グゼリアン
[Wikipedia|▼Menu]

地質時代 - 顕生代[* 1][* 2]累代代紀基底年代
Mya[* 3]
顕生代新生代第四紀2.58
新第三紀23.03
古第三紀66
中生代白亜紀145
ジュラ紀201.3
三畳紀251.902
古生代ペルム紀298.9
石炭紀358.9
デボン紀419.2
シルル紀443.8
オルドビス紀485.4
カンブリア紀541
原生代2500
太古代(始生代)4000
冥王代4600
^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
^ 基底年代の更新履歴
^ 百万年前

グゼリアン(: Gzhelian)は、国際層序委員会によって定められた地質学用語である、地質時代名の一つ。3億370万年前(誤差10万年)から2億9890万年前(誤差15万年)にあたる、石炭紀ペンシルバニアン亜紀(英語版)(後期石炭紀)の後期を二分した後期である。前の期は後期石炭紀後期の前期カシモビアン、続く期は前期ペルム紀の最初の期アッセリアン[1]。模式地はロシアモスクワ郊外に位置する。グーゼリアンとも[2]
命名と定義

グゼリアンの基底はフズリナ目の属ダイクシナ(英語版)やジングリテス(英語版)およびルゴソフズリナ(英語版)の初出現、あるいはコノドント Streptognathodus zethus の初出現で定義される。グゼリアン階の最上部、すなわちペルム系の基底はコノドントStreptognathodus isolatus(英語版) の初出現で定義される[3]

2020年4月現在、グゼリアンの国際標準模式層断面及び地点(GSSP)は定められていない。候補はロシアバシコルトスタン共和国ステルリタマクの北東約60キロメートルに位置する、Krasnoussolsky村の端を流れるベラヤ川支流ウソルカ川 (Ussolka River) 沿いに位置する[4]
環境

グゼリアンからペルム紀前期2番目の期サクマーリアンにかけては、ゴンドワナ大陸でゴンドワナ氷床が最も範囲を広げていた時期であった。日本山口県に分布する秋吉帯の石灰岩には、低緯度に生息していた海綿動物の減少や高緯度の Palaeoapysina の増加が記録されている。造礁生物でもある普通海綿綱 chaetetids は後期石炭紀後期ペンシルバニアン亜紀から前期ペルム紀まで産出しておらず、造礁生物群集が気候変動の打撃を大きく受けた時代でもある[5]。また、同じく秋吉帯の石灰岩のP2O5の含有量から、グゼリアンは前期ペンシルバニアン亜紀(バシキーリアン)や中期(モスコビアン)ほど富栄養環境ではなかったことが示唆されている[6]
日本において

山口県美祢市に分布する秋吉帯の秋吉石灰岩のグゼリアン階からアッセリアン階では、背礁側では極めて少ないものの礁中核部で普遍的に外肛動物の化石が確認できる[7]。同じく秋吉帯に属する帝釈石灰岩は宇山野累層の Triticites contractus 帯(上部グゼリアン階 - 下部アッセリアン階)から4属のアンモナイトが記載されており、うち従来グゼリアン階から産出するものは Shumardites と Vidrioceras の2属である[8]
脚注[脚注の使い方]
出典^ “ ⇒INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際年代層序表)”. 日本地質学会. 2020年4月12日閲覧。
^ “地質調査総合センター研究資料集 No.486 地質図─地質用語(TS図案:2008)”. 地質調査総合センター. p. 14. 2020年4月12日閲覧。
^ Davydov, V.I; Glenister, B.F; Spinosa, C; Ritter, S.M; Chernykh, V.V; Wardlaw, B.R; Snyder, W.S (1998). “Proposal of Aidaralash as Global Stratotype Section and Point (GSSP) for base of the Permian System”. Episodes 21 (1): 11-18. ⇒オリジナルの2007-09-28時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070928122140/http://www.episodes.org/backissues/211/11-18-vladimir.pdf 2007年9月28日閲覧。. 
^ Chernykh, V.V; Chuvashov, B.I; Davydov, V.I; Schmitz, M; Snyder, W.S (2006). “Usolka section (southern Urals, Russia): a potential candidate for GSSP to define the base of the Gzhelian Stage in the global chronostratigraphic scale”. Geologija 49 (2): 205?217. ⇒オリジナルの2007-12-14時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071214152438/http://www.geo-zs.si/publikacije_arhiv/Clanki/Geologija_49_2/205-218_chernykh.pdf. 
^ 中澤努、上野勝美「秋吉帯石炭―ペルム紀石灰岩における造礁生物としての海綿類の消長」『日本地質学会学術大会講演要氏B第122年学術大会(2015長野)』、日本地質学会、2015年、doi:10.14863/geosocabst.2015.0_177。 
^ 坂田健太郎、中澤努、岡井貴司、上野勝美「秋吉帯の海洋島起源の石炭紀?ペルム紀石灰岩におけるリンの偏在」『地質調査研究報告』第66巻第11/12号、産業技術総合研究所、2015年12月25日、210-211頁、doi:10.9795/bullgsj.66.199。 
^ 中澤努、井川敏恵、藤川将之、上野勝美「秋吉産大理石石材にみられる中期ペルム紀の海綿?被覆性微生物群集」『日本地質学会学術大会講演要氏B第121年学術大会(2014鹿児島)』2014年、doi:10.14863/geosocabst.2014.0_193。 
^ 永広昌之、小澤智生「初期ペルム紀(アッセリアン期)のパンサラッサ海のアンモノイドフォーナ」『日本地質学会学術大会講演要氏B第125年学術大会(2018札幌-つくば)』、日本地質学会、2018年、doi:10.14863/geosocabst.2018.0_266。 










地質時代
冥王代

-
太古代

原太古代

古太古代

中太古代

新太古代

原生代

古原生代

シデリアン

リィアキアン

オロシリアン

スタテリアン

中原生代

カリミアン

エクタシアン

ステニアン

新原生代


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef