グリーンスリーブス
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年6月)
グリーンスリーブスの楽譜

「グリーンスリーブス」または「グリーンスリーヴス」(英語原題:Greensleeves)は、伝統的なイングランド民謡で、ロマネスカと呼ばれる固執低音の旋律をもつ。原曲については作者不詳となっているほか、チューン(節まわし、いわゆるメロディーの骨格)は2種類存在していた可能性があるが、どちらも不明である。目次

1 概説

1.1 起源

1.2 作曲者の伝説

1.3 緑の袖の意味

1.4 メロディーの旋法とバージョン


2 歌詞

3 文学作品での言及

4 派生作品

5 カバー

6 関連項目

7 脚注

8 外部リンク

概説
起源

エリザベス朝の頃、イングランドスコットランドの国境付近の地域で生まれたといわれているが、前述の通りその起源は厳密には判っていない。記録では、1580年に、ロンドンの書籍出版業組合の記録に、この名の通俗的物語歌(EN)が、「レイディ・グリーン・スリーヴスの新北方小曲(A New Northern Dittye of the Lady Greene Sleeves)」として登録されているが、この印刷文は未だ発見されていない。またこの歌は、1584年の『掌中の悦楽』のなかで、「レイディ・グリーン・スリーヴスの新宮廷風ソネット(A New Courtly Sonnet of the Lady Green Sleeves)」として残っている。このため、以下のような未解決問題が生じている。すなわち、古く登録された「グリーンスリーヴス」の歌のチューンがそのまま今日まで流布したのか、あるいは2つの歌のチューンが別だとすれば、そのいずれが今日広く知られている曲なのか、である。現存する多数の歌詞は、今日知られているチューンに合わせて作詞されている。

この歌は16世紀半ばまで口頭伝承で受け継がれ、17世紀にはイングランドの誰もが知っている曲となった。また、リュート用の楽譜も、17世紀初頭にはロンドンで出版されている。
作曲者の伝説 My Lady Greensleeves
ダンテ・G・ロセッティ

広く流布している伝説ではあるが、証拠が確認できないものに、この曲はヘンリー8世(1491年 - 1547年)が、その恋人で後に王妃となるアン・ブーリンのため作曲したというものがある。トマス・ブーリンの末娘であったアンは、ヘンリーの誘惑を拒絶した。この拒絶が歌の歌詞のなかに織り込まれていると解釈できる(「cast me off discourteously((わが愛を)非情にも投げ捨てた)」という句が歌詞に入っている)。

この伝説は真偽不明であるが、歌詞は今日でもなお大衆の心の中で、一般にアン・ブーリンと関連付けられている。しかし実際のところ、ヘンリー8世がこの歌の作者であったということはありえないことである。なぜなら、歌はヘンリーが崩御した後でイングランドで知られるようになった詩のスタイルで書かれているからである。
緑の袖の意味

解釈の一つとして、歌のなかのレディ・グリーン・スリーヴスは、性的に乱れた若い女性であり、場合によると娼婦であったとするものがある。当時のイングランドでは、「緑(green)」、特に、野外で性交を行うことにより女性の服につく草の汚れに関連して「緑の服(a green gown)」という言葉には性的な意味合いが含まれていた。

他にも緑はイギリスの一部地域では伝統的に妖精や死者の衣の色[1]なので、もしかすると恋人は「私を」捨てたのではなく、死んでしまった、という解釈も出来る。[要出典]
メロディーの旋法とバージョン

歌詞や旋律には、時代や地域ごとにさまざまなバージョンが存在する。イングランドの古典音楽の特徴を色濃く残すドリア旋法版(レ、ファーソ、ラーシラ…)と、近代西洋音楽の短音階と同様のエオリア旋法版(レ、ファーソ、ラー「シ♭」ラ…)では、前者のほうが本来の古い形と考えられるが[2]、現在では両方のバージョンともよく演奏される。民謡という性質上、どのバージョンも間違いではない。

ドリア旋法版の楽譜例

ドリア旋法版の別の楽譜例(第4・5小節、第12・13小節の「ド」に♯がついている)

エオリア旋法版の楽譜例(調号の♭に注意)

歌詞

Alas, my love, you do me wrong,
To cast me off discourteously.
For I have loved you so long,
Delighting in your company.

Chorus:
Greensleeves was all my joy
Greensleeves was my delight,
Greensleeves was my heart of gold,
And who but my lady greensleeves.

ああ、私の愛した人は何て残酷な人、
私の愛を非情にも投げ捨ててしまった。
私は長い間あなたを愛していた、
側にいるだけで幸せだった。

グリーンスリーヴスは私の喜びだった、
グリーンスリーヴスは私の楽しみだった、
グリーンスリーヴスは私の魂だった、
あなた以外に誰がいるだろうか。

なお、日本語訳詞は複数あり、岩田宏門馬直衛、三木おさむ、八木良子などによるものがある。
文学作品での言及

1602年頃に書かれた、シェイクスピアの喜劇『ウィンザーの陽気な女房たち』において、フォード夫人が説明なしで、「グリーンスリーヴス」のチューンに2度言及する場面があり、フォルスタッフは後に大声で叫ぶ。Let the sky rain potatoes! Let it thunder to the tune of 'Greensleeves'!空よ、じゃがいもの雨を降らせよ! 「グリーンスリーヴス」のチューンで雷鳴をとどろかせよ!

これらのほのめかしは、当時、この歌が一般によく知られていたことを物語っている。
派生作品

この旋律は、様々な曲の主題として用いられる。

フェルッチョ・ブゾーニ:『悲歌集』 - 第4曲『トゥーランドットの居間』

グスターヴ・ホルスト:『吹奏楽のための第2組曲』 - 第4曲『「ダーガソン」による幻想曲』の対旋律。なお、この第4曲は編曲されて弦楽合奏のための『セント・ポール組曲』にも転用された。

レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ:『グリーンスリーブスによる幻想曲』 - 上述の『ウィンザーの陽気な女房たち』を基にしたオペラ『恋するサー・ジョン』の間奏曲を編曲し、独立させた作品。

カバー

いずれも基本的なチューンは同楽曲だが、歌詞やタイトルがアレンジされる場合がある。

デビー・レイノルズ - 1962年の映画西部開拓史』(How the West Was Won)の挿入歌。『牧場の我が家』(Home in the Meadow)のタイトルで制作。

ザ・ベンチャーズ - 1965年のアルバム『The Ventures' Christmas Album』に「Snow Flakes」として収録

ジェフ・ベック・グループ - 1968年のアルバム『トゥルース』に収録。インスト曲。

オリビア・ニュートン=ジョン - 1976年のアルバム『Come On Over』に収録。1990年にCD化された。

ロリーナ・マッケニット - 1991年のアルバム『The Visit』に収録。

本田美奈子 - 2003年のアルバム『AVE MARIA』に収録。

大竹佑季 - 2005年のアルバム『GREENSLEEVES』に「Greensleeves ?眠れぬ夜のために?」として収録。

KAKO - 2005年の恋愛ゲームきると」オープニングテーマ。「青空の彼方へ」のタイトルで制作。

押尾コータロー - 2006年のアルバム『COLOR of LIFE』に収録。

ノルウェン・ルロワ - 2010年のアルバム『Bretonne』に「収録。

平原綾香 - 2011年のアルバム『my Classics3』に収録。

水瀬いのり - 2015年の劇場アニメ「心が叫びたがってるんだ。」の劇中のミュージカル青春の向う脛』で歌われる歌。「わたしの声」のタイトルで制作。

ジョン・コルトレーン - 1961年のアルバム『Africa/Brass』に初収録。同年のライブを音源とした1997年のアルバム『The Complete 1961 Village Vanguard Recordings』にも2つのバージョンが収録されている。インスト曲。

ブラックモアズ・ナイト - 1997年のアルバム『Shadow of the Moon』に収録。

関連項目

御使いうたいて』 - グリーンスリーブスのチューンで歌われるクリスマス・キャロル

香港中学文憑 - シンフォニア・オブ・ロンドンによって、1962年で演奏する本曲の純音楽バージョンは、当試験と新学制(詳細は香港の教育に参照)実施前の「香港中學會考」、及び「香港高級程度會考」の中国語、英語リスニング試験録音の間奏として用られる。

中学の器楽の教科書にアルトリコーダーで演奏する教材として記載されている。

脚注

[脚注の使い方]
^ キャサリン・ブリッグズ編著、平野敬一井村君江三宅忠明吉田新一訳、「妖精辞典」、冨山房、第5版、2000年、470項。
^ Jazz and European Sources, Dynamics, and Contexts,ISBN-13- 978-1584658641,109頁

外部リンク

ウィキソースにen:Greensleevesの原文があります。

ウィキメディア・コモンズには、グリーンスリーブスに関連するカテゴリがあります。


『掌中の悦楽』(A Handful of Pleasant Delights、1584年)の転写

グリーンスリーヴスのフリー・ピアノ楽譜(プラグインのインストールが必要)

グリーンスリーヴスのフリー・ピアノ楽譜GIF

Andrew Kuntz, The Fiddler's Companion: see under Greensleeves [2]

Easybyte - グリーンスリーヴスのためのピアノ音楽 / 御使いうたいて

Tablature transcription for Ukulele

サンプル音楽

「グリーンスリーヴス」mp3

「グリーンスリーブス」midi


更新日時:2019年8月5日(月)10:53
取得日時:2020/08/06 06:46


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef