グッバイ・ガール
[Wikipedia|▼Menu]

中島みゆきのアルバムについては「グッバイガール (アルバム)」を、南沙織の楽曲については「グッバイガール (南沙織の曲)」をご覧ください。

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年7月)

グッバイガール
The Goodbye Girl
監督ハーバート・ロス
脚本ニール・サイモン
製作レイ・スターク
出演者リチャード・ドレイファス
マーシャ・メイソン
音楽デイヴ・グルーシン
主題歌デイヴィッド・ゲイツ
「グッバイ・ガール」
撮影デヴィッド・M・ウォルシュ
編集ジョン・F・バーネット
製作会社ワーナー・ブラザース
Rastar
配給ワーナー・ブラザース
公開 1977年11月30日
1978年10月28日
上映時間110分
製作国 アメリカ合衆国
言語英語
日本語
興行収入$83,700,000[1]
前作愛と喝采の日々
次作カリフォルニア・スイート
テンプレートを表示

『グッバイガール』 (The Goodbye Girl) は、1977年アメリカ合衆国の映画

マンハッタンを舞台に、貧乏役者と子連れのダンサーが結ばれるまでをコメディ・タッチで描いたロマンティック・コメディ

主演のリチャード・ドレイファスはこの作品でアカデミー主演男優賞ゴールデングローブ賞主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)を受賞した。
目次

1 ストーリー

2 キャスト

3 主題歌

4 映画賞受賞・ノミネート

5 ミュージカル版

6 脚注

7 外部リンク

ストーリー

場所はニューヨーク下町のアパート。30代半ばのダンサー、ポーラ(マーシャ・メイソン)とその幼い娘ルーシー(クィン・カミングス)が帰宅すると、同棲していた役者のトニーが映画出演のため、置き手紙をして家を出ていった後だった。またしてもポーラは男に捨てられたのだった。「もう役者の男なんてごめん」とポーラが失意に陥っていた時、そのトニーから部屋を譲り受けたという役者仲間のエリオット(リチャード・ドレイファス)が真夜中にもかかわらず訪ねてくる。トニーの勝手な行動をポーラは腹にすえかねたが、両者ともに行き場がなく、3人の奇妙な同居生活が始まる。

エリオットの職業が舞台役者だったことから、トラウマと警戒心を持つポーラは事あるごとにエリオットと反目しあう。ところが娘のルーシーの方はエリオットと気が合い、打ち解けている。生活費が底をつきそうな二人は反目しあいながらも、協力して生活を続けるしかなかった。

エリオットの舞台公演は奇抜な解釈をする監督のために、散々な結果に終わる。新聞の批評記事でこきおろされたことで、その夜エリオットは荒れてしまう。エリオットを介抱しながらポーラは同情心から、本来の優しさを取り戻してゆく。

公演中止になったエリオットとダンサーの仕事が見つからないポーラは一時仕事で生活を支える。そんな中、エリオットから求愛を受けたポーラはエリオットに惹かれてゆく。

ある時、エリオットに有名な映画監督からシアトルでの映画出演の依頼が舞い込んでくる。大喜びするエリオットだったが、ポーラは複雑な気持ちで受け止める。
キャスト

1982年2月22日にTBSの『月曜ロードショー』枠にて『グッバイガール 泣かないで!この感動をあなたに…』のタイトルで初放送された。演出は佐藤敏夫、翻訳は宇津木道子。

役名俳優日本語吹き替え
エリオット・ガーフィールドリチャード・ドレイファス樋浦勉
ポーラ・マクファーデンマーシャ・メイソン小原乃梨子
ルーシー・マクファーデンクィン・カミングス(英語版)冨永みーな
マークポール・ベネディクト広瀬正志
ドナ・ダグラスバーバラ・ローデス山田礼子
ロニー・バーンズマイケル・ショーン池田勝

主題歌
"Goodbye Girl
"
作詞・作曲・歌:デヴィッド・ゲイツ(1970年代に活躍したアメリカのソフト・ロック・バンド、ブレッドのリーダー)1978年4月15日、ビルボードのシングル・チャート15位にランクされた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef