グッバイ・ヒーロー
[Wikipedia|▼Menu]

グッバイ・ヒーロー
Grand Prix Requiem
監督マリオ・モッラ

クロード・デュボック
マサオ・ナガイ(永井正夫)
製作アレッサンドロ・フラカッシ
ピート・リーヴェル
製作総指揮ヒロ・フルカワ(古川博三)
音楽矢沢永吉
主題歌矢沢永吉
『Something Real』
『Flash in Japan』
撮影アントニオ・クリマーティ
エンニオ・グアルニエリ
ダニロ・デシデリ
ヤン・デ・ボン
製作会社日本ヘラルド
公開 1987年10月3日
上映時間98分
製作国 日本
アメリカ合衆国
イタリア
言語英語
テンプレートを表示

『グッバイ・ヒーロー』(Grand Prix Requiem)は、1987年の日米伊合作映画[注 1]
概要

F1グランプリにその生涯を捧げたF1レーサーに焦点を当てたドキュメンタリー映画[注 2]。主に1970年-1980年代前半の記録映像で構成され、当時のインタビュー、オフショット、そしてヒーロー達の栄光と最期の瞬間が収められている。

過去の記録映像は1975年のアメリカ映画『F1グランプリ 栄光の男たち[注 3]、1978年のイタリア映画『ポールポジション[注 4]、1983年のイタリア映画『ウィニング・ラン[注 5]の映像をそのまま流用しており、クロード・デュボック、マリオ・モッラやヤン・デ・ボンがクレジットされているのはその為である。合間に新規撮影パートとして1987年サンマリノグランプリのレース映像、グランプリウィーク中のニキ・ラウダによるインタビューと1987年当時のF1グランプリの解説を追加している。

日米伊合作という扱いの為、クレジットやナレーションは全て英語で(矢沢永吉の歌も全編英語の歌詞)、日本公開時及びビデオは日本語字幕となっている。
あらすじ

1987年のサンマリノグランプリを訪れたニキ・ラウダ自身へのインタビューから始まり、1975年のチャンピオン獲得、そして1976年ドイツグランプリで瀕死の重傷を負った事故映像、直後の夫人とのインタビュー映像と過去を遡り、今は亡きF1レーサー達のストーリーが記録映像で紹介される。

合間には1987年のサンマリノグランプリ中のF1レーサーへのインタビューや、ターボ全盛、ジャパンマネーの流入といった当時のF1の状況、そして1987年にフル参戦デビューを果たしたばかりの中嶋悟が紹介される。
使用された記録映像

1976年ドイツグランプリ ニキ・ラウダ炎上事故

1970年イタリアグランプリ ヨッヘン・リント死亡事故

1973年 ジャッキー・スチュワートによるニュルブルクリンクのコース解説

1973年イギリスグランプリ ジョディー・シェクターが発端の多重クラッシュ

1973年オランダグランプリ ロジャー・ウィリアムソン炎上死亡事故

1955年のル・マン24時間レース メルセデス・ベンツのコースアウトによるピエール・ルヴェーと観客83名死亡事故

1978年モナコグランプリ マリオ・アンドレッティが発端の多重クラッシュと再スタート後の1コーナー多重クラッシュ、ティレル・P34の走行シーン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef