グラムメタル
[Wikipedia|▼Menu]

グラム・メタル
現地名Glam metal
様式的起源
ヘヴィメタル
ポップ
ハードロック
グラムロック
グラム・パンク(英語版)[1][2][3]
文化的起源1970年代後期 - 1980年代初期
ロサンゼルス
ニューヨーク
関連項目
化粧品
パワーメタル
パワー・ポップ
スタジアム・ロック
シーンサブカルチャー(英語版)
ヴィジュアル系
テンプレートを表示

グラム・メタル(英語: Glam Metal)は、ヘヴィメタルのサブジャンル。1970年代末に生まれ、1980年代に世界的に人気を博した。外見に大きく起因する音楽ジャンルである。別称としてヘア・メタル(英語: Hair metal)やポップ・メタル(英語: Pop metal)等がある。

なお、これらのバンド/アーティストのうち主たる活動拠点がロサンゼルスである者を日本では「LAメタル」と呼び、ジャンル上細分化している。
概要ニューヨーク・ドールズはグラム・メタルに影響を与えたバンドの一つと知られている。

髪はロング・ヘアをスプレーで膨らませ[注 1]、濃い化粧を施し、けばけばしく肉体を強調した衣装[注 2]と、アクセサリーを身につけた。その出で立ちは1970年代にイギリスで生まれたグラム・ロックと比較され、レザーや鋲をまとったクラシック・メタルと並ぶ、ヘヴィメタルの大きな特徴となった。その分かりやすい特徴のため、ブーム終焉後もヘヴィ・メタルの外見的イメージに大きな影響を与えている。

音楽性は「グラム・ロック」にくくられるイギリスのアーティスト、T・レックススレイドデヴィッド・ボウイなどよりも、ニューヨーク・ドールズキッスエアロスミスチープ・トリックのようなアメリカのバンドや、AC/DCなどの影響下にあるシンプルなリフを基本に、ヘヴィ・メタルのリズムをアップデートしたものが多かった。歌詞を始めとしてセックスドラッグアルコール、反抗心などがテーマとなっていた。

このようなルックスとパフォーマンスの煌びやかさ、そして若者の欲望をストレートに歌ったシンプルでポップなサウンド、同時期のMTVなどのメディアとともに、1980年代初期にアメリカを拠点として人気を得た。初期のグラム・メタルで人気を呼んだのはクワイエット・ライオットモトリー・クルーラットなどである。

1980年代中期にはさらにポイズンボン・ジョヴィなど新しいバンドが続々台頭してきた。この頃には売り上げが数百万枚を数えるバンドが続出するなど世界的な一大ブームとなっている。新人バンドや、LA出身のバンドのみならず、ハートホワイトスネイクスコーピオンズといった1970年代から活動するベテランバンドも、グラム・メタル風の見た目を取り入れる傾向があった。

しかし1980年代末期にガンズ・アンド・ローゼズらが登場して以降、グラム・メタルとして扱われていたバンドも派手なメイクを控えるようになってゆく。1990年代に入ると、グランジオルタナティヴ・メタルのバンドがメインストリームとなり、グラム・メタルのブームは急激に衰退していった。ただし、グランジの人気とは関係なく、似たようなバンドばかりデビューしたことで、シーン自体が劣化したことが原因との意見もある[注 3]。さらにこちらも衰退に向かっていたスラッシュ・メタル勢と同じく、グランジ、オルタナティブ要素を取り入れ流行に阿った路線変更をし、個性を失うバンドが続出し、90年代前半?中盤には「アメリカのメタル文化は死んだ」とまで評された。

2000年代以降は、ザ・ダークネスネガティヴウィグ・ワム、Blessed by a Broken Heartなどグラム・メタルに影響を受けたバンドがアメリカ国外から現れた。また、80年代に活動していたバンドも、「Rocklahoma」などのフェスティバル、あるいはツアーで活動を続けている。
批判と反応

このムーブメントに関しては、ミュージシャンからも批判が出ており、ハノイ・ロックスのメンバーで、80年代後半にソロ活動をしていたマイケル・モンロー(自身も派手なメイクがトレードマークだった)は、「今の連中は流行っているからメイクをしているだけで、あまりに不自然」と語っていた。また、ニュー・オーダーは、1987年に発表した"Touched By The Hand Of God"のビデオ・クリップで、同様にスラッシュ・メタルバンドのM.O.D.は1989年の"True Colors"のビデオ・クリップでグラム・メタルのパロディを演じていた。

一方、グラム・メタルとして扱われていたバンドの側にも批判的な意見は届いていた。イナフ・ズナフのメンバーであったドニー・ヴィーは「音楽を表すやり方としてああいう見た目にしていただけなのに、そういう風に(批判的に)扱われるなんて思っていなかったからショックだった」と語り[注 4]、ポイズンのCC・デヴィルは「デヴィッド・ボウイがメイクすると『天才』と言われるのに、俺達がメイクすると『女装したバカ』と言われる。メイクをやめたことで音楽をまじめに捉えてくれる人が増えたことは確かで、それは音楽を生業としている人間にとっては最も重要なこと」と語っていた[注 5]
主なグラム・メタルアーティスト
1980年代以降

オートグラフ
(英語版)

ブレットボーイズ(英語版)

バッド・イングリッシュ

バング・タンゴ(英語版)

ブルー・マーダー

ブルー・ティアーズ

ブリトニー・フォックス(英語版)

ボン・ジョヴィ

ブライトン・ロック(英語版)

シンデレラ

デンジャー・デンジャー

ドッケン

イージー・アクション(英語版)

イナフ・ズナフ

ヨーロッパ

エクストリーム

ファスター・プッシーキャット

ファイアーハウス

グレイト・ホワイト

ジャイアント

ハードライン(英語版)

ハウス・オブ・ローズ(英語版)

ハリケーン

キール

キング・コブラ

キックス(英語版)

キッス

ライオン

レザーウルフ(英語版)

リリアン・アクス

リジー・ボーデン

ラヴ/ヘイト(英語版)

L.A.ガンズ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef