クワイヤ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、教会建築の区域について説明しています。聖歌や賛美歌を歌う合唱団については「聖歌隊クワイア」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "クワイヤ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年9月)
クワイヤの聖歌隊席よりサンクチュアリを望む。イギリスのブリストル大聖堂

クワイヤ(: quire、choir)は、主に西方教会教会堂大聖堂の建築における一区域のことで、通常は、祭壇のあるサンクチュアリ身廊の間、内陣の西部分を占める。身廊の東端に位置する場合もある。いくつかの修道院では、クワイヤが身廊の西端を占め、内陣やサンクチュアリとのバランスを補うこともある。
歴史修道院のクワイヤ専用場所の例。パレンシア大聖堂のクワイヤ

原始キリスト教では、サンクチュアリは直接身廊に接続していた。クワイヤは身廊の東端部分にすぎず、"cancelli"と呼ばれる低い手すりで仕切られているだけだった。クワイヤの建築的発展は、コンスタンティヌス大帝のもとキリスト教徒への迫害が終わり、修道院制度が発達して典礼内容が充実した結果である。「クワイヤ」の語が最初に使用されたのはカトリック教会の記述による。イシドールスとホノリウス (en) の記述によれば、「クワイヤ」の語は、祭壇を囲んだ聖歌隊や聖職者の輪を意味する「corona」から生じたという。

創案期、クワイヤはベーマ(bema、演壇)に接続していた。ベーマは身廊の中央に位置し、高位聖職者の席や聖書を朗読する聖書台が置かれていた。この配列は現在でも、ローマサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂に見ることができる。時代とともに、ベーマや内陣、クワイヤは東に移動し、現在の位置になった。クワイヤは祭壇の後ろのアプスに配置されることもある。

ヨーロッパの大聖堂では、東端の礼拝堂に向かって開いた祭壇(the High Altar)の後に祭壇背後部(Retro-Choir)がある。

クワイヤの建築構造の細部は、修道院修士会や司教座聖堂参事会が聖務日課を繰り返す場所として、その機能に応じて発展した。講壇と聖書朗読台は共に、必ずクワイヤに置かれる。サンクチュアリに面した側廊の中央に、独立した聖書朗読台が別に置かれる場合もある。オルガンはクワイヤか、教会の他の上階ギャラリーに置かれる。
修道士のストール、14世紀フランスクワイヤの聖歌隊席、リンカンシャーのSt Botolph's Church。左の座席は折りたたまれてミゼリコルディアが見える

クワイヤの区域は美しい彫刻などで装飾された木製の座席に占められていることが多い。この座席は聖歌隊席(choir stalls)で、聖歌隊のメンバーは礼拝の間ここで、着席したり起立したり跪いたりする。クワイヤはまた長いベンチ(pews)や個別の聖歌隊席が備えられている場合もある。教会の壁面と平行に座席が数列並んでいる場合もある。精巧な彫刻を施した聖歌隊席。Buxheim Priory、Ignaz Waibl による

聖歌隊席の使用は、ベンチとは対照的に、修道院 (en) や協同教会 (en) でより伝統的な形式をとる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef