クロード・ルイ・エクトル・ド・ヴィラール
[Wikipedia|▼Menu]
フランス大元帥ヴィラール

クロード・ルイ・エクトル・ド・ヴィラール(Claude Louis Hector de Villars, 1653年5月8日 - 1734年6月17日)は、17世紀から18世紀にかけてのフランスブルボン朝の軍人・政治家。スペイン継承戦争で活躍、フランス大元帥の一人に数えられた。
生涯
初期の経歴

1653年、現在のオーヴェルニュ地域圏アリエ県の都市ムーランでピエール・ド・ヴィラールの子として生まれた。1671年からフランス軍に入隊、1673年オランダ侵略戦争におけるマーストリヒト包囲戦で奮戦したことが注目され、騎兵隊長に任命された。翌1674年コンデ公ルイ2世の軍に配属されスネッフの戦いに参加、以後もテュレンヌ子爵リュクサンブール公の下で経験を積んでいった。終戦後はバイエルン選帝侯マクシミリアン2世エマヌエルの元へ派遣され、大トルコ戦争でマクシミリアン2世と共にオスマン帝国と戦った。

大同盟戦争が起こるとフランスに帰国、1689年南ネーデルラントワルクールの戦いユミエール公率いるフランス軍がオランダイングランド同盟軍に敗れると配下の騎兵隊で援護、壊滅を阻止した。終戦後はフランス大使としてオーストリアの首都ウィーンに派遣され、スペイン継承問題で各国の折衝に務め、同時にオーストリアの情報をフランスに伝えた[1]
ライン川方面を指揮

1701年にスペイン継承戦争が始まるとフランスへ呼び戻され、ニコラ・カティナの部下としてイタリアドイツ戦線を転戦した。1702年からカティナと共にライン川左岸のストラスブールに駐屯、右岸のシュトルホーフェンで防衛線を敷いた神聖ローマ帝国の司令官・バーデン辺境伯ルートヴィヒ・ヴィルヘルムと対峙したが、ドナウ川でマクシミリアン2世がフランス側に就いて挙兵するとヴィラールも攻勢に移り、ライン川を大きく南下してスイス国境沿いのフリートリンゲン付近で渡河、10月14日フリートリンゲンの戦いで帝国軍を破った。被害が大きかったため11月に左岸に引き上げたが、功績を認められフランス元帥に昇進、引退したカティナの後任としてライン川戦線を受け持つことになる。

1703年にもドナウ川のマクシミリアン2世との合流を計画、配下のタラール伯をストラスブールに残してルートヴィヒ・ヴィルヘルムを引き付けさせ、前年と同様にフリートリンゲンを渡り北上、3月10日にライン川右岸のケールを落として橋頭堡を築き(ケール包囲戦)、東進して5月にドナウ川沿岸のリートリンゲンでバイエルン軍と合流して帝国に衝撃を与えた。9月20日ヘヒシュテットの戦いで帝国軍に勝利してアウクスブルクも落とし、ウィーンに迫る勢いであった。

ところが、アウクスブルク陥落前にフランスに召還され、フランス国内の反乱(カミザールの乱)鎮圧に回された。原因はマクシミリアン2世との対立にあり、ヴィラールはすぐにウィーンを落とすべきと主張していたのに対し、マクシミリアン2世はバイエルン周辺の領土拡大を狙ってヴィラールと衝突した。フランス王ルイ14世も数少ない同盟国バイエルンの機嫌を損ねることを恐れヴィラール召還に踏み切り、マルサンをヴィラールの代わりにドナウ川に派遣した[2]

1704年にタラールもドナウ川に進んだが、オランダからイングランド軍総司令官マールバラ公ジョン・チャーチルがルートヴィヒ・ヴィルヘルムおよびプリンツ・オイゲンと合流、ブレンハイムの戦いでフランス・バイエルン連合軍はイングランド・オーストリア同盟軍に大敗、バイエルンは占領されマクシミリアン2世はネーデルラントへ逃亡、タラールは捕虜となりマルサンはストラスブールへ後退、ドナウ川流域の勢力は消滅してライン川戦線も危うくなっていた。

ヴィラールはカミザールの乱鎮圧後の1705年に公爵に叙任、ライン川の司令官に再任され(マルサンはネーデルラントへ異動)、ライン川から北のモーゼル川で陣地を固めマールバラ公の再度のドイツ進出を防いだ。ルートヴィヒ・ヴィルヘルムにアグノーを落とされたり、1706年にネーデルラントでヴィルロワ公ラミイの戦いでマールバラ公率いる同盟軍に大敗したため、一部の軍勢をネーデルラントへの補充に回して守勢に移るなど苦戦続きだったが、1707年に死去したルートヴィヒ・ヴィルヘルムの後を継いだバイロイト辺境伯クリスティアン・エルンストが守るシュトルホーフェンを5月23日に突破、一時はヴュルテンベルクにまで進出するなどドイツにおける脅威であり続けた。

しかし、1708年にライン川方面に回されたマクシミリアン2世と再度対立、フランス政府の意向でフランス南部のドーフィネへ異動させられた。ここでは同盟軍の進出を阻んだが、ネーデルラントはアウデナールデの戦いブルゴーニュ公ルイヴァンドーム公がマールバラ公・オイゲン率いる同盟軍に敗北、リール包囲戦でも有効な手立てが取れずフランス北部の要塞リールを落とされ、フランスは追い詰められていった[3]
ネーデルラントへ転戦

1709年、同盟から提案された和睦を拒絶したルイ14世は、危機的状況でヴィラールをネーデルラント方面司令官に登用した。ヴィラールも全力を尽くして兵をかき集め、フランス防衛線を構築して同盟軍を待ち構えた。対する同盟軍は防衛線の突破を狙いモンスを包囲、ヴィラールは直ちにモンスへ急行、ブーフレールと合流し、南方のマルプラケにある森を堅固な要塞に作り変えて同盟軍を迎え撃った(マルプラケの戦い)。ヴィラールは戦闘中に左足を負傷して後方へ運ばれたためブーフレールに交代、フランス軍は敗北しモンスも陥落したが、熾烈な抵抗の甲斐があって勝利した同盟軍にフランス軍の倍の被害を与え、同盟が突きつけた強硬な和睦路線の拒絶へと大きく前進させた。また、この戦いでの大きな損害でイギリスに政争が吹き荒れ、同盟も次第に態度を軟化していった。

1710年ベリック公と共に防衛線の守備に徹しながらもマールバラ公の攻撃を防げず、防衛線を突破されたり都市を陥落させられたりと劣勢を強いられた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef