グスタフ1世
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「グスタフ・ヴァーサ、グスタヴ・ヴァーサ」はこの項目へ転送されています。ホルシュタイン=ゴットルプ家のスウェーデン王太子・ヴァーサ公グスタフについては「グスタフ (ヴァーサ公)」をご覧ください。

グスタフ1世
Gustav I
スウェーデン国王
グスタフ1世
在位1523年6月6日 - 1560年9月29日
戴冠式1523年6月6日

全名Gustav Eriksson Vasa
グスタフ・エリクソン・ヴァーサ
出生1496年5月12日
カルマル同盟スウェーデンウップランド、リドボルム城
死去 (1560-09-29) 1560年9月29日(64歳没)
スウェーデンストックホルムトレー・クローノル城
埋葬1560年12月21日
ウプサラ大聖堂
配偶者カタリーナ・フォン・ザクセン=ラウエンブルク
 マルガレータ・エリクスドッテル
 カタリーナ・ステンボック
子女一覧参照
王朝ヴァーサ朝
父親エリク・ヨハンソン・ヴァーサ
母親セシリア・モンスドッテル・エカ
サイン
テンプレートを表示

グスタフ1世(スウェーデン語: Gustav I、グスタフ・エリクソン・ヴァーサ、スウェーデン語: Gustav Eriksson Vasa、 1496年5月12日 - 1560年9月29日[要出典])は、スウェーデン国王(在位:1523年6月6日 - 1560年9月29日)。ヴァーサ王朝の祖。
生涯

1509年から1514年ウプサラ大学に学び、1518年から翌年にかけてスウェーデン独立派の貴族としてデンマーク軍と戦って捕らえられる。1520年ストックホルムでデンマーク王クリスチャン2世によるストックホルムの血浴が起こると、脱出してダーラナに帰り1521年にこの地方の農民を率いて反乱を起こし成功した。スウェーデンの摂政となることを宣言し、1523年、スウェーデン国会(Rikstag)によって国王に選出された。

1527年ヴェステロースで開かれた国会において法律を定め「この国では簡素で真実なる神の御言葉のみを弘めるべき」とし、ルター派の教義を全面的に認め、スウェーデン教会がローマから分離するきっかけをつくった。ついで国土の26%を占めるカトリック教会の土地を没収し、国土の5%にすぎなかった王家の土地を拡大し財政基盤を改善した。行政改革を行い、ダーラナやスモーランドに起きた地方の反乱を厳しく鎮圧した。

グスタフ1世は宮廷が大陸風の華やかなスタイルをもつことを重要視し、この時代に聖書スウェーデン語訳も完成し、宗教改革者ウーラウス・ペトリによって神学の書物があらわれた。

1000スウェーデン・クローナ紙幣に肖像が描かれている。
子女

1531年ザクセン=ラウエンブルクマグヌス1世の娘カタリーナと結婚。1子を儲けた。

エリク14世(1533年 - 1577年) - スウェーデン王

1536年マルガレータ・エリクスドッテルと再婚。10子を儲けた。

ヨハン3世(1537年 - 1592年) - フィンランド公。1568年にスウェーデン王となる。

カタリーナ(1539年 - 1610年) - 1559年にオストフリースラント伯エッツァルト2世と結婚

セシリア(1540年 - 1627年) - 1564年にバーデン=ローデマヒェルン辺境伯クリストフ2世と結婚

マグヌス(1542年 - 1595年) - エステルイェートランド公。精神病を患った。

カール(1544年、夭折)

アンナ・マリア(1545年 - 1610年) - 1562年にプファルツ=フェルデンツ公ゲオルク・ヨハン1世と結婚

ステン(1546年 - 1547年)

ソフィア(1547年 - 1611年) - 1568年にザクセン=ラウエンブルク公マグヌス2世と結婚

エリサベト(1549年 - 1597年) - 1581年にメクレンブルク公子クリストフと結婚

カール9世(1550年 - 1611年) - スウェーデン摂政。1604年に王となる。

1552年、カタリーナ・ステンボックと3度目の結婚。子は無かった。
関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、グスタフ1世 (スウェーデン王)に関連するカテゴリがあります。

スウェーデン=フィンランド

ヴァーサー・ロッペット(バーサーロペットジャパン日本での開催)


カルマル同盟

宗教改革

近衛連隊 (スウェーデン)

グスタヴ・ヴァーサのストックホルム入城 - スウェーデンの画家カール・ラーションによるグスタフ1世を描いた絵画

レッコ城

オラフ・ペーテルソン - スウェーデンの宗教改革者

参考文献

Felix Berner, Gustav Adolf : Der Lowe aus Mitternacht, Deutsche Verlags-Anstalt, 1982.

先代
クリスチャン2世スウェーデン国王
1523年 - 1560年次代
エリク14世










スウェーデン国王
ユングリング家

エリク6世985頃-995

オーロフ・シェートコヌング995-1022

アーヌンド・ヤーコブ1022-1050

エームンド1050-1060

ステンキル家

ステンキル1060-1066

エリク7世1066-1067

エリク8世1066-1067

ハルステン1067-1070

アーヌンド・ゴードスケ1070-1075

ホーコン1075-1079

インゲ1世1079-1084

ブロット=スヴェン1084-1087

インゲ1世(復位)1087-1105

フィリップ1105-1118

インゲ2世1118-1120

ラグンヴァルド1125年頃

エストリズセン家

マグヌス1世1125-1130

スヴェルケル家およびエリク家

スヴェルケル1世1130-1156

エリク9世1156-1160

エストリズセン家

マグヌス2世1160-1161

スヴェルケル家およびエリク家

カール7世1161-1167

クヌート1世1167-1195

スヴェルケル2世1196-1208

エリク10世1208-1216

ヨハン1世1216-1222

エリク11世1222-1229

クヌート2世1229-1234

エリク11世(復位)1234-1250

フォルクング家

ヴァルデマール1世1250-1275

マグヌス3世1275-1290

ビルイェル1290-1318

マグヌス4世1319-1364

エリク12世(共治)1356-1359

ホーコン(共治)1362-1364

メクレンブルク家

アルブレクト1364-1388

グライフェン家

エリク13世1396?1439

ボンデ家

カール8世1438-1440

プファルツ=ノイマルクト家

クリストファ3世1440-1448

ボンデ家

カール8世(復位)1448-1457

オルデンブルク家

クリスチャン1世1457-1464

ボンデ家

カール8世(復位)1464-1465, 1467-1470


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef