クワ科
[Wikipedia|▼Menu]

クワ科
クワ
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
:バラ目 Rosales
:クワ科 Moraceae

学名
Moraceae
Link (1831)

クワ科 (学名 Moraceae) は、バラ目に属する被子植物の一つ。約40、1000以上(半分以上がイチジク属)あり、特に熱帯亜熱帯に多い。
形態

木本または一部草本で、よく知られる種ではクワイチジク、熱帯果樹のパンノキパラミツ(ジャックフルーツ)、観葉植物にされるインドゴムノキガジュマルなどがある。は小さい単性花で、穂状花序または頭状花序を作り、果実は集合果となるものが多い。特にイチジク属は特徴的な壷状の花序(隠頭花序)を作り、全体が1個の果実のように見える。

Artocarpus lancifoliusの果実と種子

生態
人間との関わり
木材

熱帯アフリカ産のミリキア属の2種(特にミリキア・エクスケルサ Milicia excelsa、シノニム: Chlorophora excelsa)はイロコの名で知られ、船舶・橋・車両・建築・床・つき板・桶といった様々な用途に用いられる耐久性の大きな材が得られる[1]。また中南米産のBrosimum属のスネークウッド(Brosimum guianense、シノニム: Piratinera guianensis)は褐色の地に黒色の斑模様を持つことが特徴でステッキバイオリンといったものに用いられ[1]、同属のムイラピランガ(Brosimum rubescens、シノニム: B. paraense)は濃赤色の材でサティーネやブラッドウッドの名でも知られ、象嵌細工等に用いられる[1][2]
食用

果実を食用として利用できる種が多い。日本で最も流通し有名なものはイチジクである。クワ属の実も一般に食用にでき、世界各地で食用にされる。日本でも養蚕地や山間地では子供のおやつなどとしてよく食べられていたという。ほかの種は熱帯のものが多く日本ではあまりなじみがない。

クワ科を代表する果物であるイチジク

クワの実もよく食用にされる

パンノキ

コウゾ属を炒めたタイ料理

薬用・毒

クワは樹皮、葉、果実などがそれぞれ漢方の薬となっている。

東南アジアやアフリカに分布するウパスノキ(Antiaris toxicaria)の樹液は強心配糖体であるアンチアリンを含み、特に東南アジアでは矢毒に使うこともある。昔描かれた絵にはこの機の周りには草も生えないというものがある。矢毒の原料になる植物はキンポウゲ科キョウチクトウ科ツヅラフジ科マチン科トウダイグサ科などある程度地域によって決まっていることが知られており、特に東南アジアの民族はこの樹から作られた矢毒を使うことが毒矢文化における特徴とされることがある。

周囲に草も生えない樹として描かれるウパスノキ

飼料

クワ属の葉はカイコ(Bombyx mori)という蛾の幼虫の餌として利用される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef