グランパズドリーム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は「旧馬齢表記」が採用されており、国際的な表記法や2001年以降の日本国内の表記とは異なっています。詳しくは馬齢#日本における馬齢表記を参照してください。

グランパズドリーム
欧字表記Grandpa's Dream
品種サラブレッド系種
性別
毛色黒鹿毛
生誕1983年3月23日
死没1994年11月(11歳没・旧表記)
カブラヤオー
母フサキネン
母の父ガーサント
生国 日本北海道三石町
生産者中村充信
馬主岡田繁幸
調教師栗田博憲美浦
競走成績
生涯成績10戦2勝
獲得賞金5555万2200円
テンプレートを表示

グランパズドリーム(欧字名:Grandpa's Dream、1983年3月23日 - 1994年11月)は、日本競走馬種牡馬

重賞勝利はなかったが、1986年日本ダービーダイナガリバーと死闘の末に2着となった。また、サラブレッドクラブ・ラフィアンを創設した岡田繁幸の原点となった馬ともいわれる。

馬名の意味は、和訳して「おじいちゃんの夢」で、繁幸の父親である岡田蔚男が入院していた病院のトイレで思いついたという[1]。「おじいちゃん」は蔚男のことを指しており、蔚男が繁幸の長男(岡田紘和、サラブレッドクラブ・ラフィアン代表)のことを可愛がっていたことから、孫から見て祖父の夢であるダービー制覇の思いを込め名付けたという[2]
経歴
競走馬時代

1985年8月3日函館競馬場第2競走の3歳新馬戦で柴田政人を鞍上にデビュー。2着に終わるが、折り返しの新馬戦を快勝する。3ヶ月の休養を挟んで黒松賞で復帰。4着に入ると、強気に朝日杯3歳ステークスに連闘で挑戦するが、ダイシンフブキの8着に終わる。

1986年1月6日の若竹賞は7着に終わるが、400万下を圧勝。オープン入りを果たす。その後、きさらぎ賞に挑戦するも9着。若葉賞2着を経て当時ダービー指定オープンだった青葉賞で2着に入り、ダービーの出走権を確保した。

ダービーではテン乗りで田原成貴が騎乗。これは、騎乗予定だったフレッシュボイスが外傷のため出走を回避したために実現したものだった。これまでの成績から、単勝14番人気という評価であった。レースでは好スタートを切ったバーニングダイナが引っ張る展開の中、絶好の4番手に位置したダイナガリバーの後方の内でピッタリ追走。4コーナーでダイナガリバーが馬場中央のコース取りを取ると、ポッカリ空いた内を突いてアサヒエンペラーラグビーボールを振り切ったダイナガリバーを強襲した。しかし、壮絶な叩き合いの末、ダイナガリバーに2分の1馬身遅れ2着に終わる。このレース中に故障を発生、そのまま復帰することなく引退となった。
引退後

引退後は種牡馬入りした。しかし、ダービー2着馬とはいえ競走成績も決して一流と呼べるものではないことや、サラ系という血統背景もあって種付け頭数に恵まれず、主にサラブレッドクラブ・ラフィアンの募集馬を中心に産駒を送り出したが、1990年産のマイネルハーベストが中央で3勝を挙げた程度であった。

1994年11月に死亡した[3]。11歳没。その6年後、母の父として2000年代唯一のサラ系中央重賞勝ち馬マイネルビンテージ(2000年京成杯)を出している。
競走成績

この節の加筆が望まれています。

血統表

グランパズドリームの血統プリンスビオ系(プリンスローズ系) / Fairway5×5=6.25%(血統表の出典)

カブラヤオー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef