン乳酸菌、歯垢

βグルカン詳細は「β-グルカン」を参照

結合パターン名前主な存在場所
1?3 (1?6)ラミナラン海藻キノコ
1?3 (1?6)カードラン真正細菌
1?3 (1?6)カロース植物
1?4セルロース
2?1イヌリン歯垢
2?6レバン歯垢










炭水化物
一般構造

アルドース

ケトース

ピラノース

フラノース

立体構造

エピマー

アノマー

変旋光

単糖

トリオース

ケトトリオース(ジヒドロキシアセトン

アルドトリオース(グリセルアルデヒド

テトロース

ケトテトロース(エリトルロース

アルドテトロース(エリトロース - トレオース

ペントース

ケトペントース

リブロース

キシルロース

アルドペントース

リボース

アラビノース

キシロース

リキソース

デオキシ糖

デオキシリボース

ヘキソース

ケトヘキソース

プシコース(アルロース)

フルクトース

ソルボース

タガトース

アルドヘキソース

アロース

アルトロース

グルコース

マンノース

グロース

イドース

ガラクトース

タロース

デオキシ糖

フコース

フクロース

ラムノース


ヘプトース

セドヘプツロース


マルチプル

二糖

スクロース

ラクトース

マルトース

トレハロース

ツラノース

セロビオース

三糖

ラフィノース

メレジトース

マルトトリオース

四糖

アカルボース

スタキオース

その他のオリゴ糖

フラクトオリゴ糖(英語版) (FOS)

ガラクトオリゴ糖(英語版) (GOS)

マンナンオリゴ糖(英語版) (MOS)

乳糖果糖オリゴ糖 (Lactosucrose)

多糖

グルコース由来

グリコーゲン

デンプンアミロース - アミロペクチン

セルロース

デキストリン

グルカン(β1,3-グルカン

フルクトース由来

フルクタンイヌリン - レバンβ2→6

N-アセチルグルコサミン由来

キチン




主要な生体物質
炭水化物アルコール糖タンパク質配糖体脂質エイコサノイド脂肪酸/脂肪酸の代謝中間体リン脂質スフィンゴ脂質ステロイド核酸核酸塩基ヌクレオチド代謝中間体タンパク質タンパク質を構成するアミノ酸/アミノ酸の代謝中間体テトラピロールヘムの代謝中間体

典拠管理データベース: 国立図書館

日本

チェコ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef