グリーゼ445
[Wikipedia|▼Menu]

グリーゼ445
Gliese 445


丸で囲んだ星が グリーゼ445 / AC+79 3888。出典: Caltech / Palomar[1]
星座きりん座
見かけの等級 (mv)10.8[2]
分類赤色矮星[3]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α) 11h 47m 41.3897s[4]
赤緯 (Dec, δ)+78° 41′ 28.181″[4]
視線速度 (Rv)-111.65 km/s[4]
固有運動 (μ)赤経: 747.891 ミリ秒/[4]
赤緯: 480.450 ミリ秒/年[4]
年周視差 (π)191.39 ± 0.39ミリ秒[4]
(誤差0.2%)
距離17.04 ± 0.03 光年[注 1]
(5.22 ± 0.01 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV)12.2[注 2]
物理的性質
半径0.288 R?[3]
質量0.25 M?[2]
自転速度2.25 km/s[3]
スペクトル分類dM4[3]
表面温度3,328 K[3]
金属量[Fe/H]-0.30[2]
他のカタログでの名称
AC+79 3888, HIP 57544, LHS 2459, TYC 4553-192-1
Template (ノート 解説) ■Project

グリーゼ445(Gliese 445、GJ 445)は、きりん座の方角にある赤色矮星である。現在は、太陽系から約17光年の距離にあり、視等級は10.8である[4]北回帰線より北の地域では、1晩中、1年中沈むことがないものの、暗いため肉眼では観測できない[5]。グリーゼ445は赤色矮星で、太陽と比べて小さく、質量太陽の1/4程度しかない[2]

大きさの比較太陽グリーゼ445



ボイジャー1号との接近

太陽系を脱出したNASAの探査機ボイジャー1号は、およそ4万年以内にグリーゼ445に接近し、太陽からの距離よりもグリーゼ445までの距離の方が短くなる[1]。最接近時、ボイジャー1号はグリーゼ445から1.7光年以内を通過するとみられるが、その頃にはもちろん、ボイジャー1号は動作していないだろう[6]。最接近時の位置からでも、グリーゼ445の予想される明るさは、5.8等級と肉眼で見えるギリギリの明るさである[注 3]
太陽との接近2万年前から8万年後までに、太陽系に接近する主な恒星とその距離。グリーゼ445は、およそ4万5000年後に最も近づく。

ボイジャー1号がゆっくりとグリーゼ445へ接近する航路をとっているのとはまた別に、グリーゼ445自身は、急速に太陽へ近づきつつある。およそ4万5000年後、グリーゼ445は太陽から3.44光年(1.054パーセク)まで接近すると予想されている[7]。ただし、この距離まで接近しても、グリーゼ445の明るさは7.3等級と予想され、肉眼で見える程には明るくならない[5]
脚注
注釈^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
^ 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記
^ ヒトが肉眼で見ることが可能なのは、6.0等級までとされている。

出典^ a b “Heading toward Gliese 445”. NASA JPL (2013年9月12日). 2017年12月16日閲覧。
^ a b c d Neves, V.; et al. (2013-03), “Metallicity of M dwarfs. III. Planet-metallicity and planet-stellar mass correlations of the HARPS GTO M dwarf sample”, Astronomy & Astrophysics 551: A36, Bibcode: 2013A&A...551A..36N, doi:10.1051/0004-6361/201220574 
^ a b c d e Houdebine, E. R.; et al. (2016-05), “Rotation-Activity Correlations in K and M Dwarfs. I. Stellar Parameters and Compilations of v sin I and P/sin I for a Large Sample of Late-K and M Dwarfs”, Astrophysical Journal 822 (2): 97, Bibcode: 2016ApJ...822...97H, doi:10.3847/0004-637X/822/2/97 
^ a b c d e f g “GJ 445 -- High proper-motion Star”. SIMBAD. CDS. 2017年12月16日閲覧。
^ a b Littmann, Mark (2004), Planets Beyond: Discovering the Outer Solar System, Mineola, New York: Courier Dover Publications, p. 168, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0-486-43602-0 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef