グリニッジ標準時
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「GMT」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「GMT (曖昧さ回避)」をご覧ください。
グリニッジ子午線の基準になっている、グリニッジ天文台旧本館の窓。窓の中央の線がグリニッジ子午線である。グリニッジ天文台にあるグリニッジ平均時を表す時計

グリニッジ標準時(グリニッジひょうじゅんじ)、グリニッジ平均時(グリニッジへいきんじ、イギリス英語: Greenwich Mean Time, GMT)とは[注釈 1]グリニッジ天文台グリニッジ子午線経度0度)における平均太陽時(mean solar time)を指す。

かつてグリニッジ平均時は国際的な基準時刻として採用され、イギリスを含む世界各地域の標準時(standard time)もこれを基準とした。なお現在の国際的な基準時刻は概念を修正した協定世界時 (UTC) を用いている[注釈 2]

こうした事情からUTCとGMTが近似的に同一視される事もある。用語“G.M.T.”および“Z”(通話表で使用する語は Zulu)は、航法通信の分野で UTC と一般的に同義語として認められる[3][4]。また、GMT は時刻の最大精度整数秒である法令、通信、常用その他の目的では UTC の意味で使用される。一方、GMT は天測航法及び測量における暦の独立引数としては世界時の UT1 の意味で引き続き使用される。ただし、GMT は適切な名称(UTC、UT1 または UT)で置き換えられる[5][6]
平均太陽時詳細は「平均太陽時」を参照

グリニッジ平均時は伝統的に経度0度と定められているイギリスロンドンにあるグリニッジ天文台での平均太陽時(Mean solar time)である[7][6]
歴史
クロノメーターと航海暦

イギリス帝国海運国家として発展すると、1714年経度法が制定され海上における経度発見法が盛んに研究されるようになる。1761年ハリソンが温度や揺れに強いクロノメーターを開発する。また、1765年ネヴィル・マスケリングリニッジ天文台台長に就任すると、直ちに航海用に一年間の航海暦の編纂に着手し、1766年に初めて翌年の航海暦を「海上に於ける経度発見法委員会」から刊行する[8][9]

すると、イギリス船の船員達は航海中にグリニッジ子午線からの現在の経度差を計算するために、自分達の時計をグリニッジ平均時(GMT)に合わせるようになった。ただし、船上で通常の生活用途に使われる時計には、従来通りに船上の太陽時が用いられた。この習慣と、他国の船で使われていたネヴィル・マスケリンの月距法(航海暦に掲載される天体の視位置と船上でのの観測位置から経度を求める方法)とが結び付いて、やがて GMT は海域における世界共通の経度によらない基準時刻として使われるようになった。
普及


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef