クートの戦い
[Wikipedia|▼Menu]

クートの戦い

クートとその周辺
戦争:第一次世界大戦
年月日:1915年12月7日 - 1916年4月29日
場所:メソポタミアクート・エル・アマラ
結果:オスマン帝国軍の勝利
交戦勢力
 オスマン帝国 イギリス

イギリス領インド帝国

指導者・指揮官
コルマール・フォン・デア・ゴルツ
ヌーレッディン・ベイ
ハリル・ベイチャールズ・タウンゼンド(英語版)
フェントン・エイルマー(英語版)
ジョージ・フレデリック・ゴリンジ(英語版)
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

クートの戦い またはクート包囲戦(トルコ語ではクッテル・アマラ攻囲戦 Kut'ul Ammare Ku?atmas? とも呼ばれる)は、第一次世界大戦における戦いのひとつ。クート(クート・エル・アマラあるいはクッテル・アマラ)に篭ったイギリス軍をオスマン帝国軍は包囲し、英軍救出部隊を阻止してこれを陥落させた。
背景

セルマン・パク会戦(クテシフォンの戦い(英語版))に敗れた英軍はクート方面に退却していた。1915年12月3日英印軍の第6プーナ歩兵師団を指揮していたチャールズ・タウンゼンド(英語版)少将はクートに到着。なおもオスマン帝国軍が追撃してきていたためバスラまで退却したかったが、占領地域を放棄して逃げることはイギリス本国悪評の種となるしクートは戦略要点であると考えてクート固守することに決めた[1]

タウンゼンドは後方にいるジョン・ニクソン(英語版)将軍にこう電報を送った、「チトラルの時のように、私はクートを防衛するつもりです」[2]。ニクソン将軍は、再び退却する方針には賛成しないし、タウンゼンドが優勢な敵部隊を阻止することによって部隊の義務を果たしていると返信した。

両軍ともに疲弊していたが実質的な[3]オスマン帝国軍イラク地域司令官ヌーレッディン・ベイは追撃を続行し、戦略要点を次々と奪取してチグリス川の架橋を占領した。12月7日から第35師団、第38師団、第45師団、第51師団の総計1万4千?5千の兵力をもって篭城軍の包囲攻撃を開始した。英篭城軍は約1万3千とほとんど同数の兵力であった。
経過タウンゼンドの退却とヌーレッディンの追撃・包囲攻勢に出るオスマン第6軍将兵
第1期作戦(1915年12月7日?1916年1月7日)詳細は「シェイフ・サアドの戦い(英語版)」を参照

ヌーレッディン・ベイの部隊は12月7日から砲撃を開始し、チグリス河の両岸に沿って戦闘は進展した。砲兵の援護射撃のもとに7日、8日の夜イギリス軍陣地の直前に散兵壕を構築することに成功した。9日からは南北戦線同時攻撃を行ったが12日になってもほとんど戦果を得ることが出来なかった。24日にさらに攻撃を再開したが進展を見ず、ヌーレッディンは急襲から正攻法に切り替えた。

一方イギリス軍最高指揮部では歩兵3個旅団と騎兵1個旅団(兵力約2万)を編成し、これをエイルマー将軍に指揮させてクート救援に赴かせた。英軍救出部隊の報を聞いたヌーレッディンは若干の増援を得てから部隊を2つに分けた。第35師団と第51師団から成る第18軍団(総兵力約7千?8千)をもって英篭城軍に対抗させ、第35師団と第52師団から成る第13軍団(総兵力約7千)を自ら指揮して英援軍部隊に対抗し、シェイフ・サアドに陣地を敷いた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef