グアム島
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯13度27分 東経144度47分 / 北緯13.450度 東経144.783度 / 13.450; 144.783.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、米領グアムについて説明しています。国家連合については「GUAM」を、その他の用法については「グアム (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry{clear:right;float:right;width:300px;margin-left:0.5em;background:#fff}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dt.infoboxCountryNameJa{font-size:1.36em;margin:0 0 0.13em;text-align:center}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dt.infoboxCountryName{font-size:1.13em;font-weight:normal;margin:0 0 0.13em;text-align:center}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataA{margin:0;padding:0;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:solid solid none solid;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryPrevSucc{width:298px;border-collapse:collapse;font-size:0.95em;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryPrevSucc td{margin:0;padding:4px;text-align:center}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountryPrev{text-align:left;width:60px}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySucc{text-align:right;width:60px}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryInsignia{width:298px;border-collapse:collapse;font-size:0.95em;background:#eee;text-align:center;border-top:1px solid #a2a9b1}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryInsignia th{padding:4px;width:50%;border:none}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryInsignia td{padding:4px;font-size:0.85em}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryAdd,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryMotto,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryAnthem,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryMap{text-align:center;width:290px;margin:0;padding:4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:solid solid none solid}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryAdd,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryMotto,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryAnthem{font-size:0.8em;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryMap{}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB{margin:0;padding:0;border:1px solid #a2a9b1}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB table{width:298px;border-collapse:collapse;border-color:#a2a9b1;font-size:0.9em;background:#f8f9fa;line-height:1.3}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB tr{border-color:#a2a9b1;vertical-align:top}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB th{padding:4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;text-align:left;font-weight:normal;width:50%}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB td{padding:4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;width:50%}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome{padding:0}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl dd{margin:0;padding:0}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl dt{margin:0;padding:4px;font-weight:normal;border-top:1px solid #a2a9b1}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl dt.infoboxCountryLeader{border-top:none}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl table{width:100%;font-size:100%;border-collapse:collapse;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl th{width:50%;padding:4px;text-indent:0.75em}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl td{width:50%;padding:4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:solid none none solid}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after{width:298px;margin:0;padding:0;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:none solid solid solid;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after table{border-collapse:collapse;width:100%;background:transparent}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after th{width:50%;padding:0 4px}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after th.infoboxCountryPrev{border-right:1px solid #ccc}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after th.infoboxCountrySucc{border-left:#ccc 1px solid}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after td.infoboxCountryPrev{width:50%;padding:2px 4px;font-size:80%;text-align:left;vertical-align:top;border-color:#ccc;border-width:1px;border-style:solid solid none none}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after td.infoboxCountrySucc{width:50%;padding:2px 4px;font-size:80%;text-align:right;vertical-align:top;border-color:#ccc;border-width:1px;border-style:solid none none solid}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryNote{font-size:0.75em;width:290px;margin:0;padding:2px 4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:none solid solid;background:#f8f9fa}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry{float:none!important;margin:0!important;width:100%!important}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd{width:auto!important}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table{display:table}}グアム準州
Territory of Guam


地域の旗)(地域の紋章
地域の標語:Where America's Day Begins
(アメリカの一日が始まる場所)地域の歌:Fanohge Chamoru(グアムの国

公用語英語チャモロ語
主都ハガニア
最大の都市デデド
政府
大統領ジョー・バイデン
知事ルー・レオン・ゲレロ
副知事ジョシュ・テノリオ(英語版)

面積
総計549km2202位
水面積率0%

人口
総計(2013年160,378人(N/A
人口密度292.1人/km2

成立
スペイン領東インド成立1565年4月27日
米国のグアム島占領(英語版)1898年6月20日
日本の占領1941年12月10日
米国が奪還1944年8月10日
グアム自治基本法(英語版)1950年7月1日

通貨USドルUSD
時間帯UTC+10 (DST:なし)
ISO 3166-1GU / GUM
ccTLD.gu
国際電話番号1-671

グアム[注 1]英語: Guam、チャモロ語: Guahan)は、太平洋にあるマリアナ諸島南端のアメリカ合衆国準州

1898年米西戦争からアメリカ合衆国海外領土第二次世界大戦下で1941年から1944年にかけて日本軍占領統治し、「大宮島(おおみやとう)[1]」と呼ばれた[2]
地理地図

マリアナ諸島およびミクロネシア最大の島で、その南西端に位置する。海底火山によって造られた。北部は珊瑚礁に囲まれた石灰質の平坦な台地で、南部は火山の丘陵地帯である。最高所はラムラム山で標高406m。
地名

ハガニアチャモロ語英語 Hagatna、旧称 Agana、日本語 明石、スペイン語 Agana) :グアムの主都

アガット (チャモロ語 Hagat、英語 Agat、日本語 昭和)

アサン (チャモロ語 Assan、英語 Asan、日本語 朝井)

イナラハン (チャモロ語 Inalahan、英語 Inarajan、日本語 稲田)

メリッソ (チャモロ語 Malesso'、英語 Merizo、日本語 松山)

ピティ (英語 Piti、日本語 港町)

サンタ・リタ (チャモロ語 Santa Rita、英語 Santa Rita、旧称 Sumay、日本語 須磨)

タロフォフォ (チャモロ語 Talo fo' fo'、英語 Talofofo、日本語 太郎)

タモン (チャモロ語 Tomhom、英語 Tumon、日本語 富田)

ウマタック (チャモロ語 Humatak、英語 Umatac、日本語 馬田) :1521年マゼランが上陸

タムニング

マンギラオ

気候

海洋性熱帯気候に属しており、年間を通して高温多湿。「常夏」といわれ、ほぼ1年中海水浴が楽しめる。6 - 12月が雨季、1 - 5月が乾季。雨季にはスコールが降る。年間平均気温は約27℃。ケッペンの気候区分では熱帯モンスーン気候(Am)と熱帯雨林気候(Af)の境に位置する。

グアム国際空港(1981?2010)の気候月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)34
(94)34
(93)34
(93)36
(96)34
(94)35
(95)35
(95)34
(94)34
(93)34
(93)33
(92)33
(91)36
(96)
平均最高気温 °C (°F)29.6
(85.2)28.7
(83.6)30.1
(86.2)30.8
(87.4)31.6
(88.8)31.6
(88.8)31.1
(88.0)30.8
(87.5)30.9
(87.6)31.1
(87.9)31
(87.8)30.4
(86.8)30.9
(87.6)
日平均気温 °C (°F)26.9
(80.4)26.7
(80.1)27.3
(81.2)28.1
(82.5)28.3
(83.0)28.4
(83.1)27.9
(82.3)27.7
(81.9)27.7
(81.9)27.9
(82.2)28
(82.4)27.6
(81.6)27.71
(81.88)
平均最低気温 °C (°F)23.4
(74.2)23.2
(73.8)24.1
(75.3)24.7
(76.5)25.2
(77.3)25.2
(77.4)24.7
(76.5)24.6
(76.3)24.5
(76.1)24.8
(76.6)24.9
(76.9)24.6
(76.3)24.6
(76.3)
最低気温記録 °C (°F)19
(66)18
(65)19
(66)20
(68)21
(70)21
(70)21
(70)21
(70)21
(70)19
(67)20
(68)20
(68)18
(65)
降水量 mm (inch)100.6
(3.96)96
(3.78)59.7
(2.35)72.1
(2.84)108.7
(4.28)196.9
(7.75)290.8
(11.45)406.4
(16.00)344.9
(13.58)298.2
(11.74)205.2
(8.08)158.5
(6.24)2,338.1
(92.05)
平均降水日数 (?0.01 in)18.815.716.817.019.322.624.725.324.325.123.422.1254.9
平均月間日照時間176.7186.0217.0213.0220.1195.0155.0142.6132.0133.3135.0142.62,048.3
出典1:NOAA (normals)[3]
出典2:Hong Kong Observatory (sun only 1961?1990)[4]

歴史詳細は「グアムの歴史(英語版)」を参照
古代

グアム島に人類が住み着いたのは紀元前3000年?2000年頃で、東南アジア系民族チャモロ人マレーシアインドネシアフィリピンから航海カヌーに乗って移住してきたことに始まると考えられる。そのことはラッテストーンと呼ばれる古代チャモロ遺跡が残存していることでわかる。
スペイン植民地化

1521年ポルトガルの探検家マゼランがヨーロッパ人として初めてグアム島に到達[注 2]1565年レガスピが来島してスペインの領有を宣言し植民地となり、フィリピンのマニラとメキシコのアカプルコを結ぶ航路が1568年に開かれ、スペインの大型船ガレオン船が太平洋を行き来するようになり、1年に1度6月ごろロタやグアム周辺に現れ、チャモロと物々交換を行った。1668年にスペインのカトリック教会使節サン・ビトレスを中心としたイエズス会カトリック教会布教活動のため訪れるようになった。先住民はチャモロであるが、サイパンを含む北マリアナ諸島から移住させられたチャモロが多数いた。

しかし、宣教師が祖霊崇拝を始めとするチャモロ人の伝統的な習慣や文化を厳しく禁止したため、不満を持つチャモロ人も多く、その不満は1669年のスペイン・チャモロ戦争として現れた。キリスト教に反抗的な村は全て焼き払われ、10万人いたとされるチャモロ人が5000人以下に激減した。そして、以降は目立った反抗はなくキリスト教文化が定着するようになったといわれている。
アメリカによる占領と支配

1898年にアメリカとスペインの間で勃発した米西戦争にアメリカが勝利し、同年のパリ条約によりグアム島はフィリピンプエルトリコとともにアメリカ合衆国に割譲され、植民地支配下におかれた。アメリカはスペイン同様に現地の文化や風習を無視してグアムのアメリカ化を進めるなど、植民地支配を推し進めた。
日本による占領グアムを占領する日本海軍将兵詳細は「日本占領時期のグアム」を参照

1941年12月8日太平洋戦争が勃発。大日本帝国海軍真珠湾攻撃の5時間後(日本時間午前8時30分)に、グアムへの航空攻撃を開始し、2日後に日本軍がアメリカ軍を放逐し、島名を「大宮島」と改名して大日本帝国領土とし、その後2年7か月にわたり占領した[注 3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef