クワイ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、植物について説明しています。

タイ王国の河川については「クウェー川」をご覧ください。

日本のロックバンドについては「Qwai」をご覧ください。

クワイ
クワイの葉
分類APG IV

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:単子葉類 monocots
:オモダカ目 Alismatales
:オモダカ科 Alismataceae
:オモダカ属 Sagittaria
:オモダカ S. trifolia
品種:クワイ S. t. 'Caerulea'

学名
Sagittaria trifolia L. 'Caerulea'[1]
和名
クワイ
英名
Threeleaf Arrowhead

クワイ(慈姑、学名:Sagittaria trifolia L. 'Caerulea')とは、オモダカ科オモダカ属の水生多年草である、オモダカ栽培品種である。別名として、田草、燕尾草(えんびそう)、クワエが知られる。日本では食用に栽培されてきた歴史が古く、また葉の形が独特なため、地域により様々な呼び方がされている[2]
語源

和名の「クワイ」の語源には諸説が有り、定かではない[3]。以下のような説が知られる。

葉の形状がに似ているため、「鍬の刃の形をした植物のいも」から「くわいも」となり、転訛した[3][4][5]新井白石の『東雅』にて紹介されている説[6]

水中植物のイモから、川芋/河芋(かわいも)となり、転訛した[3][5]

食用になるイグサの意から「くわれい」となり、転訛した。大槻文彦の『大言海』にて紹介されている説[3]

若いの味に似ているから「クワイグリ」となり、転訛した[5]

漢語表記の「慈姑」は『本草綱目』などで確認ができ[6]、以下のような説が存在する。

種芋の周囲に出た地下茎の先端に芋のつく状態が「慈悲深いしゅうとめが乳を与えている」のに似ていることから[4]

1年に1根から12の芋が出来るクワイの姿が「慈しみ深い(慈愛)母 (姑)が子供たちを養育する姿」に似ていることから[7]

ただし、漢語標記の「慈姑」と日本語読みの「クワイ」との間の語源的関係性は、確認されていない[8]。なお、日本現存最古の薬物辞典である『本草和名』や『和名類聚抄』では「久和井」や「久和為」の表記で紹介されている[6]。ただ『和名類聚抄』では、クワイとクログワイとが混合して紹介されている[6]
分布

クワイはアジアを始め、ヨーロッパアメリカなど、世界中の温帯から熱帯に広く分布する。野生種のオモダカは東南アジア原産とされているが、栽培品種のクワイは中国で作られた[2]。このため、クワイの原産地は、中国とされている[9]。なお、野菜として栽培されている地域は、中国と日本に限られる[9]。日本では、江戸時代から盛んに栽培されていた[10]
生態
形態

単子葉の多年生の水生植物で、草丈は110 - 125センチメートル (cm) 程度の成長する[9]。葉は、長さ30 cmの切り欠きが無い矢尻形で、葉身の内部は海綿状の組織になっている[9]匍匐茎の各節から発生し、長さ60 - 80 cmまで伸びる[9]。匍匐茎にも節が見られ、そこから二次匍匐茎が2 - 3本発生する[11]。匍匐茎の先端部には塊茎が着生し、原種のオモダカに比べて、より大きな塊茎がつく。塊茎は青味を帯びて水平に節輪が見られ、薄い鱗片に包まれて、先端部に長さ5 - 6 cmの頂芽がつく[11]。雌雄異花[11]円錐花序を出して、白い花弁の有るがつく[11]。花後はほとんど結実しない[11]
生育

クワイの栽培は、水田で行われる。クワイの発芽は、植え付けが行われる7月上旬頃で、発芽温度は13 ℃から15 ℃以上である[11]。クワイの生育経過は、発芽から葉数増加期の栄養生長期(7 - 8月)と、匍匐茎発生から塊茎肥大期までの生殖生長期(8月下旬 - 11月中旬)に分けられる[12]。栄養生長期における生育適温は20 ℃から30 ℃であるが、葉数の増加する速度は温度に影響され、高温条件で促進される[12]。生殖生長期における匍匐茎の発生は、本葉が14 - 15枚展開した後で行われ、その後茎葉の展開ごとに匍匐茎が1本発生する[12]。匍匐茎の伸長が終わると、2枚の苞に包まれて塊茎を形成するが、昼間の時間が短くなり、15 ℃くらいの低温に遭うと、肥大が開始される[12]。茎葉は霜に遭うと枯死するものの、水面下では塊茎の肥大が晩秋まで行われる[12]
種類

クワイの栽培品種は、青藍色の青クワイ、淡青色の白クワイ、小粒の吹田クワイの3種類が有り[13]、いずれも水田で栽培される。植物学者の牧野富太郎は、渡来系とは別に日本で栽培品種化されたオモダカの変種として学名を与えている[14]
青クワイ
日本で栽培されている主流の品種で、草丈はやや低く、葉は中葉で緑色。塊茎は偏球形で外皮が青色を帯びる[15]。青クワイのうち、塊茎の底が平らな系統を「新田クワイ」、やや腰高で円球系の系統を「京クワイ」と区別する[15]。ほくほくとした食感が特徴である。
白クワイ
中国で多く栽培される品種で、日本ではほとんど見られない。草丈は高く、葉は大型で淡緑色[15]。塊茎は白色を帯び、円球形で、青クワイに比べて肉質がかたく、シャリシャリとした食感が特徴である[16]。味は淡泊で苦味が強い[15][13]。中華料理の材料に利用される[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef