クローバー・クラブ
[Wikipedia|▼Menu]

クローバー・クラブ

基本情報
種別ショートドリンク
作成技法シェイク
グラス   カクテル・グラス
アルコール度数
度数17度[1][2]
国際バーテンダー協会のレシピ
ベースジン
装飾材料ラズベリー
材料ジン …… 45ml
ラズベリーシロップ …… 15ml
レモンジュース …… 15ml
卵白 …… 数滴
テンプレートを表示

クローバー・クラブとは、ジンをベースとするカクテルであり、ディナーの際にオードブルスープ代わりに提供される「クラブ・カクテル」の代表格とされる[1][2][3]
概要

アメリカ合衆国フィラデルフィアにあった同名の男性向けクラブ禁酒法時代に考案された[4]
レシピの例

国際バーテンダー協会によるレシピを以下に挙げる[5]
材料


ジン - 45ml

ラズベリーシロップ - 15ml

レモンジュース - 15ml

卵白 - 数滴

作り方

氷と共に全ての材料をよくシェイクし、カクテルグラスに注ぐ。

ラズベリーを飾る。

類似のカクテル

類似するカクテルにイギリスで誕生したピンク・レディーがある。

違いについては、「本来のピンク・レディーにはジュースを使わない」という意見[6]や、「ピンク・レディーに使用するレモンジュースの容量が増えるとクローバー・クラブ」という意見もある[7]

チャールズ・シューマン(ドイツ語版)による『シューマンズ バー ブック』ではピンク・レディーはクローバー・クラブの別名であると記述されており、日本語訳注として日本で普及しているピンク・レディーのレシピと記載のクローバー・クラブのレシピが異なることを記している[8]
出典^ a b 中村健二『世界一のカクテル』主婦の友社、2010年、133頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784072743935。 
^ a b 『改訂版カクテル完全ガイドうまいつくり方の方程式』池田書店、2021年、64頁。ISBN 978-4262130705。 
^ THE PLACE『カクテル事典』学研パブリッシング、2014年、74頁。ISBN 9784058003206。 
^ 『カクテルをたしなむ人のレッスン&400レシピ』日本文芸社、2021年、205頁。ISBN 978-4537218695。 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef