グランドスラム_(爆弾)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "グランドスラム" 爆弾 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2009年12月)
グランドスラム

グランドスラム (Grand Slam)は、第二次世界大戦中の1944年末頃にイギリス空軍が用いた超大型爆弾。

地中貫通爆弾の一種で、重量は22,000ポンド(約9.9t)あり、これより前に完成した12,000ポンド(約5.4t)の爆弾トールボーイのおよそ2倍の威力を持っている。どちらも、小型爆弾では有効な攻撃を与えられない巨大な建造物や堅牢な構築物を破壊するために製造された。

実戦で用いられた通常爆弾の中では最大とされている。2017年4月13日、アメリカ軍がアフガニスタンのナンガルハール州アチン地区にあるイスラム過激派組織ISILのトンネル施設に対し、現有兵器では最も大きい通常爆弾となる「MOAB(モアブ、: Massive Ordnance Air Blast、大規模爆風爆弾兵器)制式名称 GBU-43/B」を使用したが、グランドスラムはこれをわずかに上回る。
開発の経緯

地震爆弾と呼ばれる爆弾についての構想は、イギリス航空エンジニアバーンズ・ウォリスが第二次世界大戦の開戦直後から持っていた。しかし、この時には10トンもの爆弾を載せられるだけの爆撃機がなかったため、彼はその設計を一旦棚上げとした。

最初の地震爆弾は5トン級の「トールボーイ」として開発された。この爆弾は巨大な構築物、とりわけ堅牢に構築された陣地(バンカー)に対して有効で(後のバンカーバスターと同じ用兵)、その効果は第617飛行中隊により、実戦で証明された。

アブロ ランカスター B.I スペシャル爆撃機にトールボーイを搭載できることが判明した時点から、ウォーリスはトールボーイを更にスケールアップした「グランドスラム」の開発に取りかかった。設計は空力を重視し、長い尾部にはフィンが取り付けられている。このフィンは、爆弾を回転させる作用を持ち、銃のライフリングと同じ原理で安定性と命中精度を高めることとなった。これらはトールボーイから得られた知見である。この爆弾もトールボーイと同様に投下時に音速を超えるが、安定性を保つことができたため音速障壁に左右されなかった。

第二次世界大戦で標準的に使われた爆弾と違い、グランドスラムもトールボーイと同じように、目標の障害物を貫徹する時に爆発しないように、コンクリートでサンドモールド鋳造された高張力鋼の外殻を持っていた。炸薬は熱く溶融した状態でバケツリレーで注入された。炸薬にはトーペックスが用いられたが、装填前に外殻を1ヶ月安置して冷却する必要があった。

トールボーイと同様、製造工程は複雑であり、ひとつひとつの爆弾に膨大な材料と人手が必要なため、単価はたいへん高価なものとなった。このため、作戦が中止になったような場合でも、安全のために海中に投棄するようなことはせず、爆弾を搭載したまま帰投した。

40,000フィート(約12,000m)から投下した時、地表より40mの深さまで達した。結果的に、対壕地雷のような形になり上部の構築物の基礎を揺るがして崩壊させる効果があった。これは、まさにグランドスラムの最初の標的となったビーレフェルトのシルデッシャー鉄道陸橋で実際に起こったことである。
戦歴グランドスラムが貫通したUボート基地の屋根。

ランカスターBIスペシャルと言えど一回に一発しか運べず、22,000フィート(約6,700m)からの投下が精度の限界であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef