グネツム目
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「グネツム目」はこの項目へ転送されています。狭義のグネツム目については「グネツム属」をご覧ください。

グネツム亜綱
グネモンノキ Gnetum gnemon の雄性胞子嚢穂 ウェルウィッチア Welwitschia mirablis の雌性胞子嚢穂
地質時代
後期ペルム紀[1][2] - 現代
分類Yang et al. (2022)

:植物界 Plantae
:維管束植物門 Tracheophyta
階級なし:種子植物 Spermatophyta
亜門:現生裸子植物 Pinophytina
(Acrogymnospermae)
:マツ綱 Pinopsida
亜綱:グネツム亜綱 Gnetidae

学名
Gnetidae Pax



マオウ目 Ephdrales

ウェルウィッチア目 Welwitschiales

グネツム目 Gnetales

グネツム類の分布

グネツム類(グネツムるい、: gnetophytes)は、裸子植物の1分類群である[3]。現生の属はグネツム属 Gnetum、ウェルウィッチア属 Welwitschia、マオウ属 Ephedra の3属からなり、それぞれ大きく形態や生態、分布が異なっているが、合わせて単系統群を形成する[4]。現在一般的な分類体系ではいずれも亜綱階級に置かれ[5][3]、グネツム亜綱[6][7](グネツムあこう、Gnetidae[5][3])とされる。グネツム植物とも呼ばれる[8]

その形態から、かつては被子植物に近縁ではないかと言われてきたが[8]、分子系統解析の結果、現在ではマツ科姉妹群をなし (Gnepine clade)、針葉樹類(球果植物)に内包されることがわかった[4][9][3]
学名と分類階級

学名 Gnetidae Pax (1894) は Gnetum L. (1767)(グネツム属)をタイプとする亜綱である。Christenhusz et al. (2011)Yang et al. (2022) などの分類体系で用いられている。Cronquist, Takhtajan & Zimmermann (1966) で設立された Ephedridae Cronquist, Takht. W. Zimm.1996 ex Reveal および Welwitschiidae Cronquist, Takht. W. Zimm.1996 ex Reveal はシノニムとして扱われる[5]

グネツム亜綱に含まれるグネツム目 Gnetales は本項におけるグネツム類と同義の範囲を指すこともあるが[9][8][10]Christenhusz et al. (2011)Yang et al. (2022) ではグネツム属のみを含む目として扱われている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef