グランディ決議
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "グランディ決議" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年5月)

グランディ決議(グランディけつぎ、:Ordine del giorno Grandi)とは、1943年7月25日、当時のイタリアの最高諮問機関であるファシズム大評議会において採択された、当時のイタリア王国の首相であるベニート・ムッソリーニに対する首相退任要求決議である。

名称は、決議案を草案し、提出したファシズム大評議会の構成員であったディーノ・グランディに由来する。

当時のイタリア王国における首相を任免する権限はイタリア国王にあり、この決議は法的に非拘束性のものであったが、当時のイタリア国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世は、この決議を支持し、ムッソリーニを首相から解任、逮捕した。
背景

当時のイタリア王国の首相であるベニート・ムッソリーニの命令により、1940年9月7日、北アフリカにおいてエジプトの占領を目指して当時イタリアの植民地であったリビアから進撃を開始、同年10月28日には、それまでに保護国としたアルバニアからギリシャへの進撃を開始したイタリアであったが、いずれも緒戦から苦戦を続け、同盟国であるナチス・ドイツからの援軍によって戦線を維持している状況であった。

その後、ギリシャでは抵抗運動等で行き詰まり、1943年5月には北アフリカにおいてもカセリーヌ峠の戦いでの局地的な勝利以降は追い詰められていき、北アフリカでの最後の根城としたチュニジアも、トーチ作戦モロッコアルジェリアから上陸、進撃してきたアメリカ軍エル・アラメインの戦い以降、エジプトからリビアを通って進撃してきたイギリス軍によって東西から挟み撃ちにされる事態に至ったため、共同で戦ってきたドイツ軍とともに北アフリカから撤退、撤退に間に合わなかった枢軸軍連合軍に降伏した。そのような中、敗北続きによる国内における厭戦気分の蔓延によって士気の低下を感じ取っていた当時のイタリア国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世は、ムッソリーニを首相の座から引きずり下ろすことを考えるようになる。

そして、北アフリカを完全に制圧した連合軍が、1943年7月10日シチリア島攻略を目的とするハスキー作戦を決行したことによって、連合軍によるイタリア本土上陸の懸念が現実的なものとなり、王国の存続を危惧し、戦争の遂行に絶望的なものを感じ取ったエマヌエーレ国王は、ムッソリーニを首相の座から引きずり下ろすことを決意した。
経過
決議案を提出するまで

ムッソリーニを首相の座から引きずり下ろすことを決意したエマヌエーレ国王は、ピエトロ・バドリオにムッソリーニの後継として首班指名することについて調整した後、側近とともにムッソリーニを逮捕する計画を作成した。

一方、ファシスト党の内部においても、グランディが主となって、国家の最高諮問機関であるファシズム大評議会を利用し、首相退任要求の決議案を採択する形でムッソリーニを首相の座から追い落とすことを画策していた。

グランディは、ムッソリーニが、その戦争指導によってイタリア王国を全面的な破滅の危機に追い詰めた責任を厳しく問い、統帥権と国家の決定権を国王へ返還し、首相からの退任を求める内容の決議案をまとめるとムッソリーニにファシズム大評議会の開催を要求、1943年7月24日に開催する約束を取り付けた。

その後、ファシズム大評議会開催の約束を取り付けたグランディは、決議案への賛同者を得るべく活動を開始したが、ムッソリーニは妨害しなかった。
大評議会の開催と決議案の提出・表決大評議会が開催されたヴェネツィア宮殿

1943年7月24日22時、ヴェネツィア宮殿において、1939年の開催を最後に行われていなかったファシズム大評議会が開会された。

ムッソリーニによる演説の後、本件決議案の採択に係る緊急動議がグランディによって提出された。

動議に対する討論によって日が変わり、7月25日2時15分、表決が行われ、以下の表決の詳細に掲げるとおりの結果となった。
表決の詳細

決議案は、賛成19、反対8、棄権1で採択された。( )内は、ファシズム大評議会の構成員としての当時の職位である。なお、ムッソリーニはファシズム大評議会の議長であったため、投票権を有しなかった。

賛成19
チェーザレ・マリーア・デ・ヴェッキ
(イタリア語版)(終身評議員)エミーリオ・デ・ボーノ(終身評議員)ウンベルト・アルビーニ(イタリア語版)(ファシスト党書記次長)ディーノ・グランディ下院議長、工業および農業のファシスト組合総連合会長)トゥッリオ・チャネッティ(イタリア語版)(内務大臣、ファシスト共同体総連合会長)アルフレード・デ・マルシコ(イタリア語版)(法務大臣)ガレアッツォ・チャーノ(外務大臣)ジュゼッペ・ボッタイ(国民教育大臣)カルルッチョ・パレスキ(イタリア語版)(農林大臣)エドモンド・ロッソーニ(イタリア語版)(農業担当無任所大臣)ルイージ・フェデルツォーニ(王立アカデミー会長)ジョヴァンニ・バレッラ(イタリア語版)(イタリア産業総連盟会長)ルチャーノ・ゴッタルディ(イタリア語版)(鉱業のファシスト連合会長)アンニオ・ビニャルディ(イタリア語版)(農業のファシスト連合会長)ディーノ・アルフィエーリ(イタリア語版)(ドイツ駐箚大使)アルベルト・デ・ステーファニ(イタリア語版)(閣僚経験者)ジュゼッペ・バスティアニーニ(イタリア語版)(政府首長による指名)ジャコモ・アチェルボ(イタリア語版)(学識経験者)ジョヴァンニ・マリネッリ(イタリア語版)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef