グランクラス
[Wikipedia|▼Menu]
グランクラスのロゴグランクラスのロゴマーク(E5系・H5系)グランクラスのロゴマーク(E7系・W7系)

グランクラス (Gran Class) は、東日本旅客鉄道(JR東日本)と北海道旅客鉄道(JR北海道)の東北北海道新幹線および、東日本旅客鉄道(JR東日本)と西日本旅客鉄道(JR西日本)の上越[1]北陸新幹線新幹線車両に連結される特別車両、および座席の名称。普通車や、普通車よりも上のグレードであるグリーン車よりもさらに上位の車両・座席として設定され、乗客1人当たりの占有面積が広く、旅客機におけるファーストクラスに相当するサービスを提供する。料金もグリーン車よりさらに高額となる。
概要

東北新幹線の新型車両E5系の導入に合わせて、従来のグリーン車よりも上位となるファーストクラス「スーパーグリーン車(仮称)」の導入が2008年4月に発表された後[2]2010年5月11日に正式名称がグランクラス (Gran Class) に決定したことが発表された[3]。E5系のグランクラスは「特別な旅のひとときをあなたに -Exclusive Dream- 」をコンセプトに内装がデザインされ、日本デザイン振興会の2011年度グッドデザイン賞を受賞している[4]

2011年3月5日東京駅 - 新青森駅間で運行されるE5系「はやぶさ」にて営業開始。その後、「はやて」・「やまびこ」・「なすの」の各列車においても、E5系を用いる列車で順次営業が開始された。

東北新幹線E5系に続き、2015年3月14日金沢駅まで延伸開業した北陸新幹線用として、JR東日本とJR西日本が2社共同で導入するE7系・W7系にも設定された[5][6]2014年3月15日より長野新幹線あさま」へのE7系先行投入と同時に営業を開始した。

さらに、2016年3月26日新函館北斗駅まで部分開業した北海道新幹線用として、北海道旅客鉄道(JR北海道)が導入するH5系(E5系ベース)にも設定されている[7]

また、2017年4月4日のJR東日本の定例社長会見で、2018年度から上越新幹線(東京 - 新潟間)にも北陸新幹線用と同じE7系を投入する計画を発表[* 1][8]2019年3月16日から営業運転を開始し、グランクラスの営業も開始した[1]
経緯

2011年春に東北新幹線に導入する新型高速新幹線(E5系)の車両仕様検討に合わせ、現行グリーン車よりも「ゆとりのある空間」や「静かな空間での移動」の意見があったことを踏まえ、グリーン車を超えるクラスを設定することの検討が2007年秋に始まった[9]。その後、デザインコンセプトがまとまった2008年4月に「スーパーグリーン車(仮称)」を導入することを発表した[9]。同年夏以降、プロジェクトチームを発足させ、社内での本格的な議論が開始された[9]

サービス内容の検討するに当たり、以下の3点をキーワードとした[10]

あなただけの空間(パーソナル感の確保)

こだわり(お客様の上質な時間)

オリジナル(東北新幹線ならでは)

これらのキーワードを元に車両メーカーと座席メーカーがコラボレートした高級感あふれるシートの開発や車内サービスの提供内容の検討が行われている。詳細は「#車内設備・サービス」を参照
名称

「グランクラス」とは、フランス語で「大きな」という意味を表す「Grand」と英語の「Class」を組み合わせた造語である[3][* 2]。”グランクラス (Gran Class)”という名称は、カナ表記および英字表記のいずれもJR東日本の登録商標となっている[* 3]

当初はアテンダントサービスの有無による名称上の区別はなかったが、2016年3月26日のダイヤ改正より、アテンダントサービスのあるものを「グランクラス(A)」、座席のみの営業のものを「グランクラス(B)」と区別するようになった。以下、本記事中では同改正以前のものについても、この区分で表記することがある。

グランクラス車両には、頭文字の「G」をかたどったロゴマークが客用扉横に設置されている[3]。また、時刻表でもグランクラス車両を連結する列車にはこのロゴマークが記載されている。なお、2016年3月26日のダイヤ改正より、ロゴマークを構成するブロック1つ1つが黒塗りになっているものが「グランクラス(A)」、白抜きになっているものが「グランクラス(B)」と区別している(JTB時刻表では先んじてこの表示形態を採用していた)。

なお、グランクラスの呼称自体は固有のものではなく、スペインバルセロナを起点とし、フランススイスなどの国々まで運行されている国際夜行列車エリプソス」において、「グランクラス」という名称の個室寝台が設定されている[12]
料金

利用には、運賃乗車券)・特急料金(新幹線特急券)に加え、「グランクラス料金」と呼ばれる特別料金が必要となる。なお、グランクラスは、制度上はグリーン車(特別車両)の一種であり、特別車両券の券面上は「グリーン券」の表示となっている。列車ごとのアテンダントサービス提供の有無、東北・北海道新幹線の新青森駅(JR東日本・JR北海道の管理境界駅)または北陸新幹線の上越妙高駅(JR東日本・JR西日本の管理境界駅)で下車せず通過利用する場合とで加算額は異なっている[13][14]

JR東日本・JR西日本では株主に対し株主優待として運賃・料金が割引(但し割引率は両社で異なる)となる株主優待券を発行しているが、グランクラスの利用は運賃のみが割引の対象となり、新幹線特急料金・グランクラス料金は割引対象外となっている[15][16]

また、日本国の国会議員に支給される、俗に言う「JR無料パス」(正式名称は『特殊乗車券』[17])でもグランクラスの利用は運賃のみが無料となり、新幹線特急料金・グランクラス料金は全額が必要となる[18]。さらに、JR東日本・JR西日本・JR北海道の社員に配布される「職務乗車証」やその家族に配布される「家族社員証」でも、グランクラスは割引対象とならず、社員本人は乗車券のみ無料で新幹線特急料金・グランクラス料金は全額が必要となる。(社員家族は乗車券のみ半額となり新幹線特急料金・グランクラス料金は全額が必要となる)

上越新幹線、北陸新幹線の『あさま』(期間限定)に、グリーン車料金+1500円でグランクラス(シートサービスのみ)にグレードアップできる『ふらっとグランクラス』がある。ふらっとグランクラスに乗車すると、NewDaysキオスクの利用券(500円)がつく[19]

2022年10月31日JR東海東海道新幹線にグランクラスに相当する「上級グリーン車」の導入を検討していることを明かした。
利用率

東北・北海道新幹線におけるグランクラスの乗車率は50 %程度と発表されている[20]
車内設備・サービスE5系のグランクラス車内(出入口側から)E5系のグランクラス車内(9号車側から)E5系のグランクラス車内(後方から)H5系のグランクラス車内E7系・W7系のグランクラス車内着座位置からの眺め(E7系・W7系)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:103 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef