グラーフ・ツェッペリン_(空母)
[Wikipedia|▼Menu]

グラーフ・ツェッペリン

基本情報
建造所ドイチェヴェルケ
運用者 ナチス・ドイツ海軍
艦種航空母艦
級名グラーフ・ツェッペリン級航空母艦
艦歴
発注1935年11月16日
起工1936年12月28日
進水1938年12月8日
最期1940年6月 建造中断
1943年 建造中止
1945年4月25日 自沈
要目
排水量33 550 t
全長262.5 m
最大幅31.5 m
吃水7.6 m
主機ギヤードタービン2基4軸、200,000hp
最大速力35 kt
航続距離19ノット/8,000海里
乗員1,720 名、(パイロット:306名)
兵装15cm(55口径)連装砲8基、
10.5cm(65口径)連装高角砲6基、
37mm連装機関砲11基、
20mm機銃28丁
装甲舷側:100mm、
甲板:60mm
搭載機42 - 50機
Bf109T
Me155
Ju87B/C/E
Ju87D-4
Fi167
テンプレートを表示

グラーフ・ツェッペリン(ドイツ語:Graf Zeppelin)は、ドイツ海軍 (Kriegsmarine) が建造していたグラーフ・ツェッペリン級航空母艦の1番艦である。艦名は、硬式飛行船を実用化したフェルディナント・フォン・ツェッペリン伯爵に由来する。
概要
建造進水後のグラーフ・ツェッペリン

1930年代、権力を掌握したアドルフ・ヒトラーの指導下で、ドイツ再軍備を開始した[1]ドイツ海軍においては、ビスマルク級戦艦Uボートと同時期に航空母艦の建造計画がスタートした[2]。しかしドイツに空母の建造や運用経験はなかったため、1935年(昭和10年)にドイツ海軍は大日本帝国海軍に協力を依頼[2]。日本海軍は空母「赤城」の設計図および同艦での訓練方法まで「すべての秘密を公開」し、ドイツ技術者・飛行将校の視察を許した[2]。これに対しドイツ側は、航空機の設計・軍艦の防御甲板・火薬他の秘密を日本側に譲渡した[2]。これらは九九式艦上爆撃機大和型戦艦建造用の機械・技術であった[3]

1935年(昭和10年)6月18日、イギリスとドイツは英独海軍協定 (Anglo-German Naval Agreement) を締結し、イギリスはドイツが3万8500トンの枠内で航空母艦を建造し、保有することを認めた。つまりドイツは19,000トン級空母2隻を保有できることになったのである。

これらドイツ側の諸事情により計画案作成に時間がかかり、ドイッチェ・ヴェルケ社での起工は1936年(昭和11年)12月になってしまった。設計に際しては、イギリス海軍巡洋戦艦改造空母フューリアス (HMS Furious, 47) 」および同盟国日本の空母「赤城」が参考にされている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef